現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

京都から帰って悪に転身

2007-08-30 09:34:09 | 虚無僧日記
虚無僧の旅に出ると、いつもなら、人々の温かい心に触れて
心洗われ、穏やかな優しい人になって帰るのだが、京都は
違った。
虚無僧では、布施いただいた物だけを口にするように、自分で
決めている。たいてい「虚無僧さんご苦労様、お茶でもいかが
ですか」と声かけていただいて、菓子やそばなどをご馳走に
なるのだが、今回は全くなし。暑さで食欲も無く、買って食べる
気にもならなかったから、3日間水のみ。その水のみ場もない。
自販機でペットボトルを買っては持ち歩いた。
寝る所もない。寺も公園も、警察やガードマンが目を光らせて
いる。公園にはベンチも無いのだ。京都はよそ者には厳しい。

門付けで、シッシッと手で追い払われるようなことも、よそでは
無かった。これも修行だからいいのだが、京都府警の目配り、気
配りの良さを見て、愛知県警の無能さを思い出して、腹がたって
きたのだ。

結局、京都3日間で観光客から1万円以上のお布施をいただいたが、
この浄財が間接的にしろ、理不尽な駐禁の反則金として納められ、
やつらの飲み食いになって高笑いしているのかと思うと、腹わた煮え
くりかえるのだ。イライラしているから車はぶつけるし、どうにも
収まらん。

これからは戦う虚無僧に転身。愛知県警と闘うのじゃ。
そんな気持ちで車を運転しているからか、信号無視するような車が
許せない。進路妨害してやると、相手が車を降りて怒鳴り込んできた。
向こうが悪いのだから、負けてはいない。「警察呼ぶか?」に、
負け犬の遠吠えで去って行ったが。110番したって、どうせ来てくれ
ない愛知県警だが、こちらはいつ殺されてもいい覚悟はできている。
とにかく、殺されなきゃ事件として扱ってもらえない、悪を放置する
愛知県警が許せないのだ。

車ぶっつけた

2007-08-30 07:49:36 | Weblog
ブログで愛知県警の悪口を書いたら、さっそく今日車をぶっつけた。
「人の悪を言わず」に違反して、天罰があたった。こすっただけで
すんだのがせめてもの幸い。これも気づきをいただいたのだ。

警察官を見るたびに腹が立つ。このイライラの原因は、理不尽な
駐車禁止取締り。今年の正月10日、日曜日の早朝6時、全く車の
往来もない通りに15分止めていて、パトカーが来てステッカーを
貼られた。半年立って、通知が来、弁明書を出したがナシのつぶて、
再度15,000円支払えという。どうしても納得いかない。

警察は迷惑行為を取り締まって、市民の生活を守るためにあるので
はないか。以前3人組とトラブルになって110F番した時も、「今
怪我しているんですか? 」「いやしてません」「なに?バカヤロー!
喧嘩の仲裁にいちいち行ってやれるか」ガチャンであった。一瞬
かけた先を間違えたかと思った。これが愛知県警だ。

それでも、腹を立ててはいけないというのか。
現実大肯定、あるがままを受け容れよと教わるが、「変えられる
ものは変えよ。変えられないものは受け入れよ」とも教わる。

警察力最低の愛知県警なのだから、県民の声を大にして改革して
もらわなければなるまい。



東福寺さんですか

2007-08-29 15:22:45 | 虚無僧日記
さすが京都だ、3人の人から「東福寺さんですか」と聞かれた。
地方を廻っていると、名古屋でも「どちらからですか」と聞かれる
が、京都の人は、東福寺が虚無僧と関係あることを知っているのだ。

最初の人は、清水寺の門前で観光客の記念写真を撮っている写真屋
さん。「東福寺さんですか。お寺さんなら許可いただけるでしょう
から、きちんと許可いただいてきた方がいいですよ」と、親切に忠告
してくれた。一般には「東福寺は虚無僧の本山」という認識がある
ようだが、東福寺は臨済宗のレッキとした禅寺であって虚無僧寺では
ない。清水寺の寺務所では案の定「不許可」だった。

二度目は、ご婦人の方。「本物ですか?。東福寺で、趣味の会の人が
集まって、尺八吹いてるの見たことある」と。ドキッ、正解である。
たぶん一昨年の第100回記念大会のニュースでもご覧になったのだろう。

三度目は、産寧坂の下で休んでいるとき。品のいい紳士が「おや珍しい、
虚無僧?、東福寺ですよね。昔はよく見たけれどね」と。虚無僧が
一番横行したのは戦後昭和20年代から30年にかけてかと思われる。
丁度、普化正宗が法人登記された頃だ。戦前は刑法で禁止されていた
のだから。

明暗寺は江戸時代妙法院の敷地内にあったが、明治になって
虚無僧の普化宗は廃止とされたため、最後の看主明暗昨非は、
本尊の「虚竹禅師の像」他の什物を、親交のあった東福寺の
善慧院に預けて出奔してしまった。明治の中ごろ、東福寺が
焼けたため、その再建費用を集める名目で、虚無僧尺八愛好
家らによって「明暗教会」が、善慧院内に設立された。
戦後になって、「普化正宗」として宗教法人登録され、善慧院で
「明暗教会会員証」と「行化証」を発行していただいている。

といういきさつで、東福寺内の善慧院に間借りして明暗寺が
あるが、善慧院に虚無僧が常駐しているわけではない。
虚無僧尺八愛好家が心のよりどころとして、年一回善慧院に
集い、朝から虚竹禅師像の前で、献奏を行っている。一昨年は
第100回なので、特別東福寺内で「全国献奏大会」が行われた。

抹茶アイスと飴玉

2007-08-29 14:13:24 | 虚無僧日記
産寧坂の下で、休息している時、抹茶アイスとやら
400円もするものを買い求めた。抹茶を冷やしてペット
ボトルに入れたもの。「甘味料を使ってません」の表示に
「まずい、しまった」である。ただ苦くて粉っぽいだけ。

先ほど清水坂で、若い父親が、偈箱に飴玉を入れたのを
思い出した。普通なら「ふざけてか?」とムッとする
ところでるが、冷静に状況を見ると、この飴玉は、
連れていた小さい子供の志だったのだ。

そして、この苦い抹茶を飲み干すには、飴玉があって本当に
よかった。飴を口に含みながら、やっと飲み干すことができた
のだ。何事も受け容れることの大切さを学んだ。そして苦い
抹茶と飴玉のおかげで元気も出た。






再度清水寺へ

2007-08-29 11:01:44 | 虚無僧日記
また阪急で五条に行き、清水寺へ。暑いが日一日、少しずつ
秋の気配、昨日よりは涼しい。

京都に限らず、ホームレス対策か、最近は、腰を下ろす休息
場所(ベンチ)が公園にも駅にも無い。幸い阪急のホームには
あった。そこが唯一休める場所だ。

昼過ぎやっと清水寺の門前に辿りついた。托鉢の尼さんがいた。
迷惑にならないように、5、60メートルほど離れて、静かに
尺八を吹いたつもりだが、すぐやってきて
「私たちは許可を取ってやっているんです、音を出すことは
禁止です、やめてください!」とすごい剣幕。

それでは、話のタネにと、寺務所に行って尋ねてみた。
「虚無僧はいけませんか?」と。言下に「ダメです」。
「以前、虚無僧研究会の会員が、本堂で許可をいただいて献笛して
いる写真を見ましたが・・・」「ダメです」

やっぱしね。禅寺は歌舞音曲とは本来無縁なのだ。一休は好んで
十字の街頭で尺八を吹いた。それは反骨、破戒の所業なのだ。

ダメだろうと覚悟はしていたので、素直に坂を下りて、土産物店
を一軒一軒門付けした。昨日の今日である。「また来た」と
渋い顔をする人もいれば、「しょうがないか」と布施を出される方、
丁寧に100玉3個を紙に包んで、差し出される店。5、6軒は入れて
くれた。また、昨日の場所、産寧坂に折れる辻で尺八を吹く。
産寧坂の途中には偽物臭い托鉢僧が、こそっと立っている。堂々と
していないところが怪しい。

やはり姿かたちは大事だ、と思いつつ、自分も自信はない。
外国人観光客のカメラの放列を浴びる。見世物に成り下がったか。
これも銭のためじゃ。

いつまでもピーピー吹いていては、周囲のお店に迷惑だろうからと、
また、産寧坂から高台寺の方に足を向けた。
坂の下で路地に入って道端で休息、

  虚無僧も天蓋とる蝉の声 (一路の迷作)

蝉の声は暑さで弱々しい鳴き声を想像してもらいたい。


路地で舞妓さんの姿をした二人がカメラマンを連れて、写真撮影
していた。目ざとく見つけた観光客が「あっ舞妓さんだ、あれあれ
見て」「偽物だよ、あぁやって格好して歩いているんだ」と口々に。
この暑いのに、よくまぁである。
そういえば、昨日、本物の舞妓さんを四条で見た。お使いに行くのか
これからご出勤か、普通の着物だったが、髪型と化粧で本物の舞妓と
わかる。貸衣装のにわか舞妓とはやはり品格がちがう。このかもし出す
雰囲気はなんなのだろう。

清水寺界隈で一日、虚無僧

2007-08-28 10:40:39 | 虚無僧日記
清水坂途中の休憩所で夜を明かす。
深夜でも、自販機に買いにくる人がいて、たびたび
起こされるが、誰も虚無僧には気にも止めない。
早朝4時から、ごみ処理のトラック、新聞配達、土産物や
食材を運んでくる車などが行き来して騒々しい。昼は車の
通行ができないから、早朝に搬入してくるのだ。
土産物店の若い人が休憩所の掃除を始めたので、箒を借りて
手伝う。掃除は禅僧の必須作務だ。

清水寺は、朝6時に開くので、お参りに。山門をくぐって
塔のところまで行き、引き返す。(そこから先は有料)。

門前の商店街を下りて、産寧坂との三叉路で虚無僧することに。
9時頃から観光客がチラホラ上ってくる。昨日今日最高気温が
更新されたという猛暑、こんな暑い夏に京都見物するのは外国人
ばかり。中国語、韓国語、東南亜細亜系の人が大半。外国人は
これぞニッポン!?と、立ち止まってカメラの放列。たまに布施
される方も。たまに、子どもに小銭を持たせて入れてくださった
日本人の家族連れは、地方から京都見物に来られた方だろうか。

午後3時、西日が当たって暑い。産寧坂を下って高台寺、八坂、
そして円山公園へ。この間全くお布施ゼロ。電車を乗り継いで、
平安神宮、聖護院を通って、金戒光明寺に着いた時は夜9時、
暗い住宅街の一角に銭湯のネオンが見えた。昔なつかしい
小さなお風呂屋、常盤湯さんで汗とほこりを洗い流す。

さて、風呂でさっぱりしたものの、寝る所を探さねばならない。
金戒光明寺は、周囲に塀があるわけではなく、夜中でも往来自由。
それで本堂前で寝ていたら、警備員が来て「困りますね」と。
ほんとうに京都はホームレスが居つかないように警戒している
ことが解かる。素直に従って、門の外の交番前で寝ることに。





京都へ虚無僧の旅

2007-08-28 09:28:06 | 虚無僧日記
NHKの録音も終わって、手元に5,000円あったので、
新幹線で京都へ虚無僧の旅に出た。

今日16日は「大文字の送り火」。四条大橋に向かう。
橋の西端には真言宗の、東側には日蓮宗の托鉢僧が立って
いた。着ている衣も立派、姿勢もビシッと決まっている。
名古屋の偽托鉢僧とは姿、形からして違う。本物のすごさに
しばしみとれた。気後れしながら、橋の真ん中で尺八を吹き
始めて即、ご喜捨があった。でもそれきり。

右手の日蓮宗は、お布施が入ると、鈴を鳴らすらしい。
1分間に1回のペースで、年末の抽選会場のようにチリン、
チリン、チリリンと鈴が鳴る。

やはり、よそ者は歩が悪い。寺町通りを流しながら四条と三条を
往復する。観光客が喜んで?喜捨してくださるが、京都のお店は
ほとんど反応がない。それどころか、シッシッと手を横に振って、
「あっちへ行け」という仕草をする。わざわざ出てきて「お通り
ください」と言われる方もいた。「お通り」とは「結構ですから、
行ってください」という意味である。
京都はこうだろうと覚悟していたので、「予想どおり」と得心。

夜8時、四条大橋で、大文字焼きの「法」の字を遠くに見る。
もっとすごい人出かと思ったが、思ったほどではなかった。
見物する人は屋上のような高い所で見ているのだろう。四条
大橋を通る人は通勤帰りの人と、観光客。

地下鉄で五条へ。五条から1.5㌔歩いて清水寺に着いた時は
夜の10時過ぎ。寝場所を探すが、警備が厳しく、清水寺には
入れない。そういえば、加茂の河原にも、寺にも公園にも
ホームレスが全くいない。条例で厳しく取り締まっているのか。

清水坂の途中に休憩所を見つける。藤棚の下にベンチがあって、
そばに自販機が並んでいて明るい。トイレもある。ここで夜を
明かすことに。







尺八のCD、テープなら加藤さんに

2007-08-27 19:53:46 | Weblog
都山流の加藤さん。今年の2月に植田の駅で平さんに会って
声をかけたのがきっかけで、一路会に。
流派に関係なく誰でも受け容れるのがわが吸江流一路会。
「吸江」とは「吸い尽くす長江の水」という禅語に由来する。

加藤さんは、都山流の曲にあきたらず、歌謡曲でもなんでも
吹きたいとのこと。なんでも教えてあげることになったが、
実によくいろいろ調べ、CDなどを集めて持っている。
9月2日の中川文化劇場での公演のために、歌謡曲のCDやら
テープ、楽譜などを貸していただいた。そのコレクションの
すごさには脱帽。

第二の勤め場所が、なんとNHKビルの管理会社。録音当日も
いろいろお世話になった。入館にチェックが厳しいNHKビル
だが、加藤さんが一緒だと、ガードマンも敬礼。NHKの社員
食堂で昼飯とコーヒーをごちそうになった。加藤さんのおかげて、
今回の録音もずいぶんリラックスできた。


大河内君夏休みで帰郷

2007-08-27 19:22:34 | Weblog
彼が尺八を習いに来たのは19歳の時。お母様が筝の師範、その縁
で吉良町から2時間もかけて毎週習いに来た。三ヶ月で「春の海」を
西尾の文化センターの大舞台で、ご当地の尺八の先生方に混じって
吹いた。半年後には独りで筝と合わせて吹くまでになった。
コンピュータ専門学校に通っていたが、今年の春、東京の桐朋音大
の邦楽科を受けて、そこへ入学した。尺八でやれるところまで
やりたいとのこと。親御さんもよくぞ許してくれたもの。
東京では、著名な先生方と交流して、世界を広げているようだ。
うれしい限り。丁度夏休みで帰省していたので、私のNHK録音を
見学。いずれNHKのオーデションを受けて、放送録音の時に参考
になることだろう。

彼の土産話を聞きに一路会の面々が集まって、我家で歓談の後、
カラオケに。大河内君の歌の上手いのにはびっくり。今時の歌を
堂々と歌いこなす。尺八より上手い。楽器やる人は歌が歌えない
というジンクスはもう昔のことのようだ。













8月15日NHK放送録音

2007-08-27 19:01:03 | Weblog
終戦の玉音放送のことではない。
9月3日(月)午前11時~11時半 NHK FM「邦楽のひととき」の
録音収録が今日あった。私にとっては7回目の出演となる。今回は
箏曲「秋の曲」筝と唄を梶田昌艶先生、替手を小島いそえさん。
例によって、梶田先生と私とで尺八は都山でも筝古流でもない「秋」
にふさわしい手付けを工夫した。譜面ができあがったのが前日。一晩
かかって三回も譜面を書き直したので、手が痛い。
これで、今日午前中に2、3回筝と合わせて確認、そして本番。
これではいかんいかんと思いつつ、いつもぎりぎりだ。
録音は2回。NHKのディレクター氏曰く、「一回目は緊張感があった、
二回目はさらりと流れた。どちらも捨てがたい良さがあって、どちらに
します?」
そう二度目の時、つい緊張がとれて「昼食べてないな、おなかすいた」
などと考えていたら、途中で落っこった。「どちらでもいいですよ」と
返事してきたが、さてどちらが流れるやら。お楽しみ。
良いところをとってつなぐようなことはNHKはやってくれないのだ。
良い意味での厳しさへのこだわりである。