現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

新島襄「自責の杖」

2012-11-27 02:20:05 | 心の問題
新島襄を語るとき、いつも決まって登場するエピソードがあります。
〈自責の杖〉事件です。新島襄に関する著作を多く出版している
「福本武久」氏のサイト『新島襄と同志社』から転載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明治13年(1880)の春のことであった。
当時、2年生は入学月のちがいから上級、下級の二組に別れていた。
両クラスとも少人数だったので、教師会が合併させようとしたのが
事件の発端だった。上級組は学校側の決定に不満をもち、全員が
無届け欠席してしまった。無断欠席は明らかに校則違反であった。
5年生から校則違反の処分をせまられて、学校側は頭をかかえて
しまった。新島襄は思い悩んだすえに、ある朝の礼拝のあと、
杖をもって学生の前に現われた。
「罪は教師にも生徒諸君にもない。全責任は校長の私にあります。
校長である私は、その罪人を罰します」。襄はそう言うなり、
杖で左の掌をはげしく打ちつづけた。杖は三片に折れてふっとんだ。

〈自責の杖〉伝説は、どこか芝居がかっているが、学校というものは、
あくまで学生中心に運営されなければならない……という新島襄の
原理・原則がよく現れている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と、多くのサイトでかくのごとく語られていますが、これも
“ちょっと待って”です。

「学校というものは、あくまで学生中心に運営されなければ
ならない」。これでは、60年、70年の安保闘争当時の状況と
同じですね。

この事件は、徳富蘇峰、蘆花兄弟が関与していました。
徳富猪一郎(後の蘇峰)は、熊本洋学校ですでにキリスト教に
目覚め、英語で聖書を読む域に達していましたが、当時は、
まだキリスト教の布教は禁止されており、熊本洋学校が
閉鎖されるに及び、同志社に転校します。しかし、同志社も
また京都府から“解散”の圧力を受けていました。

そもそも、同志社の運営費はアメリカのキリスト教布教団体
からの多額の援助で賄われており、新島襄や宣教師たちの
給料もアメリカから支給されていたのです。そのことに
外務省からもクレームが付けられていました。

徳富蘇峰ら熊本洋学校から転校した30名ほどの生徒は、
同志社の教育レベルの低さにあきれ、新島襄をバカにする
ほどでした。徳富蘇峰は、新島襄夫人の「八重」さんも
「鵺(ぬえ)のような女だ」とあざけっています。

5年生だった徳富蘇峰は、2年の上級組にいた弟等を
そそのかして、授業をボイコットをさせ、その上、
「ボイコットをした学生を処罰しないのか」と新島襄を
困らせたのです。

新島襄は、教授会からも学生からも信頼を失い、四面楚歌、
村八分の状況の中で、「自らを罰する」という行為に出た
のです。この行為にアメリカ人宣教師達は、あきれて、
腹を立て、この場から退出したとも言います。

新島襄の「自責の殴打」にも関わらず、この事件の黒幕、
徳富蘇峰は同志社を中退しています。

新島襄の「自らの手を杖で打つ」という行為は、キリストの
“贖罪(罪深い人間の罪の許しを、神に乞うために、十字架の
刑を甘んじて受けたこと)”を身をもって示したに他ならないと
私は思うのですが、これに宣教師達も“腹を立てた”という
ことが、当時の新島襄の不安定な立場を示しているようです。

新島襄の「自責の杖」は、リーダーの責任のとり方として
かつてよく取り上げられた話ですが、昨今は、JR西日本、
東電の原発、そして小沢一郎と、「トップは知らなかった」、
「知る立場になかった」として、法律上は“無罪”、
責任回避が当たり前になりましたな。




茗荷を食べるとバカに?

2012-11-20 21:32:26 | 心の問題
お釈迦様の弟子の中でも特に優れた「十大弟子」の一人
「周利槃特」のお話。「周利槃特」を「シュリハンドク」と
読むのは日本語読み。中国音では「スリハンドク」。
サンスクリットでは「チューダパンタカ」と発音するようです。


「シュリハンドク」は、自分の名前すら覚えられなかったので、
お釈迦様は、ハンドクに、名前を書いた木札を与え、「いつも
首から下げておくように」と命じます。

そしてハンドクが亡くなり、その墓の周りに不思議な草が
生えてきました。その草を食べるとみなバカになるので
「茗荷(みょうが)」と名づけられた。

★「茗荷」とは、「ハンドクが、自分の名前も覚えられないので
名前の書いた看板を荷(にな)っていた」という故事に由来する。


どの本にもインターネットのサイトにも、そのように書かれて
いますが、“ちょっと待って”です。

インドに漢字は無いため、「名を荷う」=「茗荷」という名前が
生まれるはずはありません。中国語にもありません。インドや
中国では「茗荷」を食べる習慣はないそうです。

「茗荷」という漢字を充てたのは『庭訓往来』(1350年頃)。
そして、江戸落語の『茗荷宿』で一般に流布されたようです。

その話は、「強欲な宿の主人が、茗荷を食べるともの忘れが
ひどくなると聞いて、宿泊客が財布を忘れていくように、料理に
たくさん茗荷を入れて出したところ、翌朝、宿の主は宿代を
請求することを忘れ、客は宿代を払うのを忘れて出立して
しまったというもの。

「茗荷」の二字の双方の「草冠(くさかんむり)」を取れば
「名は何?」。どうやら「ハンドク」が「名前も覚えられな
かった」というのは、日本人の創作だと考えられます。

むろん、茗荷には「モノ忘れ」になるような成分はありません。
むしろ、生姜(しょうが)の仲間ですので、脳に刺激を与え、
活性化する働きがあるとのこと。とんでもない濡れ衣です。

江戸時代以前、「みょうが」は「神仏の加護を得る“冥加”」に
通じることから、武家の家紋として好んで使われました。

ことほど左様に「仏典に書かれている」という話は、ほとんど
日本人の創作なのです。


尺八演奏会のご案内

2012-11-19 15:37:08 | 虚無僧日記
10月~12月めっちゃ忙しいです。
10月6件、11月7件、12月6件もの尺八の仕事があり、
うれしい悲鳴です。神様、仏様、いや皆様のおかげです。
感謝申し上げます。


①11月24日(土)、11時~ 16時~ の2回公演 
 今池ガスホール 当日4,000円
『竹元まき子・現し身のことばたち』
 17日の中日新聞夕刊に 記事掲載されました。

②11月25日(日)、14時~15時 今池公園南の喫茶「アラタルト」
梶田昌艶作品『水上によせて』『まわりどうろう』他
1,000円+ドリンク代

③12月2日(日)、ウイルあいち ホール
 『平塚芳朗コンサート』2,500円 
 私の出番は3時からの第2部です。

昨日(18)の日曜日は、朝昼晩と3件、3カ所で
仕事があり、その合間に、久しぶりに名古屋駅に
立ちました。顔見知りの方が3人通られ、喜捨
いただきました。恐いくらいつきまくってます。

こんな時こそ、身を清め、慎しまねばと、今日は、
お寺のご奉仕に行って参りました。気分も爽快です。 

『源氏物語』のファンです。

2012-11-17 21:39:34 | 虚無僧日記
11/1のブログで「『源氏物語』を原文で読んだ人など
日本国民の1%もいないだろう」と書いたところ、
「宴の桜」さんからコメントをいただいていました。
遅くなりましたが、転載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
源氏物語は大ファンです。何がといいましたら、まず「色彩感覚」。
登場する女性の衣装の色の重ね方、飾り物やその場の色コーディ
ネートがすごく趣味がいいです。

そして、当人の信用を 後ろ盾で見るところ。「あの人の娘なら…」
「あの人の妹なら…」という見方をする。

そして、女心の機微を実に上手く表現していて、人間の心理は
いくら時間が経っても変わらないものだな、と思います。

女性間の嫉妬もですが、連帯感や同情、思いやりも出て来ます。
人付き合いが、スマートでカッコいいです。

私は登場人物の血液型を想像する癖があるのですが、源氏物語の
登場人物の血液型は、かなりわかりやすいのも面白いです。
現代でもヒットするのはこうして現代でも理解出来る、
通じるものがあるからかと思います。源氏物語はかなり面白いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はぁ~、さすが 教養豊かな「宴の桜」様です。

そこで、本棚に埃をかぶって半世紀以上眠っていた蔵書を
取り出してきて、今読んでいます。
「日本国民文学全集」の第三巻。第1回配本。「与謝野晶子訳・
『源氏物語』(川出書房)」で、昭和30年刊行。値段はなんと
「340円」でした。とても細かい字で、老眼では読めません。



『八重の桜』じゃなくて「梅」でしょう?

2012-11-17 20:28:23 | テレビ・映画・芸能人
来年のNHK大河ドラマのタイトルは『八重の桜』。

「山本八重」から「⇒八重桜」に安直につなげたの
でしょうか。新島襄は「梅」が好きでした。自らを
「梅の花」にたとえて、『寒梅』という漢詩を作って
います。

庭上一寒梅  庭上の一寒梅
笑侵風雪開  笑って風雪を侵して開く
不争又不力  争わず また力(つと)めず
自占百花魁  自ずから百花の魁(さきがけ)を占む

【意訳】
 庭先に咲いた一輪の梅
 風雪にもめげず、笑っているかの如き花を開く
 他と争うでもなく、力むのでもなく
 ごく自然に、多くの花に先駆けて、まっさきに咲くのだ。

この詩は、ただ「梅の花」を愛でているのではない。
新島襄は、明治になる4年前、元治元年(1864年)
函館からロシア船に密航して、上海経由でアメリカへ
渡った。そして、神学校に学び、プロテスタントの洗礼を
受け、帰国したのは明治7年(1874)。実に 11年も
アメリカ、ヨーロッパで 見聞を広めてきたのでした。

吉田松陰などが密航に失敗して捕縛され、斬首された
のを尻目に、さっさとアメリカに渡り、西欧の科学技術や
先進技術を学んできたのです。まさに「百花に先駆けて
花を咲かせた」のでした。


そしてまた「山本八重」については、こんな和歌を残している。

「めずらしと、誰かみざらん世の中の 春に先立つ 梅の花」

結婚式はウェディングドレス、寝所はベッド、キッチンも
トイレも洋式という生活は、因習的な京都雀の耳目を
驚かしたのでした。

というわけで、「山本(新島)八重」は「桜」よりも
「梅」が ふさわしいと思うのですが、はて、
ドラマでは、どう「桜」と結びつけるのでしょうかね。


山本八重役に「綾瀬はるか」とは・・・

2012-11-17 19:33:24 | 私の尺八遍歴
女優「綾瀬はるか」は『おっぱいバレー』で知った。
「ほんわかとした“天然”癒やしキャラ」というイメージの
「綾瀬はるか」が、来年のNHK大河ドラマ『八重の桜』で
主人公「新島(山本)八重」役に抜擢された。

なんでぇぇぇ!???である。「山本八重」は、ずんぐり
むっくりの小太り、男勝りの女傑で、顔はとても美人とは
いえない。「鵺(ぬえ)の如し」とまで酷評された。愛くるしい
「綾瀬はるか」とは似ても似つかない。ミスキャストだ。

八重は「13歳のとき、四斗俵を四回も肩に上げ下げした」
ほどの怪力。会津戦争では、断髪、男装してスペンサー銃を
手もって夜襲に出た。砲術も心得、男どもを叱咤して大砲も
撃った。

戊辰戦争で父も弟も戦死し、明治3年、兄「覚馬」が京都で
存命していることを知って、京都に行った。そこで新島襄と
知り合い結婚。一転して、生活様式はすべて西洋式に。

夫を「ジョー」と呼び捨てにし、馬車に乗る時は「レディ
ファースト」で 夫より先に乗る。そんな「八重」に京都の
人々は猛反発し、非難を浴びせた。

同志社の生徒だった徳富蘇峰も、八重を〈鵺〉(ぬえ)」と
あげつらっている。

「悪妻、鵺、烈婦」と評された「八重」を「綾瀬はるか」に
やらせるのは酷な気がする。似ても似つかぬ役を、演じられるの
だろうか。今から心配であ~る。


「小話」2題

2012-11-16 11:01:21 | 虚無僧日記
中日新聞「300文字小説」『不動の一番』(貴嶋健太郎さんの
投稿)。笑えました。内容を抄録すると。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「相川が一番だな」と伊藤と上田。僕たちは いつも
上位陣にいるので仲がいい。僕は小学校、中学校、
そして高校に入ってからもずっと一番だった。
ところが、高校3年になってクラス替えがあり、
信じられないことが起こった。
「僕が2番だって・・・?」。
名簿の一番上にある「相浦」君の名前を見つめながら
僕は唇を噛んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんだ出席簿の順番だったのか。私は「ま」だから
いつも後方で、それで随分得をしていました。

もうひとつ『まな板心中』(岩井洋一さんの投稿)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「どうして僕たち結婚できないの?」「私だって
あなたと結婚したいワ。でも、それはできないの」
「だったら来世で一緒になろう」。

「こらこら食べ物で遊ばないの」。そう注意すると
娘は「は~い」と返事して、リンゴとニンジンを
ミキサーに入れてジュースを作り始めた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こうした小話を言えるセンスが欲しいと願う私です。




「古事記」は名古屋の大須に

2012-11-06 20:35:33 | 虚無僧日記
国宝の『古事記』は、なんと名古屋の大須観音に
あります。でも、1300年も昔の原典ではなく、
南北朝時代に書き写されたものとのことです。

大須観音は名古屋市中区大須にある真言宗・智山派
の別格本山で、本尊は聖観音。“名古屋の浅草”と
いった賑わいをみせています。

正式名称は「真福寺宝生院」で、創建は、鎌倉幕府が
滅びた1333年。現在地に移ったのは、江戸時代の
初めの慶長17年(1612年)。明治25年(1892年)の
大火と太平洋戦争の名古屋大空襲の2度、焼失を
被ったが、なお1万5千点もの貴重な古書を保管
しているとはすごいことです。

でも、それを公開することはなく、所持している
ことをことさらPRするわけでもないので、知る人は
意外に少ないのです。入手経路も不明。

そもそも『古事記』は謎だらけです。奈良・平安時代
には、『古事記』に関する記述は全くなく、鎌倉の末
に突然 世に現れ、書写本だけで、原典が無いので、
『偽書』ではとの疑いもあるようです。

『日本書紀』とともに歴史の教科書に載っている
『古事記』が、皇室にも保管されていないとは、
たしかに“変”?






笑える「シルバー川柳」

2012-11-06 19:36:27 | 私の尺八遍歴
「国有料老人ホーム協会」とやら発行の『シルバー川柳』
(ポプラ社刊)。結構笑えます。

◎第12回入選作品から、私にも当てはまる句

①「目覚ましの ベルはまだかと 起きて待つ」
  そうそう、毎朝3時半に目覚ましをかけているのですが、
  3時頃から、まだかまだかと、鳴るのを待っています。

 「朝起会」の『倫風』11月号巻頭言は「目覚ましで、
  無理ムリ起こされるのは、仕事をやらされて、
  イヤイヤ働かされるのと同じ。自ら目が覚め、
  起きるのは、“喜んで進んで働きます”に通じる」と。
  以来、目覚まし鳴るより先に起きています。

②「年金の扶養に入れたい犬と猫」
  はい、私の食費はゼロですが、毎日、ノラ猫にやる餌を
  買いにスーパーに行っています。

③「ボランティア、するもされるも高齢者」
  今日、一路会会員3人連れて 老人ホームへ行ってきました。
  尺八四重奏団は、84歳、74歳、67歳、64歳。聞く側には
  54歳、61歳の方もみえました。


④「立ち上がり、用事忘れて また座る」
 「立ち上がり、用を忘れて 立ちつくし」
 「万歩計 半分以上 探しもの」
  まさにその通りでございます。

『平家物語』があれば『源氏物語』もあるよ~

2012-11-01 12:07:32 | 虚無僧日記
「11月1日は古典の日」に関して、「佐賀新聞」が、今年の6月に
コラムで 取り上げていました。書き出しはこんなふう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「爆笑王」といわれた落語家、初代林家三平の持ちネタに「源氏物語」が
あった。<いづれの御時(おんとき)にか、女御更衣(にょうごこうい)
あまたさぶらひ…>と読み上げ、「作者はバイオレット・シーツ、
紫シキフという方で」と落とす。◆どっと沸いたのは、客の多くが
『源氏物語』や「紫式部」の名を知っていたからだ。一部は高校の
教科書にも出てきた。いわば国民的古典文学。しかしこの大長編の
中身を説明できる人は少ない。(以下略)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『源氏物語』は「世界最古の文学小説」とか。しかし、明治時代までは、
「女たらしの光源氏のふしだらな不倫小説」とみられ、評価は低かった
ようです。

『源氏物語』や「紫式部」の名を“知らない人はいない”というのも
最近では怪しくなってきました。今 NHK大河ドラマで『平家物語』を
やってますから、その『源氏』版と思っている若者もいるようです。
いや、TVの『平家物語』も、視聴率最低。若い人は見ていないよう
ですね。

内容を知っている人、まして、全文を原典で読んだことの有る人は、
この国の国民の1パーセントもいないのではないでしょうかね。

私も、大学で 池田弥三郎“君”(慶応では大学教授も“君”づけです)
の講義を受けましたが、ほんの一部だけで、さっぱり覚えてません。

地唄に『夕顔』という曲があります。比較的初歩の曲で、私も
好きですが、アメリカ人に「あなたは『源氏物語』を読みましたか?」
と詰問されて、その時はじめて『源氏物語』の『夕顔の巻』から
題材をとった曲かと知り、あわてて『源氏物語』の現代語訳を
読みました。50年前のことです。