4/24 のブログで、筝曲『六段の調べ』は、「ミファラシド」の
5音だけでなく、「ソ」も「レ」も出てくるので、結局
「ドレミファソラシド」の「7音階」だと書いたら、筝曲家の
「宴の桜」さんから、「他の調に 転調しているのだから、
5音階です」と御教示いただいた。(以下、その内容)
----------------------------
『六段の調べ』は、ミファラシドの「平調子」。5音音階で
出来ています。
「押手」で1音や半音上げているのは、「押手」によって、
同じ陰旋法の「雲井調子」「中空調子」に転調しているんです。
「七の糸」を「弱押し」して半音上げ、「九の糸」を「強押し」で
一音上げる事で、あるフレーズだけ「雲井調子」にし、完全5度
移調しています。
「六」と「斗(11番目の糸)」の「弱押し(半音上げ)」の箇所は
「中空(なかぞら)調子」です。
したがって、六段の調べは、「陰の5音音階」で構成されて
います。「7音音階」ではありません。
----------------------------
なるほど、そういう見方があったか。「雲井調子」にすると
「二・七の糸」を「C音」にして「ミファラシド」と並ぶ。
「中空(なかぞら)調子」だと、「三・八の糸」を「D音」に
して「ミファラシド」と並ぶ。
たしかに、熟練の筝曲家は、詩吟の伴奏の時に、13本の柱(じ)
全部を変えなくとも、4本の柱(じ)を変えるだけで、素早く
他のキィに転調している。
では『六段』は、「平調子」だけでは単調だから「雲井」や
「中空」に「転調」していたということか?
「斗オ十九、十九八九 七、八、九オ、十九オ 五五十為斗 十」
のフレーズは「ソミド、ミドシド ラ、シ、レ、ミレミミミラファ ミ」と
聞こえるのだが、はて?
『4段目』の「五、四オ、四オ、五四三、四三二」は「ミ、レ、レ、
ミドシ、ド、シ、ラ」ではないのだろうか。
地唄の「手事物」で、三絃の調子も変え、一部分を転調している
のはわかるが、『六段』のような、頻繁に「押し」になったり
戻ったりのフレーズが「転調」とは思わなかった。
5音だけでなく、「ソ」も「レ」も出てくるので、結局
「ドレミファソラシド」の「7音階」だと書いたら、筝曲家の
「宴の桜」さんから、「他の調に 転調しているのだから、
5音階です」と御教示いただいた。(以下、その内容)
----------------------------
『六段の調べ』は、ミファラシドの「平調子」。5音音階で
出来ています。
「押手」で1音や半音上げているのは、「押手」によって、
同じ陰旋法の「雲井調子」「中空調子」に転調しているんです。
「七の糸」を「弱押し」して半音上げ、「九の糸」を「強押し」で
一音上げる事で、あるフレーズだけ「雲井調子」にし、完全5度
移調しています。
「六」と「斗(11番目の糸)」の「弱押し(半音上げ)」の箇所は
「中空(なかぞら)調子」です。
したがって、六段の調べは、「陰の5音音階」で構成されて
います。「7音音階」ではありません。
----------------------------
なるほど、そういう見方があったか。「雲井調子」にすると
「二・七の糸」を「C音」にして「ミファラシド」と並ぶ。
「中空(なかぞら)調子」だと、「三・八の糸」を「D音」に
して「ミファラシド」と並ぶ。
たしかに、熟練の筝曲家は、詩吟の伴奏の時に、13本の柱(じ)
全部を変えなくとも、4本の柱(じ)を変えるだけで、素早く
他のキィに転調している。
では『六段』は、「平調子」だけでは単調だから「雲井」や
「中空」に「転調」していたということか?
「斗オ十九、十九八九 七、八、九オ、十九オ 五五十為斗 十」
のフレーズは「ソミド、ミドシド ラ、シ、レ、ミレミミミラファ ミ」と
聞こえるのだが、はて?
『4段目』の「五、四オ、四オ、五四三、四三二」は「ミ、レ、レ、
ミドシ、ド、シ、ラ」ではないのだろうか。
地唄の「手事物」で、三絃の調子も変え、一部分を転調している
のはわかるが、『六段』のような、頻繁に「押し」になったり
戻ったりのフレーズが「転調」とは思わなかった。