現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

困ったお顔の昭恵夫人

2019-10-23 23:33:21 | 社会問題

「天皇即位式」の画像検索結果

 

新天皇即位の式。天皇皇后両陛下はじめ皇族方が 古式ゆかしい、平安絵巻のような装束で行われ、

参列者も「女性は白襟着物」と定められていたにもかかわらず、堂々と膝から下のおみ足を出してる

場違いな女性。これがなんと一国の総理大臣婦人とあっては、唖然。昭恵やってくれましたね。

宮内庁としては、先帝の即位式の時「総理大臣は衣冠束帯姿で」との要望があったのを、当時の総理は

断ってモーニングにしたとか。男性は洋装なのだから、それに同調して、昭恵婦人も「和服」を

やめて かかる洋服になさったか。それもセンスの無い「埴輪スタイル」と 評判は悪い。

各国の来賓すべてが婦人はロングドレスという中では、さすが気恥ずかしかったと

みえる。下を向いて、うつむき、困ったといったお顔である。

 


安倍総理のバンザイに異議あり

2019-10-23 23:32:26 | 社会問題

 「天皇即位式」の画像検索結果

 即位式での安倍総理のバンザイ。両手の平を内側に向けている。

これは昨今話題になっている「正しいバンザイの仕方」というデマに載せられた格好。

以前書いたが、「万歳三唱が太政官布告できちんと定められている」というのは

デマだった。私はかねがね、明治12年に「正しいバンザイの仕方が定められている」と

言っても、太平洋戦争中のどの写真を見ても、手の平は全員前に向けられているではないか。

なぜ、軍隊でも戦後の自衛隊でも作法が徹底されなかったのかと疑問に思っていた。

この「正しいバンザイの仕方(手の平を内側に向ける)」というのは、デマだったのだ。

以下、以前書いた記事。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 「大日本万歳三唱普及協会」というのがあるそうな。

「万歳三唱」については、明治12年(1879年4月1日施行の「太政官布告第168号」

によって、きちんと定められている。それは「両手の平を前に向けるのは降参を意味する。

正しくは、手の平は内側に向けるもの。また、手を上げと同時に右足を半歩前に出す」というもの。

私の所属している「日の丸会」でも、退役自衛隊幹部の指導で、そのように行っている。

ところがところがである。Wikipediaで検索して驚いた。この「太政官布告」なるものは

真っ赤なニセモノ。そのような「布告」は存在しないとのこと。

たしかに、太政官布告で決められたにしては、戦争中の万歳の写真は、みな手の平を

前にむけている。帝国日本の軍隊では万歳の所作さえ徹底されていなかったのかと

私は疑問に感じていた。

この摩訶不思議な「正しい万歳三唱」は、1996年頃から問い合わせや報道が

見られ、その存在を信じた者の発案により、Youtubeなどで拡散されてきた。

この「万歳三唱」が普及するにつれ、創案者が名乗り出ている。

宴会の一発芸としてやったのが受けて、広まったとのこと。

ま、太政官布告が無かったにせよ、こうして新しく「つくられた伝統」が

普及するのは、他にもあること。これも世の流れ、移り変わりか。

『偽、太政官布告』の要旨

本文

別紙のとおり明治12年4月1日よりこれを施行する。
右、勅旨を奉じ、布告する。
第一条:発声は、大日本帝国と帝国臣民の永遠の発展を祈って行うこと。
第二条:音頭を取る者は、気力充実・態度厳正を心掛けること。
    唱和の際には、全員心を一つにして声高らかに行うこと。
第三条:細部については別に定める。(実施要領を参照)
実施要領
1.直立不動で両手は指をまっすぐ下方に伸ばし体の側面にしっかり付ける。
2.万歳の発声とともに右足を半歩踏み出し、同時に両腕を垂直に高々と挙げる。
  その際、両手の指をまっすぐに伸ばし両掌を内側に向けておく。
3.万歳の発声終了と同時に素早く元の直立不動の姿勢に戻す。
4.以上の動作を三度、節度を持ちかつ気迫を込めて行う。

 

 尚、日本での万歳三唱は、1889年、大日本帝国憲法配布の日、青山練兵場での

臨時観兵式に向かう、明治天皇の馬車に向かって万歳三唱をしたのが始まりとされているとか。

皇居での一般参賀での「天皇陛下万歳!」は、もう定着した伝統行事になっている。

 

https://youtu.be/op3mW3cCqSY?t=48

 https://youtu.be/twRGFeSTa2s

 

https://youtu.be/op3mW3cCqSY?t=48

 https://youtu.be/AL5TZjaTl9o

 

 


相田みつを 『 いいですか 』

2019-10-18 19:40:33 | 虚無僧日記

相田みつをの詩『 いいですか 』

「雨の日には 雨の中を
 風の日には 風の中を

 いいですか
 いくらのろくても
 かまいませんよ

 たいせつなことはね
 いつでも前を 向いて
 自分の足で 自分の道を
 歩くことですよ

 いいですか
 どんな大事なものでもね
 荷物はみんな捨てて下さいよ
 自分のからだも 捨てるんですからね」

これって、私の「一休語り」に通じている。

一休は「風吹かば吹け、雨降らば降れ」
そして「風の吹くまま、行雲流水の身でも、
風吹かぬ時は、(自ら尺八を) 吹いてけ」と。
禅の「自力本願」を 説いているのだ。

そして、虚無僧も、自分を捨てる修行。

最期には尺八も捨てよう。


人間関係がよくなる10の言葉

2019-10-18 19:38:01 | 心の問題

「経営指導の神様」「人生指南の達人」と呼ばれる
船井幸雄氏の最新刊『人生を変える300の言葉』の中から、
「人間関係がよくなる10の言葉」です。

①起きる事は全て必然、必要。 凡ゆる事象は起こる可くして
 起こったもので、抗(あがら)わず、 素直に受け入れる心を持とう。

②プラスの言葉を口ずさみましょう。ツキを呼ぶ為にも
 プラス思考で参りましょう。

③自他同然、すべては繋がっている。 人は一人では生きられないものです。

④分かち合い、助け合おう。

⑤先ずは自分自身を暖かく包み込もう。 暖かい人には自然人が寄って来る。

⑥在るが儘(まま)、自然の侭(まま)に生きる。自然体で生きる。

⑦心配しなければ上手く行く。マイナス思考はツキを逃がす。

⑧自主・自由が能力を引き出す。 他力本願では何も生まれません。

⑨「無い」を嘆くより「有る」を感謝しよう。感謝の言葉は最強の言霊。

⑩良心との対話を続けよう。良心の声を聞こう。


「朝起会」でも常に言われていることです。最近このような言葉を
多く耳にするようになりました。特に①「起きる事は全て必然、必要
あっておきる」。交通事故も病気も、震災も津波も、そして「死」さえ、
凡ゆる事象は起こる可くして起こったもので、抗(あがら)わず、
素直に受け入れる心を持とう。

でもそれは、無抵抗、諦観ではない。すべてを受け入れて
力強く、次ぎに進むのだ。


「どちらでもいい」

2019-10-18 19:35:13 | 心の問題

友達は多くても少なくてもいい
本音を話せる人がいるなら

年収は高くても低くてもいい
幸せに過ごせるなら

家は広くても狭くてもいい
自分に合っているなら

モノを増やしても減らしてもいい
大切なものがわかっているなら

頭が良くても悪くてもいい
まわりを喜ばせられるなら

性格は明るくても暗くてもいい
個性の1つだから

化粧は厚くても薄くてもいい
自分の魅力が伝わるなら

子供は褒めても叱ってもいい
愛情が伝わっているなら

夢は小さくても大きくてもい い
叶えられるのなら

人生は短くても長くてもいい
本当に後悔をしないのなら


願いが必ず叶えられるとなったら

2019-10-18 19:23:33 | 心の問題

中日新聞「三百文字小説」から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「人間ナビ」 小久保久里(愛知県刈谷市・会社員・44歳)

人間ナビが開発された。
なんと、将来なりたい職業に必ずなれるという夢のような
最新ナビだ。

僕は幼い頃から野球選手になりたかった。そこで、僕は
迷いなく装置を購入。「野球選手」と入力、セットした。
しかし…。
必ずなれるとわかった途端、野球選手にはなりたくなくなって
しまった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
フムフム。なるへそ。

「努力も不安もなく 手にはいる」となったら欲しくなくなる。
わかる わかる。

65歳になったら「敬老パス」がもらえ、名古屋の市営地下鉄も
バスも無料となる。「敬老パスがもらえたら、虚無僧で
名古屋中あちこち行ってみよう。毎日稼げるぞ」と
ずっとずっと心待ちにしていた。

そして 65歳、ようやく 手にはいったフリーパス。
しかし「どこへでも行ける」となったら、どこにも
行きたくなくなってしまった。虚無僧に出て、
お布施ゼロでも、地下鉄に乗って家に帰れると
思ったら、必死さ、緊張感が無くなって、
ただのコスプレおじさんになってしまった。
さっぱりお布施がいただけない。

「これ趣味なの?、ホンモノなの?」と聞かれて、
はて、自分でも解らなくなった。虚無僧は本業なのか
趣味なのか。


「医者に頼るな、あきらめろ」!?

2019-10-18 19:20:57 | 心の問題

「長寿日本一」となった長野県。そこで「佐久総合病院」の
「色平哲郎」先生のインタビューから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「金持ちより 心持ち」。医療技術の進歩には限度があって、
人はどこかで諦めなければなりません。医者に期待しすぎ
ないように。「(医者を)Aあてにしない、K期待しない、
A諦める」のAKAです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だって。
「(医者を)Aあてにしない、K期待しない、A諦める」に
「(薬を)N飲まない」を加えて「AKAN(あかん)」で
どうや。


ベストセラー(実用単行本)の第一位は、近藤誠先生の
『医者に殺されない47の心得』

「患者よ、がんと戦うな」、「がん放置療法のすすめ 」など、
手術や抗がん剤のデメリットを強く訴えてきた 慶應の放射線科の
医師。「抗がん剤治療をしない、糖尿病は治療するな、ワクチンは
打つな」と。

でも、それを信じて、手術せず、治療せず、で亡くなった有名人がおりました。

もう 信ずるのは自分だけ。

 




 


『ならぬもの十訓』と『つもりちがい10カ条』

2019-10-18 19:14:27 | 心の問題

今までも何回かアップしていますが、今日一日の点検と反省に

「ならぬもの十訓」

1.忘れては ならぬもの「感謝」
2.言っては ならぬもの「愚痴」
3.曲げては ならぬもの「つむじ」
4.起こしてはならぬもの「短気」
5.叩いては ならぬもの「人の頭」
6.失っては ならぬもの「信用」
7.笑っては ならぬもの「人の落ち度」
8.持っては ならぬもの「ねたみ」
9.捨てては ならぬもの「義理人情」
10.乗ってはならぬもの「口車」


「つもりちがい10カ条」

1.高いつもりで 低いのが「教養」
2.低いつもりで 高いのが「気位」
3.深いつもりで 浅いのが「知識」
4.浅いつもりで 深いのが「欲望」
5.厚いつもりで 薄いのが「人情」
6.薄いつもりで 厚いのが「面皮」
7.強いつもりで 弱いのが「根性」
8.弱いつもりで 強いのが「自我」
9.多いつもりで 少ないのが「分別」
10.少ないつもりで 多いのが「無駄」


元気が出る今日の言葉

2019-10-08 10:33:39 | 心の問題

『元気がでるきょうの言葉』(プチ紳士を探せ!運動・事務局発行)

「今日という日は、残りの人生の最初の日」。なるほど。

「君こそスターだ、人生というステージはあなたのためにある」。

「社長や大臣の代わりなら、誰でもできる。あなたの代わりは、誰もできない」

「あなたのことをそっと見ていてくれる人がいる」

などなど、うれしい言葉が続く。

 

私はオンリーワンの虚無僧、立って半畳が私のステージ。

私の代わりは誰もできない。

私のような虚無僧でも、私のことをそっと見ていてくれる人がいる。