昭和39年は、「尺八三本会」そして「日本音楽集団」が
結成され、現代邦楽ブームが開花した年だった。
この時期に華々しくデビューした若手尺八家を「第一世代
の尺八家」と言わせてもらえれば、我々S42~47年当時
学生だった我々団塊の世代が「第二世代」だ。
第二世代は、当時、学生運動が激しさを増す中、邦楽界でも
革命を起こそうと、「家元制度粉砕」などと気勢を上げ、
現代音楽に飛びついたものだった。
第一世代が長年、邦楽界の第一線で活躍されたので、第二
世代は、なかなか第一線に出れないでいるうちに還暦を
過ぎてしまった。
今第一世代の息子の代が台頭してきている。彼等が第三世代。
また一味違う尺八の世界が広がりつつある。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。
結成され、現代邦楽ブームが開花した年だった。
この時期に華々しくデビューした若手尺八家を「第一世代
の尺八家」と言わせてもらえれば、我々S42~47年当時
学生だった我々団塊の世代が「第二世代」だ。
第二世代は、当時、学生運動が激しさを増す中、邦楽界でも
革命を起こそうと、「家元制度粉砕」などと気勢を上げ、
現代音楽に飛びついたものだった。
第一世代が長年、邦楽界の第一線で活躍されたので、第二
世代は、なかなか第一線に出れないでいるうちに還暦を
過ぎてしまった。
今第一世代の息子の代が台頭してきている。彼等が第三世代。
また一味違う尺八の世界が広がりつつある。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
「一休と虚無僧」で別にブログを開いています。
「60代の日記」ランキングです。クリックお願いします。