いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

平和祈念展示資料館

2005年08月01日 01時00分00秒 | イベント・外出
<月曜はお勧めなおはなし>

 平和祈念展示資料館(入場無料)に行ってきました。

 新宿住友ビル31Fにあります。エレベーターを降りると1F?まで吹き抜けになっていてビルの高さに驚きます。

 平和祈念展示資料館は、いわゆる恩給欠格者の方、戦後強制抑留者の方、引揚者の方などの労苦についての理解を深めることを目的として、総務省所管の平和祈念事業特別基金が開設した施設とのことです。

 展示物などは以下の通りで、戦争時の労苦がよく分かり、ちょうど良い広さで良い資料館だと思います。
無料ですし、都庁近くで時間があれば是非寄って見てはいかがでしょうか。

お勧めです。


(1)「戦争前夜から戦争へ」と題し、昭和元年からの年表を当時の写真パネルとともに展示しています。勉強(復習?)になります。

(2)本物の臨時召集令状「赤紙」があります。初めて見ました。佐賀県の方の物でした。召集場所へは、3等列車に乗ることが許されているようでした。

(3)出征列車の実物大?模型があります。昭和10年代、家族や親族に見送られ、列車で故郷を出発する兵士の入営風景のようです。

(4)「映像で見る戦争の諸相」や「映像で見る戦後強制抑留」や「映像で見る海外からの引揚げ」銘打った映像をそれぞれ1台ずつのテレビで自由に見れます。

(5)当時の兵士(陸軍?)の装備などを展示しているほか、徴兵検査通達書、千人針などの徴兵・召集・出征に関するもの、認識票、教科書などの軍隊生活・軍隊教育に関するもの、陣中日誌、軍事郵便など戦争での生活に関するものがあり、さらに歴史的資料として「終戦の詔書」の複製なども展示しています。

(6)強制抑留された方々が収容されたラーゲリ(強制収容所)での生活風景模型があります。ちょっと怖いです。

(7)抑留生活の労苦を現す絵画、写真、収容所の所在地や第217収容所の全体模型を展示しているほか、作業用斧と鋸、作業用手袋など過酷な作業・厳しい寒さに関するもの、食料と交換したため両袖のない防寒外套など悲惨な食料事情に関するもの、手作りの食器、靴下など物資の不足に関するものがあります。

(8)昭和21年、旧満州(中国東北部)のコロ島を出発し、博多港に入港した引揚船白龍丸の船内の様子の模型があります。

(9)引揚者の労苦を現す写真、引揚げの状況、女優「小林千登勢」さんなどの引揚者の証言パネルや引揚船「興安丸」、「高砂丸」の模型のほか、世帯道具配給点数切符、青年義勇隊員用教科書など外地での生活に関するもの、居住証明書、収容所日記など引揚げ時の混乱に関するもの、引揚証明書、乗船証明書など故国への引揚げに関するもの、そのほか死亡した赤ん坊のおむつで作った子供用ワンピースや手製のリュックサックがあります。

(10)タッチパネル方式により体験者本人の証言等を見聞きすることができる映像・情報検索コーナーがあります。

(11)この資料館の内容のテストを端末で受けることができます。かなり細かい問題でびっくりしました・・・

(12)自由に図書を閲覧できる図書閲覧コーナーがあります。かなりの図書があります。「水木しげるのラバウル戦記」を座って読み終えました。

(13)体験者の証言に資料映像等を交えたビデオを上映するビデオシアターが設置されています。毎日映像が変わるようですが、私が行った際は、「樺太の引き揚げ」を14時と16時に上映していました。終戦後もかなりの方が亡くなりながら、引き揚げてきたことがよく分かりました

<開館時間>
  午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)

<休館日>
 月曜日(祝日または振替休日の場合はその翌日)
 年末年始(12月28日から1月4日まで)
 展示資料入れ替え日など(不定期)
 新宿住友ビル全館休館日(2月第3日曜日、8月第2日曜日)

<入館料>
 入場無料

<所在地>
  〒163-0231 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル31階

<交通案内>
 ・都営大江戸線「都庁前」駅より徒歩1分
 ・営団丸の内線「西新宿」駅より徒歩5分
 ・JR線、小田急線、京王線「新宿」駅より徒歩10分

<お問合せ先・団体見学等の申込先>
 独立行政法人平和祈念事業特別基金事業部 展示・フォーラム担当
 TEL:03-5323-8710 FAX:03-5323-8714


引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
生命保険見直し体験談!
乗換案内・時刻表体験談!
クレジットカード活用体験談!
格安国内航空券体験談!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言> 
 近くの広場で夏祭りがありました。盆踊りやカラオケ大会があって結構盛り上がってました。夏ですねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする