<水曜は雑誌の紹介>
以下の3冊は私が楽しく購読しているものです。お勧めです。
<日経ビジネス>
購入はコチラ
(1)特集は「なぜ断てぬ企業不祥事 CSRで会社を守れ」です。2005年版CSR「力」ベストテンは以下の通りとのことです。CSRとは「企業の社会的責任」という意味です。
1 シャープ
2 デンソー
3 富士写真フィルム
4 日立化成工業
5 凸版印刷
6 ユニ・チャーム
7 キャノン
8 松下電器産業
9 東芝
10 日産自動車
(2)もう1つの特集は「激安デジタル家電」です。ユニデンは、2005年10月1日日本の薄型テレビ市場に参入するようです。32インチの液晶テレビで13万9800円と大手メーカーのほぼ半額という衝撃的な価格設定のようです。ただ楽天とヤフー!ショッピングでの直接販売でまずは1万台の完売を目指すようです。注意点としては、デジタル放送のチューナーがついていないためデジタルチューナーを内蔵したDVDレコーダーに接続する等が必要です。
<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ
(1)特集は、「トラブル対処法50」です。その中で一生涯でトラブルに巻き込まれる確率は以下の通りとのことです。結構確率は高いですよね。寿命を80年で計算したようです。
・交通事故で負傷する:74.2%
・犯罪に遭う:160.7%
・ドロボウに入られる:49.6%
・自転車を盗まれる:27.9%
・火事に遭う:10.3%
・救急車で運ばれる:287.0%
・労災事故で死傷する:9.9%
(2)地震の心得10カ条は以下の通りとのことです。備えあれば憂いなしですね。
1 揺れがおさまってから火を消す
2 あわてて外に出ない
3 テーブルの下など安全な場所に身を隠す
4 クッション、雑誌、コート、カバンなどを頭の上に。それもないときは手で頭を守る
5 万一家屋の下敷きになったらじっと待ち、人が来たら近くにあるものをたたいて存在を知らせる
6 カバンの中に小型ペットボトルとチョコレートなどの携行食、小型懐中電灯を。ロッカーにはスニーカーを置いておく
7 夜寝る前にお風呂の水を抜かない(小さい子どもがいる方は逆に危険かもしれません)
8 各部屋に懐中電灯を。スリッパ、めがね、携帯ラジオ、笛も分かりやすいところに用意しておく
9 大型家具を固定しておく
10 高いところに重いものを乗せないようにする
<週刊東洋経済>
購入はコチラ
(1)大衆薬メーカーは老舗ブランドを武器に勝ち残りを目指しているようです。
大正製薬は、創製されて400年が経つ「薬用養命酒」の製造元の養命酒製造と2005年7月に資本・業務提携をして、小林製薬は、笹岡薬品が1903年から製造・販売している女性向け保健薬「命の母A」の販売を2005年6月に開始し初年度販売計画5億円に対して6月だけで1億5千万円売り上げを達成し、初年度販売計画10億円へ上方修正したようです。
(2)同一敷地・ビル内に複数医院を併設する”ミニ病院”「医療モール」の開業が静かに増殖中のようです。医師は開業費用を4000万円程度に抑えることができることと、ビルや土地オーナーにとってもテナントが医療機関だと公共性が高いうえ、20年から30年単位での安定した入居が見込めるため双方にとってメリットがあるようです。
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
17ヶ月の息子は最近、「ダッチ!」とか「デンキ!」とか言わなくなりました。今まではずっと言っていたのに・・・どうやらマイブームがあるようです^_^;)
以下の3冊は私が楽しく購読しているものです。お勧めです。
<日経ビジネス>
![](http://www.fujisan.co.jp/images/products/1934_s.jpg)
(1)特集は「なぜ断てぬ企業不祥事 CSRで会社を守れ」です。2005年版CSR「力」ベストテンは以下の通りとのことです。CSRとは「企業の社会的責任」という意味です。
1 シャープ
2 デンソー
3 富士写真フィルム
4 日立化成工業
5 凸版印刷
6 ユニ・チャーム
7 キャノン
8 松下電器産業
9 東芝
10 日産自動車
(2)もう1つの特集は「激安デジタル家電」です。ユニデンは、2005年10月1日日本の薄型テレビ市場に参入するようです。32インチの液晶テレビで13万9800円と大手メーカーのほぼ半額という衝撃的な価格設定のようです。ただ楽天とヤフー!ショッピングでの直接販売でまずは1万台の完売を目指すようです。注意点としては、デジタル放送のチューナーがついていないためデジタルチューナーを内蔵したDVDレコーダーに接続する等が必要です。
<週刊ダイヤモンド>
![](http://www.fujisan.co.jp/images/products/5771_s.jpg)
(1)特集は、「トラブル対処法50」です。その中で一生涯でトラブルに巻き込まれる確率は以下の通りとのことです。結構確率は高いですよね。寿命を80年で計算したようです。
・交通事故で負傷する:74.2%
・犯罪に遭う:160.7%
・ドロボウに入られる:49.6%
・自転車を盗まれる:27.9%
・火事に遭う:10.3%
・救急車で運ばれる:287.0%
・労災事故で死傷する:9.9%
(2)地震の心得10カ条は以下の通りとのことです。備えあれば憂いなしですね。
1 揺れがおさまってから火を消す
2 あわてて外に出ない
3 テーブルの下など安全な場所に身を隠す
4 クッション、雑誌、コート、カバンなどを頭の上に。それもないときは手で頭を守る
5 万一家屋の下敷きになったらじっと待ち、人が来たら近くにあるものをたたいて存在を知らせる
6 カバンの中に小型ペットボトルとチョコレートなどの携行食、小型懐中電灯を。ロッカーにはスニーカーを置いておく
7 夜寝る前にお風呂の水を抜かない(小さい子どもがいる方は逆に危険かもしれません)
8 各部屋に懐中電灯を。スリッパ、めがね、携帯ラジオ、笛も分かりやすいところに用意しておく
9 大型家具を固定しておく
10 高いところに重いものを乗せないようにする
<週刊東洋経済>
![](http://www.fujisan.co.jp/images/products/5828_s.jpg)
(1)大衆薬メーカーは老舗ブランドを武器に勝ち残りを目指しているようです。
大正製薬は、創製されて400年が経つ「薬用養命酒」の製造元の養命酒製造と2005年7月に資本・業務提携をして、小林製薬は、笹岡薬品が1903年から製造・販売している女性向け保健薬「命の母A」の販売を2005年6月に開始し初年度販売計画5億円に対して6月だけで1億5千万円売り上げを達成し、初年度販売計画10億円へ上方修正したようです。
(2)同一敷地・ビル内に複数医院を併設する”ミニ病院”「医療モール」の開業が静かに増殖中のようです。医師は開業費用を4000万円程度に抑えることができることと、ビルや土地オーナーにとってもテナントが医療機関だと公共性が高いうえ、20年から30年単位での安定した入居が見込めるため双方にとってメリットがあるようです。
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
17ヶ月の息子は最近、「ダッチ!」とか「デンキ!」とか言わなくなりました。今まではずっと言っていたのに・・・どうやらマイブームがあるようです^_^;)