喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

瑞應山法王陰盛安寺

2018-05-05 | 滋賀県の寺・神社・仏像

5月の連休、開扉だったので、


JR石山で京阪に乗り換えて、





穴太衆という石工の集団が拠点としていた、穴太で下車。



山門へ続く穴太衆積みの石垣。





この収蔵庫に、







像高180.5cm、檜の一木造り。
平安時代に造られた、四臂の十一面観音立像。

今は廃寺となっっているが、この盛安寺の南西4~5キロの山中にあった
崇福寺に安置されていた観音様だそう。

で、ご朱印も



「かつての大寺院、崇福寺の観音様」と言う意味だそう。











客殿の襖絵。



明智光秀ともゆかりがあるようで、
彼の供養塔もあり、こじんまりとしたお寺だけど、
見応えのあるお寺だ。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする