喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

瑠璃光寺

2019-09-10 | 山口県の寺・神社・仏像

ナビって本当に便利だ。
目的地に設定すると到着時間がでるので、
見通しが立てられる。

るりこ…う寺(^_^;)は目的にはなかったのだけど、
時間的に寄れることがわかり、寄った。






SETOUCH Finderから拝借

「長州人の優しさ」・・・・・・・私も長州人。てへっ





開梆(ほう)、魚板ともいう。
これを叩いて食事の時刻を知らせるのだそう。

開梆って、何故魚の形か調べたら↓
https://sencha-note.com/kaipan/
瑠璃光寺のは「龍頭魚身」だな。





山門から入ったら両脇に廻廊が。
今までこんな構造のお寺を見たことがない。
小さなお寺なのに、
この廻廊にはどのような意図で造られているんだろう?


ご本尊は薬師如来で
我が家と同じ曹洞宗のお寺だそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧聖堂

2019-09-10 | 山口県 旅

旧聖堂の写真が、





1階の記念館にあったので。

山口は、日本で最初にキリスト教が根付いた地なのだそう。









パイプオルガン。

山口サビエル記念聖堂は携帯で撮った写真なので再掲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観世音寺

2019-09-10 | 福岡県の寺・神社・仏像

大黒天がきっかけで、
都城の友達の家をあとに、
今回の旅の五つの目的の内の四つ目。





大宰府にある観世音寺。
正面が本堂左が金堂。








本堂も金堂もさほど大きくはないけど、
宝蔵に納められている巨大な仏像たちは
元々はそこに安置されていたのだそう。

観世音寺は、天智天皇が670年頃、
母斉明天皇の追福祈願のために
建てさせたのだそう。

後に、戒律を授ける戒壇院※ができ、
奈良の東大寺、下野の薬師寺とともに
「天下の三戒壇」と称されたのだそう。

林立する巨像は圧巻!





※出家者が正式の僧尼となるために
必要な戒律を授けるために設置された施設

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タオルでムーミンの世界

2019-09-10 | 愛媛県 旅



これもタオル美術館の常設。





長~い、タオル。

















きわめつけは、



風神雷神。
タオルで何でも描けるんだなと、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする