今回の旅の一番の目的が、
岡山県真庭市別所の醍醐桜。
出発が遅かったのと渋滞で、
現地に着いたのが17時過ぎ。
「ポツンと一軒家」のような狭い山道を2㎞、
1時間半ぐらいかかって、山の上に。
樹齢700年(地元の説では1000年とも)の
アズマヒガンザクラだそう。
伝説によると、1322年に後醍醐天皇が
隠岐に流される時、
この桜を見て賞賛され、この名がついたと。
遮るもののない山のてっぺんで、
風雪に耐えた、凛とした佇まいに感動。
帰る時にも、まだ渋滞が。
18時半からライトアップされ、
夜桜を楽しむ人も絶えないのかも。
夕方で日も陰って見たので、
今日も見て帰ろうよと旦那に言ったら、
あっさり断られた。
絶対、また見に来るぞ帰ろうよ
浄土寺塔頭の歓喜院へ。
浄土寺は何度も来ているけど、
浄土寺から30秒前後(と説明書に書かれている)と近いのに、
歓喜院へは初めて。
月々でデザインが変わるらしい。
4月は菜の花と桜の御朱印で、桜に。
境内、小奇麗にしてあって、とても清々しかった。
人形や犬・猫の可愛いおみくじが置かれてて、
副住職さんの手作りだと、
社務所に見えた母親らしき人が教えてくれた。
ここ何年も買ったことがなかったけど、
我が家の愛猫タンゴにつられて、
つい買っちゃいました。
桜の花びら抱えているのもいいね。
そのおみくじ、なんと
大吉。
「運勢は日の出の勢いの如く上昇を続け・・・・」
だそうだけど(*´ω`)、
この歳になると、元気で過ごせることが一番。
久々に買ったおみくじが大吉とは
やはり運がいい!?、と自己満足。
津山城
2022-04-06 | 城
ホテルの部屋から。
岡山で学生してた時、
YちゃんやOさんたちと行った津山城。
そういえば、興味半分にパチンコしようと、
初めてパチンコしたのも
津山駅前のパチンコ屋さんだった。
もう50年前だなぁ。