喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

わに塚の桜

2010-04-04 | 桜日記
途中下車で『神代桜』を見て、
また、日野春駅まで戻って、韮崎へ行く予定にしていたけど、
1時間以上かけて(復路は上り坂)駅まで戻るのは大変!
ちょうど韮崎駅行のバスがあったので、それを利用することにした。

韮崎では『わに塚の桜』を見る予定だったので、
そこへ行くのに、「ちょうどいいバス停通らんかね」と、
主人と話をしていたら、「すぐそばを通りますよ」と教えてくれて、
この時季、臨時停車するのだと


バス停から撮った『わに塚の桜』


右下後方に八ヶ岳

説明の立て看板には、甲斐国志に、
「芝間十五間二十間塚ノ形神前ニカカル鰐口ニ似タルヲ以テ」とあって
鰐口の形からこの名前がついたとか、
また、日本武尊の王子の武田王がこの地域を治めた後、
埋葬された場所なので
「王仁塚」と呼ぶようになったともいわれいるそう。

1本桜を見るたびに、
その地域の人々にとても愛されて大事にされているのを感じる。
恐らく、桜もそれに答えるかのように、
毎年毎年美しい花を咲かせて、報いているように思う。
地域の人たちにとって、
樹齢の古い『1本桜』と言うのは、
その地域の人々の心のよりどころになっているのだろう。

温泉に浸かって帰る予定だったけど、
バスで1時間もかかり、今回は止めにした。

桜を十分堪能し、満足!満足!

今回は、バスに切り替え、思わぬ出費。
翌日は日曜日だし、
特急を使わず鈍行で帰ってきた。

駅降りて主人が、
「5時間!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の桜

2010-04-04 | 桜日記

八ヶ岳音楽堂へ行った時、山梨って意外に近いなと。
そこで、日本最古の桜『神代桜』を見に行ってきました。

音楽堂へ行った時は、小淵沢で下りて
小海線に乗り換えたのですが、
小淵沢で下りず、小淵沢から二つ目の日野春で下車。
日野春に10時過ぎに着いて、


右が甲斐駒

甲斐駒を眺めながら、ひたすら歩くこと1時間、


後ろの山は甲斐駒



『神代桜』のある実相寺のシチュエーションの美しさに感動!

そして、









樹齢2000年という、気の遠くなるような年数を生きてきて、
空洞も目立つ、ゴツゴツしたこぶだらけの老木で、
よくもまあ、沢山の花をつけて、
私たちを楽しませてくれているなと敬服しました。

実相寺の境内には、この『神代桜』のほかに
樹齢50年から100年の桜が30本ほどあるそうです。
それらも、それはそれは見事でしたよ。

ところで、これは何の木のでしょうか?



日野春駅からすぐの、民家の庭にありました。
蛇の皮の様で、ちょっと気持ちが悪い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な夕食

2010-04-03 | 食べ物・飲み物
帰宅が遅くなったので、
今日は、簡単に、
でも、すご~く贅沢な夕食になりました。

山高神代桜を見に行って買ったわさびの花。



これを、さっと塩茹でして、
水けを切って、小さく刻んで、
三重県の津に住んでいる主人の妹が送ってくれた小女子と
しょう油で和えて、
炊きたてのご飯に混ぜて菜飯風にしました。

そして、先日の日帰り旅行で買った





これをおかずに、



きんぴらやサラダなど
小さく切ってあるごぼうは食べれるんだけど、
お煮しめなどに入っている大きなままのごぼうは食べれないのに、
この邦徳食品の「こんにゃくてっぽう」、
とても美味しくて、
恐らく、あまりごぼうの匂いや味がしないから、
平気で食べれるんだと。

味噌汁はインスタントだけど・・・・・・
そん所そこらの食材ではないですよ
ただただ、手抜き主婦の、手抜き料理でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水出し

2010-04-03 | お茶関係
昨日いただいた茶葉が鳳凰白葉単欉なら
水出しでも美味しいと。
そこで、昨晩、水出しして、24時間ちょっと置いて、
茶葉を漉したのが



水と茶葉の割合が悪かったみたい・・・・・・・・・渋い
しかし、水色は紅梅色でとてもきれいでした。



茶葉も開いていないので、恐らく水が足りないと思う。

今晩、もう一回やってみます。

ところで、この白葉、
お茶の葉っぱの緑色が薄いので白葉なのだそう。.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白茶?青茶?

2010-04-03 | お茶関係
中国茶をいただいたので、
久々に淹れて飲んだ。


茶葉が包んであった紙

今でこそ、缶や箱に容れられているけど、
昔は私がもらったように、紙に包んでたそう。
その名残が『文山包種』というお茶の名前に残っている。


色が変ですが、上の○で囲った部分

『白叶茶』は白牡丹や貢眉などの白茶のことらしい。
「優れた品質の白茶」



どう見ても白茶には見えん。

甘い香で、味は単欉のような渋みがある。
水色だってどう見ても青茶(烏龍茶)。



調べてみたら、鳳凰白葉単欉というのがあるらしい。
ひょっとしたら、それかな????
「鳳凰」という字も書いてあるし。

とにかく、紛らわしい表示。

しかし、Sさんから中国茶をいただいたおかげで、
久しぶりに、蓋碗や茶壺に触れた。

大謝!大謝!











コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする