先週の土曜日、くりの木ランチで買ったわらびと
らでぃっしゅの筍で、まぜご飯を作った。
父のお昼ご飯に、朝、ご飯を炊いておくので、
その余ったご飯でまぜご飯。油揚げも入れて。
父のお膳
郵便局の今月のふるさと会の
たこのやわらか煮を使って、
きゅうりと長いも、わかめで酢の物。
八宝菜は「キャベツがあればすぐできる!」の
これを使って。
キャベツが少なかったので、青梗菜を足した。
味噌汁の具は豆腐・なめたけと、
昨日のかき揚の残りの人参と玉葱と、
彩りに水菜を入れて。
ワンパターンにならないよう、
工夫してるんだけどね・・・・・・・
今日は「ノー残業デイ」で、
バレーボールの練習はなし・・・・何だか、ホッ! 歳には勝てん
帰りの車の中で、晩御飯、何にしようかな~ぁ。
で、これになった。
我が家は揚げ物はほとんどしないんだけど、
夕食、何にしようか迷って、冷凍庫のぞいたら、
天ぷらにちょうどいい鯖の切り身があった。
家での天ぷらは何年ぶりか。
天つゆを作って、生姜のすりおろしを入れて、
天つゆで食べた。
鯖以外は冷蔵庫の中にある野菜で。
鯖のとなりは、先日きた、らでぃっしゅの筍。
糠と鷹のつめでゆでて、水に浸けといた物。
そのとなりは南瓜。
南瓜の横は茄子。
茄子の下はピーマン。その横は椎茸。
一番下は、玉葱、人参、絹さやのかき揚げ。
久しぶりの天ぷら、美味しかった。
鰹と昆布でだしをとった天つゆが良かったかな
今日の夕刊に、また、舞台桜のことが。
桜は種からまくと、
一万分の一の確立で新種ができる可能性があるそうだ。
桜の種見つけたら、植えてみよ。
この舞台桜のすぐ近くに、
古墳の上に立つ、樹齢約250年の石塚の桜や
元善光寺の、
樹齢約350年の紅枝垂桜。
飯田市とその周辺ー南信州ーには、樹齢300年以上の
老桜や樹形の美しい一本桜がとても多いのだそう。
新聞に出ていた森田さんたちが
桜守ガイドとなって、「桜守の旅」で、
南信州の名桜を案内してくれるらしい。
これを利用するのもいいな
我が校、来週の金曜日、体育祭。
バレーボールとリレーに出ることになった
さっそく、放課後、体育館で
学生に交じって練習。
ボールを持つのは何十年ぶりか・・・・・
球技は好きで、
中学の時は卓球、
看護学生の時はバスケ、
K市民病院に勤めている時は
ビューティーズというチーム名で
ソフトボールをやっていた。
そういえば、
こんな楯をもらったこともあったけ。
昭和63年かぁ。次女を産んだ年で、まだ、30代半ば。
いくら球技が好きといっても、
今は、60を越えた身。
みんなの足、引っぱりそう
せいぜい、怪我せんよう、
明日から、身体、ならしとかねば
リレーは総合体育館を
半周するんだけど・・・・・・・・・走れるかな
しかし、運動すると身体が軽い!
全身を動かす運動はしないかんあなぁ・・・・・・・。
去年漬けた梅酢も残り少なくなった。
梅をあげて、
種をだして、フードプロセッサーでみじん切りにして、
ジャムを作った。
梅酢なので、ちょっと酸っぱい。
おまけに、黒酢で漬けたので、色が悪い。
朝、冷めてから、もう一度味見して、
あげられるような味なら、
金柑ジャムいただいたお返しに、
I 先生に一瓶あげようかな・・・・・・・・