喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

宝寺

2016-08-05 | 京都の寺・神社・仏像

大山崎山荘美術館から
ぐるっと裏手を歩いて・・・・・・遠回り?
神社仏閣が多い中で、

へ寄って来た。


本堂


閻魔堂



子どもの頃、よく言われたものだ。
「嘘ついたら、閻魔様に舌抜かれるよ」って。

死者の生前の善悪行を裁いて、極楽行きか地獄行きかを決める
冥界のお偉いさん。
よ~く、お祈りしておきました


小槌宮

龍神から
万宝第一(何事も叶う)の打出と小槌を授けられ、
聖武天皇が行基に命じこの寺を建立させ、
それらを奉納したのだそう。
そこで、印度から大黒天神もお招きして、お祭りされているのだそう。

まだ建って新しく、屋根の素材が変わっているので、
社務所でたずねたら、
沖縄好きの住職さんの趣向が入っているらしい。




この三重塔は、
天正10年6月2日織田信長が明智光秀に急襲され自刃し、
それを知った豊臣秀吉が備中高松から急ぎ京に向かい、
ここを本陣として大勝利をおさめた。
その時の記念に建てられたものらしいが、
“一夜にして建立した”と伝えられているのだそう・・・・・・だれも信じんけど



裏から入ったので、最後に山門。

ところで、auのコマーシャルに登場してくるこの方、
一寸法師、このお寺で修行を重ねたのだそう。
一寸ではなく普通の身長で打出と小槌のご利益で
鬼を退治したことから、お姫様と結婚できて
出世したという話が伝わっているそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山崎山荘美術館

2016-08-04 | 京都 旅

「青春18きっぷ」の利用期間がやってきた
この機会を利用して、
行きたい所リストの中から





大山崎山荘美術館http://www.asahibeer-oyamazaki.com/
に行ってきた。

天下分け目の戦いで有名な、天王山の麓に。
駅から無料送迎バスがあるのだけど、
昼時の少ない時間帯で、
歩いても10分・・・で歩いたけど、
坂道、大変だった




琅玕洞(庭園入り口のトンネル)


レストハウス(旧車庫)


流水門(車のタイヤについていた泥を落とすために水が流れていた)



アサヒビール(旧朝日麦酒)の初代会長の
山本爲三郎さんのコレクションを展示した美術館だけど、
贅をこらした建物や室内装飾、調度品がすごい!
どちらかというと、後者が今回の目的

天下分け目の戦いのあった天王山、
周囲にはお寺も多く、
そんな場所に、山荘は別世界といったたたずまい。
兵士たちの亡霊が、ビックリしてるに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とある場所とは

2016-08-03 | 美術館・博物館

とこなめ招き猫通りの猫たちのとある場所とは、



先日、中日新聞に載った「苗族刺繡博物館」。

中国滞在中に、先に一人でミャオ族の村を旅して
収集されていたご主人から刺繡を見せられ、
魅了され、結婚されて、
お二人で二十年近く収集された
ミャオ族の日常着や祭りの衣装、布地など
千点以上が展示してある。

ミャオ族と親しくなる中で、伝統文化が消えてゆく現状を知り、
伝統を継ぐ場をつくろうと、
ご夫婦で2001年に貴州省に学校を設立され、
少女たちが一般教育を受けながら、
村の女性に刺繡を学べる仕組みをつくられたのだそう。

詳しくは↓
http://miao-japan.com/museum

  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教えるためにわざとし残すことがあるそう

直接手に取って見ることができる。
とにかく細かい

糸の隙間から邪悪なものが入り込むとされ、
細かい縫い目をぎっしりと並べた刺繡は
愛する人を守りたい気持ちの象徴だと。

来館者の要望に応えられてだと思うけど、
小さなショップが併設されていて、
私も支援費の足しにと刺繡の端切れを買った。



額に入れてみた。

お金を出せばなんで手に入る時代、いつもせかせかした生活で、
手仕事しなくなったなぁ・・・・・・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきもの散歩道

2016-08-02 | 愛知県 旅

20年以上前になるけど、
当時、勤めていたK病院に入院されていたSさんと、
「いつか一緒に行こうね」と。

結局、彼女は四国に帰って、果たせないまま、
今日、やっと、一人で行ってきた。

 
 
 
でんでん坂                                 土管坂

 
 
煙突から木が(^-^)

 窯の中       箸置きのオブジェ
 


Sさん、ばっちり案内できますから、
是非、「常滑やきもの散歩道」、一緒に行きましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とこなめ招き猫通りの猫たち

2016-08-02 | 愛知県 旅

常滑のとある場所に
13時の予約をしていたので、
少し早目に家を出て、
念願だった焼き物の町を散策した。

まず出迎えてくれたのが、



招き猫通りの、

  
 
 
  
 
 
  
  
 
  
  
 


健康長寿、旅行安全、悩み解消、安産等、
それぞれ、ご利益が込められた、
ありがた~い、猫達でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする