今日は午後の空き時間を使って、乳が崎の崖を観察しに行ってきました。
台風26号後ずいぶん崩れているという話しを聞いていたし、遠目に見てもいたからです。
乳が崎は数10万年前に活動していた古い火山が、波に削られて急な崖を作っています。
この細い道を下りていくと、丸い石がゴロゴロ転がっている「碁石浜」に出られる…はずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/8fe4fb08b24e77c3a3ec8fcc622c33dc.jpg)
はず…というのは、台風後行っていなかったので、道が崩れていないか自信がなかったからなのですが…
ところどころ“えぐれ”が深くなっているものの、道は無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/5d69107780db221a52a6cace934f625c.jpg)
雨が削って、芸術的な模様の道になっている所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/12626eac9df5bdfaffee9817c8cd6426.jpg)
(道というより、溝かも…)
海からは「ゴロゴロゴロゴロ」ひっきりなしに、石が波で転がされる音が響いて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/0053504642b5c4354f4c971fcb692e11.jpg)
“丸い石”の生産工場~。
そして、問題の崖は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/f0303fc5701ffc7f50c6e8e98119fb32.jpg)
しっかり崩れていました。
台風前は緑に覆われていたところが、中の地層が見えています。
赤やグレーや黄色など、様々な色の混ざった崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/5b66aabbd88bdfe8effbde5358c01df8.jpg)
色が違うということは、それだけ色々な出来事が、ここで起こったということですよね。
しかも、数10万年前に…。
遠目の景色だけでなく、自分が歩いている細い道の脇も、何も無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/40b7597fe604544e9e50203c7f181003.jpg)
しっかり凹凸があって、急に崩れた感じではない気もしますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/4ae38ca1274f10e3e0ba20f6c5ade947.jpg)
6~7年前は、よくここに植物の写真を撮りに来ていたのですが、まったく見当たりません。
崖を近くで観察すると、頭上にあるのは皆、こんな質感のツブツブでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/b10827f52fb75dd0d778e4c258092034.jpg)
三原山で見慣れたものとなんだか雰囲気が違うのは、溶岩年齢の違い?それとも出来事の違い?
観察を終えて崖の上までもどると、そこにはタンポポが元気に花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/1b016d7df59469ef9061377ffdec6e73.jpg)
もうタネになっているものもあって「早いなぁ」と、ビックリしました。
ピンクからブルーに色が変わる“ホタルカズラ”の花も咲いていました。
実際の色はもう少し淡いブルーですが…とてもキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/2e91930c6fd34fb0d9f99dbd76e69c30.jpg)
私はこの花と、この場所でしか会ったことがありません。
今年も出会えてうれしいです。
アマドコロの花のツボミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/919e1b888ec7bd33bc96c4fa317152f7.jpg)
新しい葉も薄く、ツボミ共々透明感があって若々しい感じがします。
お!
緑色のカーネーション?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/6cc98557c875fc6ae4aa285f143263aa.jpg)
って、これ何でしょう~?
実は“アキカラマツ”という、夏から秋に花を咲かせる植物の、若い葉っぱです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/42b0e9b2fcb5d1b5a78a6893f0d7365d.jpg)
左に先輩の葉がでています。
ウグイスがすぐ近くでさえずり、風で笹がこすれる音が私を取り囲むように響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/36da62a120bdc987de318eb3b3db6f4d.jpg)
崖から数mしか中に入っていないのに、波で石が転がる音はまったく聞こえて来ませんでした。
数10万年前にできた溶岩の崖の上で、つかのまの春の風景が輝いて見えました。
(カナ)
台風26号後ずいぶん崩れているという話しを聞いていたし、遠目に見てもいたからです。
乳が崎は数10万年前に活動していた古い火山が、波に削られて急な崖を作っています。
この細い道を下りていくと、丸い石がゴロゴロ転がっている「碁石浜」に出られる…はずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ab/8fe4fb08b24e77c3a3ec8fcc622c33dc.jpg)
はず…というのは、台風後行っていなかったので、道が崩れていないか自信がなかったからなのですが…
ところどころ“えぐれ”が深くなっているものの、道は無事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/5d69107780db221a52a6cace934f625c.jpg)
雨が削って、芸術的な模様の道になっている所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/12626eac9df5bdfaffee9817c8cd6426.jpg)
(道というより、溝かも…)
海からは「ゴロゴロゴロゴロ」ひっきりなしに、石が波で転がされる音が響いて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/30/0053504642b5c4354f4c971fcb692e11.jpg)
“丸い石”の生産工場~。
そして、問題の崖は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/f0303fc5701ffc7f50c6e8e98119fb32.jpg)
しっかり崩れていました。
台風前は緑に覆われていたところが、中の地層が見えています。
赤やグレーや黄色など、様々な色の混ざった崖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/5b66aabbd88bdfe8effbde5358c01df8.jpg)
色が違うということは、それだけ色々な出来事が、ここで起こったということですよね。
しかも、数10万年前に…。
遠目の景色だけでなく、自分が歩いている細い道の脇も、何も無くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/40b7597fe604544e9e50203c7f181003.jpg)
しっかり凹凸があって、急に崩れた感じではない気もしますが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/90/4ae38ca1274f10e3e0ba20f6c5ade947.jpg)
6~7年前は、よくここに植物の写真を撮りに来ていたのですが、まったく見当たりません。
崖を近くで観察すると、頭上にあるのは皆、こんな質感のツブツブでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/b10827f52fb75dd0d778e4c258092034.jpg)
三原山で見慣れたものとなんだか雰囲気が違うのは、溶岩年齢の違い?それとも出来事の違い?
観察を終えて崖の上までもどると、そこにはタンポポが元気に花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/1b016d7df59469ef9061377ffdec6e73.jpg)
もうタネになっているものもあって「早いなぁ」と、ビックリしました。
ピンクからブルーに色が変わる“ホタルカズラ”の花も咲いていました。
実際の色はもう少し淡いブルーですが…とてもキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/2e91930c6fd34fb0d9f99dbd76e69c30.jpg)
私はこの花と、この場所でしか会ったことがありません。
今年も出会えてうれしいです。
アマドコロの花のツボミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/919e1b888ec7bd33bc96c4fa317152f7.jpg)
新しい葉も薄く、ツボミ共々透明感があって若々しい感じがします。
お!
緑色のカーネーション?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/6cc98557c875fc6ae4aa285f143263aa.jpg)
って、これ何でしょう~?
実は“アキカラマツ”という、夏から秋に花を咲かせる植物の、若い葉っぱです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/42b0e9b2fcb5d1b5a78a6893f0d7365d.jpg)
左に先輩の葉がでています。
ウグイスがすぐ近くでさえずり、風で笹がこすれる音が私を取り囲むように響いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b3/36da62a120bdc987de318eb3b3db6f4d.jpg)
崖から数mしか中に入っていないのに、波で石が転がる音はまったく聞こえて来ませんでした。
数10万年前にできた溶岩の崖の上で、つかのまの春の風景が輝いて見えました。
(カナ)