今日は“楽しいメンバー”と歩いて来ました。
メンバーの1人は、八丈島のネイチャーガイド、岩崎さん。
http://www.ecotourism.gr.jp/guide/13_010.html
もう1人は、古くから環境教育に携わる長谷川さん。
http://www.ecotourism.gr.jp/guide/14_003.html
そして1年間大学を休学し、日本各地の観光を学ぶ旅をする予定のS君。
今日は岩崎さんのリクエストで、動物園と愛宕山を中心に回りました。
世の中の多くの人が「エコツアーって何?」「そんな仕事があるの?」という反応だった時代。
それでもツアーを続けて来た、大先輩の2人。
当然、生き物が大好きなので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/72b09c1090aa241b8bf1940b7d33ae57.jpg)
歩きはじめの動物園入り口にある案内所から、こんな感じ。(笑)
ちなみに、お2人が熱心に撮っていたのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/b101e4709ca30965b166438e57b8a561.jpg)
大島に古くから住む数少ないほ乳類のアカネズミです。
これ、以前はなかった新しい展示です。
森で時々見かける小さな穴の中は、こんなふうになっているかもしれないのですね。
(面白い!)
大学時代は生物を専攻し、鳥にも詳しい岩崎さん。羽を広げるクジャクを見て「求愛するときは派手な長い羽の後ろの、短い羽だけを動かす」と解説してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/713d607ace4e1928f01532efd19c7bdf.jpg)
「へぇ~。」
つい見入ってしまい、みんな最初から牛歩の歩み…(笑)
「サクラの花とカラスバトの風景がカッコいい」とか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/ba5416ba94e4bcc446777620195602cf.jpg)
「ゾウガメの顔が可愛い!」とか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/9718d7a3b5b621568c1c24512a483e97.jpg)
「溶岩に空いた穴から、涼しい風が出てくる!」とか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/cbe84ca9fa5b07fe07a86713716822c6.jpg)
「!」が多くて、なかなか先へ進みません(笑)。
動物園に続いて訪ねた愛宕山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/aa4e16ebeecba437bd5bdf65526232e4.jpg)
「この景色、いいよね。」
ある植物の群生地で、全員の足が止まりました。
これ…何だと思いまか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/50b8b7af36afdd699024051e726938f8.jpg)
ヒント…何かの花です。
答えは…春の森に咲くウラシマソウの花。
さっきのは上から、こちらが普通に(?)横から見たときの姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/9df4e944174886ad69c46a89d2a2fa9a.jpg)
“びろ~ん”と延びた釣り竿のようなものを「気持ち悪い」という人が多いです。
しゃがんだ岩崎さんと、ほぼ同じ高さ。
(丸く配列された葉を持つ植物が、ウラシマソウです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/fd38eb96b5f0b78fd47cc1eecd48ef97.jpg)
これは大きい!
「この角度から見るのもいいよ!」とまたまた長谷川さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/45784a9a71e2507312b4230fd110016d.jpg)
(なんだかイカみたい…)
S君も完全に溶け込んでいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/ecac8d21e4b4a4e8aa17c5fa0e12da6a.jpg)
ウラシマソウ地帯に、どれだけ長くいたことか…笑。
濃い緑の森も新しい葉が延びると、少し明るくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/bb9b8984080e121d74a45833b6df9e97.jpg)
「いい森だね~。」by全員。
シダも若葉なので、森全体が明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/8965759fa29fc3179a888700be99de23.jpg)
山頂からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/df35beadd4e5dfdc31c90a8fcd8285b6.jpg)
赤い若葉が“春”を感じさせてくれます。
土に掘られたハチの穴。
八丈島にはこのタイプの巣を作るハチは、いないのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6e84522d2abc93560d1488cc4550f25d.jpg)
「島ごとに動植物が違うのが面白いよね。」と長谷川さん。
本当に、そうですよね。
ゼンマイの若葉の前でも、会話が弾みました。
「縄文人は、この綿毛を火起こしの時に使っていたらしいよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/eea90168a6693ad703c081b141329dbe.jpg)
へえ~、そういえば、綿毛度がスゴイですよね。
今までゼンマイの綿毛にあまり注目したことが無かったのですが…
よく見たら、耳当てみたいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/6356cefba963af9e56c29ed559ff3733.jpg)
なんだか可愛い!
…と、こんなふうに、みんなで会話と観察を楽しみながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/b99b562ecfbadb0f7cbaabe923bef200.jpg)
実は長谷川さんは、仕事の話しを持って会いに来てくれました。
とても夢のある面白い話しなので、これから時々この場で紹介することになると思います。
楽しみに、お待ちください~。
(カナ)
メンバーの1人は、八丈島のネイチャーガイド、岩崎さん。
http://www.ecotourism.gr.jp/guide/13_010.html
もう1人は、古くから環境教育に携わる長谷川さん。
http://www.ecotourism.gr.jp/guide/14_003.html
そして1年間大学を休学し、日本各地の観光を学ぶ旅をする予定のS君。
今日は岩崎さんのリクエストで、動物園と愛宕山を中心に回りました。
世の中の多くの人が「エコツアーって何?」「そんな仕事があるの?」という反応だった時代。
それでもツアーを続けて来た、大先輩の2人。
当然、生き物が大好きなので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/72b09c1090aa241b8bf1940b7d33ae57.jpg)
歩きはじめの動物園入り口にある案内所から、こんな感じ。(笑)
ちなみに、お2人が熱心に撮っていたのは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/b101e4709ca30965b166438e57b8a561.jpg)
大島に古くから住む数少ないほ乳類のアカネズミです。
これ、以前はなかった新しい展示です。
森で時々見かける小さな穴の中は、こんなふうになっているかもしれないのですね。
(面白い!)
大学時代は生物を専攻し、鳥にも詳しい岩崎さん。羽を広げるクジャクを見て「求愛するときは派手な長い羽の後ろの、短い羽だけを動かす」と解説してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/713d607ace4e1928f01532efd19c7bdf.jpg)
「へぇ~。」
つい見入ってしまい、みんな最初から牛歩の歩み…(笑)
「サクラの花とカラスバトの風景がカッコいい」とか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/ba5416ba94e4bcc446777620195602cf.jpg)
「ゾウガメの顔が可愛い!」とか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2c/9718d7a3b5b621568c1c24512a483e97.jpg)
「溶岩に空いた穴から、涼しい風が出てくる!」とか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/cbe84ca9fa5b07fe07a86713716822c6.jpg)
「!」が多くて、なかなか先へ進みません(笑)。
動物園に続いて訪ねた愛宕山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/aa4e16ebeecba437bd5bdf65526232e4.jpg)
「この景色、いいよね。」
ある植物の群生地で、全員の足が止まりました。
これ…何だと思いまか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e4/50b8b7af36afdd699024051e726938f8.jpg)
ヒント…何かの花です。
答えは…春の森に咲くウラシマソウの花。
さっきのは上から、こちらが普通に(?)横から見たときの姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/00/9df4e944174886ad69c46a89d2a2fa9a.jpg)
“びろ~ん”と延びた釣り竿のようなものを「気持ち悪い」という人が多いです。
しゃがんだ岩崎さんと、ほぼ同じ高さ。
(丸く配列された葉を持つ植物が、ウラシマソウです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/fd38eb96b5f0b78fd47cc1eecd48ef97.jpg)
これは大きい!
「この角度から見るのもいいよ!」とまたまた長谷川さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/45784a9a71e2507312b4230fd110016d.jpg)
(なんだかイカみたい…)
S君も完全に溶け込んでいます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/ecac8d21e4b4a4e8aa17c5fa0e12da6a.jpg)
ウラシマソウ地帯に、どれだけ長くいたことか…笑。
濃い緑の森も新しい葉が延びると、少し明るくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/bb9b8984080e121d74a45833b6df9e97.jpg)
「いい森だね~。」by全員。
シダも若葉なので、森全体が明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/8965759fa29fc3179a888700be99de23.jpg)
山頂からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/df35beadd4e5dfdc31c90a8fcd8285b6.jpg)
赤い若葉が“春”を感じさせてくれます。
土に掘られたハチの穴。
八丈島にはこのタイプの巣を作るハチは、いないのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6e84522d2abc93560d1488cc4550f25d.jpg)
「島ごとに動植物が違うのが面白いよね。」と長谷川さん。
本当に、そうですよね。
ゼンマイの若葉の前でも、会話が弾みました。
「縄文人は、この綿毛を火起こしの時に使っていたらしいよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4a/eea90168a6693ad703c081b141329dbe.jpg)
へえ~、そういえば、綿毛度がスゴイですよね。
今までゼンマイの綿毛にあまり注目したことが無かったのですが…
よく見たら、耳当てみたいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9c/6356cefba963af9e56c29ed559ff3733.jpg)
なんだか可愛い!
…と、こんなふうに、みんなで会話と観察を楽しみながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/b99b562ecfbadb0f7cbaabe923bef200.jpg)
実は長谷川さんは、仕事の話しを持って会いに来てくれました。
とても夢のある面白い話しなので、これから時々この場で紹介することになると思います。
楽しみに、お待ちください~。
(カナ)