今日は1日中、室内にこもっていました。
(会議には出ましたけれど)
実は今月末に「日本地球惑星科学連合大会」があります。
私はそこで、ポスター2枚と口頭発表をする予定になっていて、その原稿を作っています。
大会では「台風26号の土砂災害とジオパークの関わり」を報告する予定です。
この大会では、だれもが無料で入れるパブリックセッションがあって、その中で日本のジオパークの皆さんが、発表する場が設けられています。(詳細はこちら)
http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/O-06.html
(ちなみに英文がメチャクチャなのは、ひとえに私の英語力が無いからです。)
…で、自己紹介用にこんなページを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/8d4a9fe6bec1eb486a683410c95c7a58.jpg)
看護師時代の私が手に持っているのは、トカゲの入ったケースです。
何しろ、爬虫類の研究会に入っていましたから。
(病院でトカゲが飼える…良い時代でした。笑)
ダイビングガイドの時代は、毎日毎日、海!
そして陸のガイドを始めてからは、毎日、山!…と言いたいところですが、実際には今日のような、室内引きこもりの資料作りが多いのですよね…。
発表では「災害前、私が何を感じてガイドをしていたか」をお話するつもり。
なので、こんな写真を選んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/62e56617505b2afe1291db6eec47f3ff.jpg)
「火山はスゴイ!」…27年前、火口から空中を飛んできた1滴の溶岩が、この大きさです!
ちなみに寝ているのは私ですが、この溶岩は本当に快適なベッドで、寝心地抜群なのです。
災害後の半年間では、全国のジオパーク関係の方々に、たくさん来島していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/6c76f944fffc5a22f5019bdf3ff9828f.jpg)
日本ジオパーク委員会から3名、大島の火山の研究者の方達3名、島原半島ジオパーク、三陸ジオパーク、洞爺湖有珠山ジオパーク、磐梯山ジオパーク…。
今回まとめてみて改めて「ジオパークはネットワーク」だと思いました。
これだけ日本各地の専門家やガイドの方々に来ていただけたのは、ジオパークが日頃「顔の見える」ネットワークを作っているからだと、感じました。
一番印象に残ったのは、島原半島ジオパークの杉本さんの言葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/01bc1845abfc2b750a3c1214020a1c8f.jpg)
「人は忘れる…だからひとつの地域だけではなく、多地域で伝える必要がある」
雲仙普賢岳の火砕流で犠牲者が出た後、復興の中心で活動されて来た杉本さん。
本で読んだものではなく、体験から語られる言葉に共感しました。
このようなことをまとめて、話しをして来たいと思います。
お時間のある方は、ぜひ大会にお立ち寄りください。
(カナ)
(会議には出ましたけれど)
実は今月末に「日本地球惑星科学連合大会」があります。
私はそこで、ポスター2枚と口頭発表をする予定になっていて、その原稿を作っています。
大会では「台風26号の土砂災害とジオパークの関わり」を報告する予定です。
この大会では、だれもが無料で入れるパブリックセッションがあって、その中で日本のジオパークの皆さんが、発表する場が設けられています。(詳細はこちら)
http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/O-06.html
(ちなみに英文がメチャクチャなのは、ひとえに私の英語力が無いからです。)
…で、自己紹介用にこんなページを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/8d4a9fe6bec1eb486a683410c95c7a58.jpg)
看護師時代の私が手に持っているのは、トカゲの入ったケースです。
何しろ、爬虫類の研究会に入っていましたから。
(病院でトカゲが飼える…良い時代でした。笑)
ダイビングガイドの時代は、毎日毎日、海!
そして陸のガイドを始めてからは、毎日、山!…と言いたいところですが、実際には今日のような、室内引きこもりの資料作りが多いのですよね…。
発表では「災害前、私が何を感じてガイドをしていたか」をお話するつもり。
なので、こんな写真を選んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/62e56617505b2afe1291db6eec47f3ff.jpg)
「火山はスゴイ!」…27年前、火口から空中を飛んできた1滴の溶岩が、この大きさです!
ちなみに寝ているのは私ですが、この溶岩は本当に快適なベッドで、寝心地抜群なのです。
災害後の半年間では、全国のジオパーク関係の方々に、たくさん来島していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/15/6c76f944fffc5a22f5019bdf3ff9828f.jpg)
日本ジオパーク委員会から3名、大島の火山の研究者の方達3名、島原半島ジオパーク、三陸ジオパーク、洞爺湖有珠山ジオパーク、磐梯山ジオパーク…。
今回まとめてみて改めて「ジオパークはネットワーク」だと思いました。
これだけ日本各地の専門家やガイドの方々に来ていただけたのは、ジオパークが日頃「顔の見える」ネットワークを作っているからだと、感じました。
一番印象に残ったのは、島原半島ジオパークの杉本さんの言葉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/01bc1845abfc2b750a3c1214020a1c8f.jpg)
「人は忘れる…だからひとつの地域だけではなく、多地域で伝える必要がある」
雲仙普賢岳の火砕流で犠牲者が出た後、復興の中心で活動されて来た杉本さん。
本で読んだものではなく、体験から語られる言葉に共感しました。
このようなことをまとめて、話しをして来たいと思います。
お時間のある方は、ぜひ大会にお立ち寄りください。
(カナ)