goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

最近の虫さんアレコレ

2014年05月03日 | 
最近といっても1週間くらいのです。

まずは先月27日のイボタガ。

・・・残念ながら道路で死んでいました(涙)
今年は生きた個体に出会えなかったため、こんなんでも写真に撮っちゃいました。
年に1回しか成虫にならずその期間も短い虫に出会うのってなかなか難しいんです。
来年こそは!!


次は30日のヨモギエダシャク。

色味に個体差があっていつも「これなんだっけ?」と迷うガです。
そこそこ大きくてステキです。


今月に入って1日にはヤマトシジミ。

なんかメスっぽい。
あと、奥のイモムシっぽいのが気になりますね(笑)


2日の最初はビロウドコガネ(でいいと思います)



ちっさいんですよ。
ハルジオンの花に付いていました。
よーく見ると花粉が付いています。


ニワハンミョウ3個体。





それぞれ色が微妙に違って面白いです。
道路でよく見かけます。
車に注意ですよー。


ヒメツチハンミョウ。

触角からメスだとわかります。
まだいるんだー。


セグロアシナガバチ。



ひょー、かっこいいですね!
今の時期に見かけるのはまだ女王でしょう。
トベラで獲物を探す途中でグルーミングしてました。


んで、今日は手乗りアオスジアゲハ。

羽化したてだったのか風に飛ばされて地面にいました。


鱗粉見えますか?
アオスジアゲハは昨日今季初見でした。
あと昨日はなんか黒いアゲハも見たなー。ナガサキではなかった。


最後はクマバチ(オス)

でっかい目ですね。
これで飛んで来るメスを探すのです。
・・・え?
刺されないかって?
大丈夫ですよ、オスに針はありません。
それにこの個体は死んでいました。

前回のブログでシギ・チドリの渡りが本格的になってきたとか抜かしましたがあれ以来サッパリです(汗)
山に行ってもオオルリの声は少なく、牧場や滑走路で出会いを期待しているサギたちもチラホラしか見えません。
あー、でも昨日はオオヨシキリの声を聴きました。アオバズクも。
今朝は妙にアカコッコっぽいアカハラがいて、もしかしたらあれは本当にアカコッコだったんじゃあないかなー?
アカハラ昨日はまだ山にいたし・・・アイツ、やけに丸々してたなぁ・・・
今年の春はノジコに会えないのかな・・・ヒメコウテンシも見たいのに今年は来ないのかな・・・

でもまぁなんだかんだといいながらも毎日「今日はどんな出会いがあるだろうか?」とわくわくしながら車を走らせているのであります。

                               がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする