さて、9月ももう半ばですが。
朝晩はやっと涼しくなってきましたが。
ここへ来て、ノコギリクワガタがたくさんです!!
一昨日ワタクシのとっておきの場所に見に行ってきました。

まず最初に見つけたのがこちら。
立派なアゴのオスがメスをしっかりとガートしています。

と、そこに小さなオスがやって来てすぐさま追い払われていました。
やっぱり体の小さい個体(特にオス)は繁殖には不利なのね・・・

これは大きなオス。
いやー、この角度から見るアゴの曲線、うっとりします。

そんなに大きくはないオスがメスを守っています。
下にいるのはヒメスズメバチ。

このオスも小さめです。

樹液に集まる3種類の虫たち!
まるでどこかの雑木林で見るような光景です。
ノコギリクワガタのペアとヒメスズメバチとアカボシゴマダラ。
アカボシゴマダラはすっかり大島に定着したようです。
このまま日本のチョウになるのでしょうね(関東では)
ところでこのオス、ずいぶん小さいです。

反対側から撮ってみました。
ほう・・・小型オスにもちゃんとチャンスがあるんですね。

こちらのオスは樹液を舐めています。

4枚上の個体とは別個体です。
背中の傷で識別できました。

さらに別個体。

最後はこれ!
朝陽に輝く大きなオスとその彼女。
この場所には全部で17~19個体のノコギリクワガタがいました。
もっと真剣に探せばさらに発見できたと思います。
今年は少ないよ・・・と言っていましたが発生の時期がずれ込んだのでしょうか?
毎年気にかけていると楽しみも増えます。
がんま
朝晩はやっと涼しくなってきましたが。
ここへ来て、ノコギリクワガタがたくさんです!!
一昨日ワタクシのとっておきの場所に見に行ってきました。

まず最初に見つけたのがこちら。
立派なアゴのオスがメスをしっかりとガートしています。

と、そこに小さなオスがやって来てすぐさま追い払われていました。
やっぱり体の小さい個体(特にオス)は繁殖には不利なのね・・・

これは大きなオス。
いやー、この角度から見るアゴの曲線、うっとりします。

そんなに大きくはないオスがメスを守っています。
下にいるのはヒメスズメバチ。

このオスも小さめです。

樹液に集まる3種類の虫たち!
まるでどこかの雑木林で見るような光景です。
ノコギリクワガタのペアとヒメスズメバチとアカボシゴマダラ。
アカボシゴマダラはすっかり大島に定着したようです。
このまま日本のチョウになるのでしょうね(関東では)
ところでこのオス、ずいぶん小さいです。

反対側から撮ってみました。
ほう・・・小型オスにもちゃんとチャンスがあるんですね。

こちらのオスは樹液を舐めています。

4枚上の個体とは別個体です。
背中の傷で識別できました。

さらに別個体。

最後はこれ!
朝陽に輝く大きなオスとその彼女。
この場所には全部で17~19個体のノコギリクワガタがいました。
もっと真剣に探せばさらに発見できたと思います。
今年は少ないよ・・・と言っていましたが発生の時期がずれ込んだのでしょうか?
毎年気にかけていると楽しみも増えます。
がんま