「地域包括ケア研究会報告書 ~今後の検討のための論点整理~」という報告書が公開された。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0522-1.html
内容はご覧いただくとして、24年改定の下準備が始まったことを指しています。24年改定は診療報酬改定と同時ということで先の老健局長発言にもあるとおり大幅な改定を予定しているように見える。
介護制度の検証に則って大胆な改革だろう。その前提が「安真と希望の介護ビジョン」であり「社会保障国民会議の議論」で閣議決定された内容を具体化する方法で改革が行われると予想している。
どれも重要な内容を含んでいるが、ケアマネジメントに関して述べられている部分には「医療保険・介護保険という制度の枠組みに沿って対応するのではなく、利用者それぞれの状況に応じてケアマネジメントの在り方を検討することが重要」だとしている。
われわれケアマネジャーはすでに医療保険や介護保険という制度に限定されて個々の対応をしていなくが、厚生労働省はこの記述の重要性をどこまで認識しているのだろうか。相当厳しい内容だと思う。
たとえばケアマネジメントを行っての対価設定は介護サービスの利用があって、その後発生するという制度が現状だが、ここでいう「医療保険・介護保険という制度の枠組みに沿って対応するのではなく」ケアマネジメントを提供したときの対価発生はどう処理するのかということを示している。相当難しい記述だと思う。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0522-1.html
内容はご覧いただくとして、24年改定の下準備が始まったことを指しています。24年改定は診療報酬改定と同時ということで先の老健局長発言にもあるとおり大幅な改定を予定しているように見える。
介護制度の検証に則って大胆な改革だろう。その前提が「安真と希望の介護ビジョン」であり「社会保障国民会議の議論」で閣議決定された内容を具体化する方法で改革が行われると予想している。
どれも重要な内容を含んでいるが、ケアマネジメントに関して述べられている部分には「医療保険・介護保険という制度の枠組みに沿って対応するのではなく、利用者それぞれの状況に応じてケアマネジメントの在り方を検討することが重要」だとしている。
われわれケアマネジャーはすでに医療保険や介護保険という制度に限定されて個々の対応をしていなくが、厚生労働省はこの記述の重要性をどこまで認識しているのだろうか。相当厳しい内容だと思う。
たとえばケアマネジメントを行っての対価設定は介護サービスの利用があって、その後発生するという制度が現状だが、ここでいう「医療保険・介護保険という制度の枠組みに沿って対応するのではなく」ケアマネジメントを提供したときの対価発生はどう処理するのかということを示している。相当難しい記述だと思う。