安倍首相はじめ、今の安倍政権、そしてそれを支える自民党は、戦争をしたくてたまらないらしい。海外で、欧米諸国といっしょになって戦闘に従事したいのだ。自衛隊も、今まで「最新」といわれる軍備をもってきたが、一度も使用したことがない。だから使いたくなったようだ。
そのための準備が進んでいる。戦後日本の国是であった「平和国家」が崩れていく時期に、ボクたちはいる。
『中日新聞』の今日の「核心」(一部)。内閣の一存で戦闘活動に参加できるように法整備を行おうとしている。もちろん日本国憲法が想定しない事態であり、違憲である。しかし安倍政権は、憲法を無視してばく進しようとしている。
国内平穏でも海外攻撃? 新安保法制素案
2015/3/6 紙面から
他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にするため、政府がまとめた新たな安全保障法制の素案。行使の要件である「国民の生命が覆される明白な危険」が拡大解釈され、日本国内は平穏なのに、自衛隊が海外で武力行使に踏み切ることが現実味を帯び始めた。武力行使の内容や地理的な範囲もあいまいで、際限なく広がる可能性がある。安保法制整備に関する自民、公明両党の与党協議は六日から集団的自衛権の議論に入るが、本当に歯止めをかけるつもりがあるかが問われる。
そして次の記事。文官の統制がなくなり、戦前の日本軍のように、文官による軍事指揮権のコントロールがなくなり、制服組にその権限が渡される。防衛大臣が制服組と同調すれば、文民統制は無化され、軍事指揮権は制服組に渡される。
「文官統制」廃止 閣議決定 防衛省設置法改正案 議論なく
2015年3月6日 13時58分
政府は六日午前、防衛省の内部部局(内局)の背広組(文官)が制服組自衛官より優位に立つと解釈される「文官統制」規定を廃止する、同省設置法改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指すが、政治を軍事に優先させた文民統制(シビリアンコントロール)を損なう懸念が残る。改正案は、武器輸出を拡大する司令塔となる「防衛装備庁」(仮称)新設も盛り込んでいる。 (中根政人)
改正案では、防衛相が制服組の統合幕僚長や陸海空の幕僚長に指示などをする場合、背広組の官房長や局長が補佐するとした現行法の規定を廃止。各幕僚長が、官房長や局長と対等な立場で防衛相を補佐するように改める。また、自衛隊の運用を担当している内局の運用企画局を廃止し、業務を制服組の統合幕僚監部に一元化する。
文官統制は戦前の旧日本軍の暴走を教訓に、政治を軍事に優先させた文民統制の一環。文官を制服組自衛官より優位な立場に置くことで、防衛省内の文民統制を補強する手段とされてきた。今回の法改正は、文民統制を弱体化させるとの懸念が出ている。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は六日午前の記者会見で、文民統制が弱まる懸念について「まったくない」と反論。法改正の狙いについて「文官と自衛官の一体感を高めながら、政策的見地と軍事専門的な見地から大臣を補佐する(法律の)趣旨をより明確にする」などと説明した。
一方、防衛装備庁は、武器の輸出や他国との共同開発を原則解禁する「防衛装備移転三原則」(昨年四月に閣議決定)を受けた組織。現在の防衛省装備施設本部や技術研究本部などを統合し、外局として新設する。職員は千八百人規模とし、十月をめどに発足させる方針。武器輸出に関して防衛企業の海外戦略を支援し、他国との交渉窓口も担う。
三原則は、武器を輸出した相手国が日本の事前同意なしに第三国に再輸出することを防げないなど、抜け道が指摘されている。防衛装備庁の新設で武器輸出が拡大すれば、紛争地域で日本の武器が使われる恐れがある。
◆拙速否めず 国会審議尽くせ
<解説> 政府が閣議決定した「文官統制」規定の廃止を盛り込んだ防衛省設置法改正案は、先の大戦の反省に基づき、政治が軍事組織を統率する「文民統制」を大きく後退させる恐れがある法案だ。にもかかわらず、自民、公明両党は事前の党内手続きで、廃止に伴う影響を厳しく検証した形跡はない。
そのための準備が進んでいる。戦後日本の国是であった「平和国家」が崩れていく時期に、ボクたちはいる。
『中日新聞』の今日の「核心」(一部)。内閣の一存で戦闘活動に参加できるように法整備を行おうとしている。もちろん日本国憲法が想定しない事態であり、違憲である。しかし安倍政権は、憲法を無視してばく進しようとしている。
国内平穏でも海外攻撃? 新安保法制素案
2015/3/6 紙面から
他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にするため、政府がまとめた新たな安全保障法制の素案。行使の要件である「国民の生命が覆される明白な危険」が拡大解釈され、日本国内は平穏なのに、自衛隊が海外で武力行使に踏み切ることが現実味を帯び始めた。武力行使の内容や地理的な範囲もあいまいで、際限なく広がる可能性がある。安保法制整備に関する自民、公明両党の与党協議は六日から集団的自衛権の議論に入るが、本当に歯止めをかけるつもりがあるかが問われる。
そして次の記事。文官の統制がなくなり、戦前の日本軍のように、文官による軍事指揮権のコントロールがなくなり、制服組にその権限が渡される。防衛大臣が制服組と同調すれば、文民統制は無化され、軍事指揮権は制服組に渡される。
「文官統制」廃止 閣議決定 防衛省設置法改正案 議論なく
2015年3月6日 13時58分
政府は六日午前、防衛省の内部部局(内局)の背広組(文官)が制服組自衛官より優位に立つと解釈される「文官統制」規定を廃止する、同省設置法改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指すが、政治を軍事に優先させた文民統制(シビリアンコントロール)を損なう懸念が残る。改正案は、武器輸出を拡大する司令塔となる「防衛装備庁」(仮称)新設も盛り込んでいる。 (中根政人)
改正案では、防衛相が制服組の統合幕僚長や陸海空の幕僚長に指示などをする場合、背広組の官房長や局長が補佐するとした現行法の規定を廃止。各幕僚長が、官房長や局長と対等な立場で防衛相を補佐するように改める。また、自衛隊の運用を担当している内局の運用企画局を廃止し、業務を制服組の統合幕僚監部に一元化する。
文官統制は戦前の旧日本軍の暴走を教訓に、政治を軍事に優先させた文民統制の一環。文官を制服組自衛官より優位な立場に置くことで、防衛省内の文民統制を補強する手段とされてきた。今回の法改正は、文民統制を弱体化させるとの懸念が出ている。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は六日午前の記者会見で、文民統制が弱まる懸念について「まったくない」と反論。法改正の狙いについて「文官と自衛官の一体感を高めながら、政策的見地と軍事専門的な見地から大臣を補佐する(法律の)趣旨をより明確にする」などと説明した。
一方、防衛装備庁は、武器の輸出や他国との共同開発を原則解禁する「防衛装備移転三原則」(昨年四月に閣議決定)を受けた組織。現在の防衛省装備施設本部や技術研究本部などを統合し、外局として新設する。職員は千八百人規模とし、十月をめどに発足させる方針。武器輸出に関して防衛企業の海外戦略を支援し、他国との交渉窓口も担う。
三原則は、武器を輸出した相手国が日本の事前同意なしに第三国に再輸出することを防げないなど、抜け道が指摘されている。防衛装備庁の新設で武器輸出が拡大すれば、紛争地域で日本の武器が使われる恐れがある。
◆拙速否めず 国会審議尽くせ
<解説> 政府が閣議決定した「文官統制」規定の廃止を盛り込んだ防衛省設置法改正案は、先の大戦の反省に基づき、政治が軍事組織を統率する「文民統制」を大きく後退させる恐れがある法案だ。にもかかわらず、自民、公明両党は事前の党内手続きで、廃止に伴う影響を厳しく検証した形跡はない。