近代日本国家の総体を検討するとき、その近代国家がどういう経緯で形成されたのかは重大な課題となる。すでに先学が無数の研究をされているので、ボクの入る隙間は全くないとは思うが、近代日本国家が初発から「帝国主義」としての歩みを刻むという歴史を持つ以上、その形成のなかに「帝国主義」的な要素が入り込んでいるのではないか、を探るというのが、最近のボクの問題意識である。
そしてそれは戊辰戦争のなかに胚胎しているのではないか、という問題意識を持つ。
さて本書は、戊辰戦争中、ほとんど唯一薩長主体の官軍と全面戦争をした会津藩の歴史を描いている。本書は、会津戦争の詳細が記されているが、ボクが学び取ろうというのはそういう詳細ではない。その中身であり、意義である。
本書を読んで考えたことは、まずやはり会津は敗れるべくして敗れたということだ。封建的な上下関係、門閥制度があり、人材登用がなされなかったこと、軍事力の近代化に遅れをとっていたこと、そうじて藩内の近代化がなされていなかったことが大きい。この点で、薩長との差は大きい。
薩長を中心とする官軍が会津戦争でどのような醜態を演じたのかが本書ではあまり詳しくはない。組織的な略奪、鶴ヶ城落城後の死体埋葬禁止、そして下北半島への移住など、非人道的な措置が描かれてはいる。具体的な事例は、本書が依拠した書物には詳しく記されているのだろうが、そういう本を入手して読むほどの余裕はないのが残念だ。
いずれにしても、日本の軍隊は、戊辰戦争に従軍した者たちが中心となってつくられたものであるとするなら、戊辰戦争研究はさけて通ることはできないと思われる。
さて星氏は、あとがき(本文でも)、「薩長藩閥政権が歩んだ道は、武力によるアジアへの侵攻だった。東西連合政権であったならば、明治以降の日本は他の民族にもっと配慮したハト派の政治が行われたに違いない」と書いている。おそらくそうだろうと思う。薩長に権力が握られたことが、近代日本国家の初発から日本が「帝国主義」的な行動をとった一因だろうと思う。
そしてそれは戊辰戦争のなかに胚胎しているのではないか、という問題意識を持つ。
さて本書は、戊辰戦争中、ほとんど唯一薩長主体の官軍と全面戦争をした会津藩の歴史を描いている。本書は、会津戦争の詳細が記されているが、ボクが学び取ろうというのはそういう詳細ではない。その中身であり、意義である。
本書を読んで考えたことは、まずやはり会津は敗れるべくして敗れたということだ。封建的な上下関係、門閥制度があり、人材登用がなされなかったこと、軍事力の近代化に遅れをとっていたこと、そうじて藩内の近代化がなされていなかったことが大きい。この点で、薩長との差は大きい。
薩長を中心とする官軍が会津戦争でどのような醜態を演じたのかが本書ではあまり詳しくはない。組織的な略奪、鶴ヶ城落城後の死体埋葬禁止、そして下北半島への移住など、非人道的な措置が描かれてはいる。具体的な事例は、本書が依拠した書物には詳しく記されているのだろうが、そういう本を入手して読むほどの余裕はないのが残念だ。
いずれにしても、日本の軍隊は、戊辰戦争に従軍した者たちが中心となってつくられたものであるとするなら、戊辰戦争研究はさけて通ることはできないと思われる。
さて星氏は、あとがき(本文でも)、「薩長藩閥政権が歩んだ道は、武力によるアジアへの侵攻だった。東西連合政権であったならば、明治以降の日本は他の民族にもっと配慮したハト派の政治が行われたに違いない」と書いている。おそらくそうだろうと思う。薩長に権力が握られたことが、近代日本国家の初発から日本が「帝国主義」的な行動をとった一因だろうと思う。