都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
光彩時空2007@国立西洋美術館
ムンク展を観賞し終えた後、ちょうど前庭で始まったので見てきました。照明デザインの第一人者、石井幹子氏プロデュースのライトアップショーです。確か昨年は東博で見た記憶がありますが、今年は場所を移して西美での開催でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/a27bc4cda82b4184324ee98fb6d4ad56.jpg)
スケジュールを見ると、夕方5時より夜8時までライトアップや管楽アンサンブルなどのイベントが絶え間なく続くようですが、ともかく外は寒かったものではじめの第一回、シニャックの「サン=トロペの港」のライトアップショーだけ眺めてきました。基本的に音楽に合わせながら、作品の断片などが正面の壁面に映し出されるという仕掛けです。酷い手ぶれの上に、斜めからの撮影になってしまいましたが、以下に少し写真を載せておきます。雰囲気だけでも伝わると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/cdc4fb4bd313cc0696d3ae049dcbae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/2b5ab381fe4bf91e3ae1227a11ed4d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/60c734c797fea703d013e3c7a7bfbbd4.jpg)
率直に申し上げると、敷地も広い東博での光彩時空の方がスケールの点で圧倒的でした。とは言え、例の世界遺産登録も噂されているコルビュジエの建物を使ったライトアップです。贅沢なのはこちらなのかもしれません。
光彩時空は明日4日までの開催ですが、詳細スケジュール(pdf)は西美HPにも掲載されています。ちなみに同HPは、しばらく前に全面リニューアルされて見やすくなりました。
ムンク展の感想はまた後日書きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/79/a27bc4cda82b4184324ee98fb6d4ad56.jpg)
スケジュールを見ると、夕方5時より夜8時までライトアップや管楽アンサンブルなどのイベントが絶え間なく続くようですが、ともかく外は寒かったものではじめの第一回、シニャックの「サン=トロペの港」のライトアップショーだけ眺めてきました。基本的に音楽に合わせながら、作品の断片などが正面の壁面に映し出されるという仕掛けです。酷い手ぶれの上に、斜めからの撮影になってしまいましたが、以下に少し写真を載せておきます。雰囲気だけでも伝わると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/57/63c5201f72e4adb983394755af3a6e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/0da6346a4e94309165d104b4de698ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/cdc4fb4bd313cc0696d3ae049dcbae0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/35db6139be59b8e5156ba0550b89526a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ed/32fc192400700fcbe8fb548180860674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/2b5ab381fe4bf91e3ae1227a11ed4d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/fdcc612521f12af30f8d1f627907a600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/60c734c797fea703d013e3c7a7bfbbd4.jpg)
率直に申し上げると、敷地も広い東博での光彩時空の方がスケールの点で圧倒的でした。とは言え、例の世界遺産登録も噂されているコルビュジエの建物を使ったライトアップです。贅沢なのはこちらなのかもしれません。
光彩時空は明日4日までの開催ですが、詳細スケジュール(pdf)は西美HPにも掲載されています。ちなみに同HPは、しばらく前に全面リニューアルされて見やすくなりました。
ムンク展の感想はまた後日書きたいと思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(292) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |