「モーリス・ド・ヴラマンク展」 損保ジャパン東郷青児美術館

損保ジャパン東郷青児美術館新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン本社ビル42階)
「没後50年 モーリス・ド・ヴラマンク展」
4/19-6/29



嵐の画家、ブラマンクの画業を概観します。損保ジャパン東郷青児美術館で開催中の「没後50年 モーリス・ド・ヴラマンク展」へ行ってきました。

構成は以下の通りです。海外の個人蔵の作品が数多く展示されています。(約80点)

1.「フォーブの時代」
 1893年、17歳の頃より絵を描き始めたヴラマンク。「父よりもゴッホを愛する。」とも述べたゴッホの影響。1900年、ドランと出会い、パリ西郊のシャトゥーにアトリエを借りた。フォーヴィズムの影響下の作品。
2.「セザンヌ風の時代」
 1907年、セザンヌ回顧展に接し、直線的で簡潔な構成と青を多様したセザンヌ風の作品を残す。自然主義的な方向へ。
3.「スタイルの確立」
 シュルレアリスムや抽象表現に背を向け、独自の画風に邁進したヴラマンクの世界。

 

知る機会の少ない初期作の揃う冒頭(第1章)がまた貴重ですが、初めの「室内」(1900-01)は、厳格で多面的な構成をとった彼らしからぬ興味深い作品です。茶色の調度品と、四角形の造形が印象に残る木目調の室内が、あたかもペンキを塗ったかのようなぶ厚いマチエールにて示されています。またキラキラと光る水面を、まるで石畳を表すかのような白と水色とで描く「ル・アーヴル港の帆船」(1906)や、明るいイエローが華やかに果実を支える「静物」(1906)なども、一見ではヴラマンクとは分かりかねる作品の一例かもしれません。ただ、総じてこの時期の作品は、第2章で紹介されるセザンヌ影響下のものよりも、後に現れるヴラマンクの特徴がストレートに出ています。「冬のシャトゥー」(1907)における、ややくすんだグレーの混じる雪景色の大地や木々の枝のうねる表現は、事物のぶつかり合うような激しさこそないものの、『ヴラマンク・スタイル』の萌芽が見られるとも言えるのではないでしょうか。名物だった舟遊びも衰退し、逆に水質汚染が問題にもなったとされる産業化を迎えた当時のシャトゥーを、ヴラマンクはこの薄汚れた色にて忠実に描いたのかもしれません。

 

セザンヌの時代は、後の独自のスタイルへ向かう完全な過渡期です。構成は直線を多用して簡潔になり、色彩もセザンヌの色、つまりは薄い青みをおびた透明感のあるものへと変化していきます。ここはまず「白いテーブルクロスの静物」(1909-10)が印象的です。何やらブラックを思わせるキュビズム風の線と面が錯綜する面白い作品ですが、この切子面を多用する構成はまず他のヴラマンクで見ることが出来ません。またセザンヌの色に近いものとして挙げられるのは、「川の上のヨット、シャトゥー」(1909-10)でしょう。色彩にセザンヌほどの繊細さが見られませんが、空や水面に見る瑞々しさや、小さな点描のようなタッチにて細かれた木立などにその影響を感じさせています。結局、ヴラマンクは、抽象にもキュビズムにも向かわず、セザンヌより受け継ぐ自然主義の面へと進みますが、他にも「三軒の家」(1910)や「橋のある風景」(1910)における一種の素朴さは、そうした側面を良く表している作品とも言えそうです。

 

スタイルの確立した後のヴラマンクは、それこそ絵筆によって風景や事物へ一心不乱に魂を与えていきます。つまりは力強く、またスピード感のある厚塗りのマチエールと、渦巻くような面が全体を支配する、言わば物の怪の取り憑いたような鬼気迫る嵐の風景などが次々と登場していくわけです。まるで水しぶきのように激しく交差する雪道と、今にもちぎれ飛びそうな木々の枝、そして暗鬱な空に雲の重くのしかかる「雪の道」(1934)は、ヴラマンクの魅力が凝縮された格好の一枚ではないでしょうか。その他、前景に大きく木が迫出し、後ろに寂寥感漂う麦の穂の広がる、あたかもロマン派詩人の歌う一情景を示したような「林檎の木とかむら麦の畑」(1942-43)や、天と地の境も失われ、道も空とが渾然一体となって今にも崩壊せんとばかりの森を描く「雪の覆われた下草」(1947-48)、さらにはもはやこの世の終わりを告げるような太陽が全てを爛れ焦がす「下草と太陽」(1954-55)など、思わず絵の前で立ちすくんでしまうような作品ばかりが並んでいました。激しさと強さと、その反面の儚さの同居したヴラマンクの世界が怒涛の如く示されています。

大好きな画家の回顧展というだけでも私は満足です。出来れば会期末までにあと何度か足を運びたいと思います。

6月29日までの開催です。なおこの展覧会は後、大分県立芸術会館(7/9-8/17)、鹿児島市立美術館(10/3-11/3)へと巡回します。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )