僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

【関ヶ原の戦い】を巡る!③~南宮山の毛利秀元陣城跡から南宮山登山!~

2025-01-31 06:18:15 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 「関ヶ原の戦い」での有名な故事に「宰相殿の空弁当」があり、南宮山に布陣した毛利秀元を西軍が敗れると予想した吉川広家が足止めしたことをいいます。
長束正家の急使が秀元に戦闘参加を要請したものの“兵卒に兵糧を食させている最中なり。”と動かなかったため「宰相殿の空弁当」という故事になったという。

もちろん実際に弁当を食べていた訳ではなく、事前に吉川広家は徳川家康と停戦の交渉をしており、秀元や安国寺恵瓊・長宗我部盛親は参戦を阻止されています。
徳川軍の背後に陣のあった毛利軍が東軍を攻撃し、松尾山にいた小早川秀秋の裏切りがなく毛利両川が西軍で戦っていれば...?



南宮山は「南宮大社」が登山口となっており、南宮大社は美濃国一宮として金山彦命を主祭神として祀ります。
金山彦命は鉱山を司どる神として知られ、古くから全国の鉱山・金属業の総本宮として信仰を集めてきたといいます。
南宮大社は関ヶ原の戦いで焼失したものの、徳川家光により再建され、楼門・拝殿・高舞殿・本殿・幣殿・境内社・工芸品などが国の重文指定を受けています。



南宮山には展望台まで登れる整備されたハイキングコースがあり、コースは2つあるが片方のコースは荒れてしまっていて通行が出来なくなっています。
もう一方のコースは整備が行き届いており、展望台から先の南宮山の山頂へのルートは立入を遠慮するよう注意喚起されている道となる。

南宮山で心配だったのは熊の出没で、2023年には熊出没により南宮山ハイキングコースが閉鎖されていた時期があったといいます。
誰もいない山の中で熊に会うのは怖ろしいと思っていましたが、南宮山は結構人気があるのか何人かの人に会い安心感があった。



関ヶ原近くの山はこの南宮山にしろ、松尾山にしろ民家からさほど離れていないのに熊注意!の山となっているのが不思議にも思えてしまいます。
道は4合目の辺りまで木段が続き、そこから10合目までは歩きやすい坂道になります。



道の各所に〇合目を示す徳利と杯の標識があり、他にも〇/10と位置を示す標識があるので楽しめながら登れます。
徳利の絵が一升瓶の絵に変わると展望台に到着というコースで、展望台まで約1時間の工程を登ります。



南宮山には「南宮大社」と神仏習合の信仰のあった「南宮十坊」と呼ばれた寺院が山中に点在していたといいます。
「宝珠院」は天平の時代に始まり、平安時代には南宮別当とされていた寺院で、現在は寺院跡を残すのみですが、一部の残る石垣は宝珠院跡を示す遺構なのかもしれません。



宝珠院と同じく南宮別当とされていた「観音堂」への道がありましたので少し寄り道してみます。
南宮十坊の盛衰についてはよく分かりませんが、明治維新の神仏分離令によって統廃合されて「朝倉山真禅院」に納められたようです。



5号目の辺りの道横に高くなっている場所があり、ここに四等三角点(点名:南宮」がありました。
高さは299mとあり、山頂ではない場所にありますが、三角点は測量の基準点ですからここもそのひとつということになります。



三角点のある場所から少し登ると「一ツ松の旧跡」という場所があり、石碑が建てられていました。
かつてここには天人降臨の御神木があったといい。古来「人来の松」と呼ばれて新古今集の和歌の歌枕として詠まれているという。



一ツ松は旧跡を残すのみですが、現在の御神木のスギが道脇に聳えています。
まっすぐに立つ幹と枝分かれした上部の見事な御神木スギで、先行者は幹に両手を添えて力を受け取っておられました。



石垣の上に祀られているのは南宮大社の奥宮とされる「高山神社」と「子安神社」です。
「高山神社」は祭神に木花咲弥姫命をお祀りし、美濃国の水源を司る女神として祀られているという。
「子安神社」に祀られる保食神は、安産・子育ての霊験高く、稲を育てると共に子を育てる水の神とされます。



9合目を過ぎるといよいよ「毛利秀元陣城跡」に入り、主郭(展望台)に向かって竪堀・土塁・櫓台・堀切・虎口が分かりやすい形で整備されています。
「竪堀」は斜面を縦に掘ることで敵の横移動を防ぐ防御施設で、先は急斜面に切り込まれています。



竪堀の手前は堀切になっていて、更にその手前には堀切を越えるために土で作られた「土橋」があります。
結果的に全く使われることのなかった陣城跡ですが、密約を知らされていなかった秀元は万全の準備をしていたのでしょう。



高く土を盛り上げた「土塁」は今も高く盛り上がり、敵の侵入を防御しています。
500年以上も前の城跡がそのまま残っているとは思えませんので、適切な管理や補修をされているのではないかと思います。



城跡巡りを趣味にしている訳ではないものの、山歩のたびに城跡に遭遇する機会が多くなっています。
そのおかげでチンプンカンプンだった言葉も少しは分かるようになり、主郭の曲輪につながる「虎口」も分かりやすい形でした。



〇合目と書かれていた徳利と杯の絵は、展望台まで来ると一升瓶とコップに変わります。
展望台に人はチラホラと居られましたが、白く霞んで景色はイマイチなので展望台でゆっくりされる方は僅かでした。



主郭のあったと思われる場所には石碑が建ち、毛利秀元がここで陣取っていたことを示しています。
秀元は西軍の総大将として大坂城に入城した毛利輝元の名代ですが、主郭は大垣城や犬山城・名古屋城のある大垣・愛知方面を向いています。



戦場となった関ヶ原はここからは望めず、大垣城を取り囲む東軍を牽制するための布陣とされるが、毛利勢が東軍の背後から攻めるのが三成の戦略。
結局、戦に参加しなかった毛利家は120万5千石から36万9千石に大きく減封され、その屈辱は打倒徳川として明治維新につながっていくという。



さてここから先はハイキング道を離れて南宮山への登山道になります。
情報では道迷いしそうな場所もあるがピンクテープをたどれば迷わないとあり、休憩されていた地元の方も“行けますよ!”と言われていたので山頂を目指して進みます。

最初は道は明瞭で分かりやすかったのですが、山幅の広い場所では道に落ち葉が積層して道が不明瞭になっていました。
踏み跡が確認出来ない上にピンクテープは全く見当ずで道迷いしてしまい、激坂を何度も登り下りして大苦戦することになる。
まるでバリエーションルートを突き進むようなバリ山行に陥る羽目になり、結局倍以上の時間をかけてやっと南宮山の山頂に辿り着いた。



季節的に落葉の季節で踏み跡や道が見えなくなっており、進める方向が沢山あったのが道迷いの原因だったと思います。
幸いにしてアプリに地図をダウンロードしていたので方向修正が出来ましたが、ピンクテープはある時と除去されることがあるようなので要注意。



「南宮山山頂(標高419m)」。二等三角点:点名「牧田村」。
眺望が全くないのは分かっていましたが、ピークハントでやって来ました。

帰り道は迷わず帰ろう!と思っていたが、帰り道でも迷ってしまって、再びのバリ山行となってしまいました。
教訓としては、迷ったら例えそれが激坂であっても、登り返して元の場所に戻るのが原則だと実感。



下山後に毛利軍を足止めさせた吉川広家の陣跡に立ち寄ってみました。
毛利の陣城は徳川家康の最初陣跡の後方にあって、東軍からは脅威の位置にあるが、実際に合戦が行われた関ヶ原からかなりの距離があります。
広家はこの陣で「宰相殿の空弁当」の如く、のらりくらりと本戦不参加を決め込んでいたのでしょう。



合戦後、毛利家も吉川家も領地を大幅に減らされることになりましたが、秀元が広家の制止を聞かず、家康に攻め入っていれば...。
小早川秀秋が裏切らず、東軍と対座していれば...。
豊臣秀頼を擁した毛利輝元が大坂城で籠城して戦っていれば...。
歴史のIFを思い浮かべると話は尽きません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関ヶ原の戦い】を巡る!②~石田三成の笹尾山陣跡と合戦の舞台~

2025-01-24 06:20:25 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 「関ヶ原の戦い」は天下分け目の戦いとして、徳川家康の率いる東軍と石田三成率いる西軍(総大将は大坂城にいた毛利輝元)の戦でした。
東軍約7万、西軍約8万という兵力がぶつかった戦いは、戦いが始まってから6時間弱で東軍の勝利に終わったといい、そこには家康の調略があったといいます。

合戦は、井伊直政隊が福島正則隊を出し抜いて、抜け駆けで宇喜多秀家隊に発砲して合戦の火蓋が切られる。
その場所が「開戦地」の石碑(実際は300m北に移動している)のある場所になり、全てはここから始まってしまいました。



合戦は西軍の石田三成・宇喜多秀家・小西行長・大谷吉継らの健闘で東軍を押し返し、正午頃までは一進一退の攻防だったという。
戦況が変わったのは松尾山に陣取っていた西軍の小早川秀秋が東軍に寝返って、大谷隊に攻めかかり壊滅させたことにより西軍は総崩れとなったといいます。
この時、南宮山にいた毛利秀元や安国寺恵瓊・長曾我部盛親らは、家康に内通していた吉川秀家に進路を塞がれ参戦することなく終戦となりました。



石田三成は「開戦地」を見降ろす笹尾山に陣を張り、東軍の黒田長政や細川忠興らの猛攻を何度も押し返したが、島左近が負傷して戦線離脱すると押し込まれていまう。
小早川秀秋の裏切りにより大谷隊が壊滅すると、踏み留まったものの隊は壊滅して三成は伊吹山方面へと敗走する。



笹尾山の山頂にある石田三成の陣を見ると、三成ならぬ歴史ファンの姿が見えます。
三成の陣からは、合戦のあった関ヶ原の戦場を広く見渡すことができ、毛利秀元の南宮山や小早川秀秋の松尾山も見渡せます。



笹尾山の三成の陣跡には「矢来」が再現されていて、戦場ムードが満喫できます。
「矢来」は丸太を粗く組んで作った臨時の囲いで、竹矢来・丸太来(馬防柵)とも呼ばれ、敵の侵入を防ぐための囲いです。
三成は陣の正面に矢来を二重にめぐらして、島左近と蒲生郷舎・頼郷を前面と中間に配して、自身は山頂に陣取って指揮したとされます。



「治部少(石田三成)に過ぎたものが二つあり、島の左近と佐和山の城」と称えられた島左近の陣跡です。
左近は石田軍の前面で戦い、黒田・細川の東軍を押し返したものの、長政の家臣・菅六之助の射撃で負傷して討ち死にしたとも戦場を脱したともいわれている。



それでは三成の陣を目指して笹尾山に登ります。
とはいっても笹尾山は標高200mの低山ですから5分ほどで山頂の三成の陣跡に到着出来ます。



道は最初から最後まで木段登りになりますので、入口近くに置いてある竹の杖を借りて登ります。
ただし、笹尾山には猿が出没するらしいので注意が必要なのと、平坦地に落ちている多数の鹿の糞を踏みそうになるので要注意です。



木段の横には矢来が層になっており、合戦中に矢来を越えて三成の陣に達するのはかなり困難に思え、幾度も三成軍が東軍を押し返した図が想像されます。
馬で登るのは不可能ですし、矢来の間から鉄砲や槍で狙われたら成すすべもないでしょう。



笹尾山の山頂には「史跡 関ヶ原古戦場 石田三成陣地」の石碑が建ち、数々の裏切りや傍観により戦略が成り立たなかった三成の悔しさが滲み出る場所です。
三成は伊吹山から春日村(現在の不岐阜県揖斐川町)に逃れ、新穂峠を迂回して曲谷(米原市)から草野谷(長浜市)を経て古橋(長浜市)に逃げたが捕縛される。

この逃走ルートを地図でみると分かるのですが、あり得ない位の厳しさの山中行軍です。
三成が最後に逃げた捕縛された古橋の「大蛇(おとち)の岩窟」は湖北の己高山の山中にあり、一人では危なくて登れないような場所にあります。
そうまでして逃げた三成は、死を怖れたのではなく、再起を期しての逃亡であり、強靭な意志の強さを感じます。



展望台には音声ガイドがあり、何といっても合戦場が見渡せるのが良い。
「大一大万大吉」は“一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる”の意。
ラグビーの“One for all 、all for one.”にもつながる言葉です。



笹尾山から関ヶ原の合戦場。
田圃地帯の中央辺りに「開戦地」の石碑があります。



近くに見えて遠いのが毛利秀元の陣があった南宮山(正面の山)。
しかし、実際は秀元の陣から関ヶ原方面は見えず、陣地は大垣・愛知方面を向いている。



右に見える丸い山(北天満山)のすぐ後方に見える横長の山が、小早川秀秋が陣取った松尾山。
そこから福島・藤堂・井伊・松平を攻めるはずが、西軍の陣形の片翼になる大谷隊に攻め入ったのだから陣形が崩れるのも当然です。



大谷吉継の陣があったのは、丸い山(北天満山)の右にわずかに横たわって見える山にありました。
吉継は小早川の裏切りは予想していたものの、大谷軍と小早川軍では兵力が10倍違いますので、圧倒的に不利な戦い。
おまけに同じ西軍だった赤座直保・小川祐忠・朽木元綱・脇坂安治らも裏切りましたのでは勝算はない。



島津義弘隊は「島津の退き口」と呼ばれる退却戦が有名ですが、開戦後は自ら攻撃に出ることはなく、自刃に近づく者は東西両軍に関わらず打ち払ったという。
これでは何のために戦に来たのかよく分かりませんが、西軍が敗走する中、東軍の正面を突破して伊勢街道を南に抜けて脱出したのが「島津の退き口」。

島津軍は「捨て奸」と呼ばれる足止め隊を退路に残して本体を逃げ切らせる戦法で、しんがりを勤める足止め隊は命がけで時間を稼ぐ。
全滅されたとしても次の足止め隊を繰り出すという味方の犠牲(命)で成り立つ壮絶な生き残り策です。



北天満山(三成陣跡から見えていた丸い山)に布陣していたのは西軍の小西行長でした。
小西隊は寺沢広高や戸川通泰らと戦うが攻め込まれて、小早川の裏切りによって総崩れとなった西軍と同様に敗走したといいます。
小西行長はキリシタンのため自害できないため自首して、最後は京都六条河原で光成らとともに処刑されてしまいます。



石田三成の笹尾山陣跡の近くには「関ヶ原の戦いの決戦地」の石碑があり、天下分け目とまで言われたが半日程度で幕を閉じた決戦の場を歴史に刻んでいます。
西軍にいながら戦ったのは石田三成・大谷吉継・宇喜多秀家・小西行長などごく一部で、後は裏切り・傍観・日和見・専守防衛に終わりました。





関ヶ原の合戦場は底冷えするような寒さでしたが、歴史ファンの姿が各所に見られ、自転車で回られている方もおられました。
実際の合戦は生死をかけた血みどろの戦いですが、400年以上たった今、戦国ロマンの舞台として人気を集めているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関ヶ原の戦い 】を巡る!①~松尾松尾山城跡 小早川秀秋陣跡~

2025-01-19 16:20:24 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 「関ヶ原の戦い」で小早川秀秋が陣取った松尾山城跡では「挑め!松尾山城AR」という企画が期間限定で開催されていました。
ARは合計10カ所あるARスポットで武将の家紋をカメラで読み取ると歴史学者の小和田哲男さんの解説が聞けるというものです。

「関ヶ原の戦い」は当初は西軍優勢であったとされますが、小早川秀秋が東軍に寝返ったことで一気に東軍の勝利に突き進んだと伝わります。
戦いに関する逸話には「問い鉄砲」や「宰相殿の空弁当」などがあり、裏舞台での逸話がいくつか残ります。
諸説ある中で、開戦前に小早川秀秋や吉川・毛利勢は家康に調略されていたという説が有名です。



合戦の陣形図を見ると、笹尾山に石田三成が陣取り北国街道を島津勢・小西行長が固めており、中山道は宇喜多秀家や大谷吉継が陣どる。
東軍は中山道に福島正則・井伊直正・藤堂高虎などが西軍と向き合い、家康は桃配山に陣取っています。
家康の背後の南宮山には吉川広家と毛利秀元がおり、松尾山にいる小早川秀秋と共に麓に陣取る赤座・小川・朽木・脇坂が東軍を攻めれば勝てた可能性があります。

しかし、松尾山の秀秋らは同じ西軍だった大谷吉継に攻撃を開始し、南宮山では吉川・毛利が動かず、安国寺・長束・長宗我部は本戦に参加出来ませんでした。
毛利・宇喜多・小早川・島津らが参加していた西軍はまともに戦えば勝機はあったのでしょうけど、戦いの前に各大名は家康の手中にあったようです。



登山道は最初は緩やかな勾配の林道を歩いて行くことになります。
林道の横には旧道らしい道がありましたが、その道は“行き止まり”と書かれており、この先には崩落個所があるようでした。



松尾山城は室町時代の応永年間に最初に築かれ、その後は織田信長に帰属して浅井長政が修築したが浅井氏討伐後は廃城となる。
三成の目論見では西軍総大将の毛利輝元を招き入れようとしたが動かず、関ヶ原の戦い前日に小早川秀秋が入城して西軍の喉元に小早川が陣取りました。



林道が終わると道は登山道に変わり、切れ落ちた崖の横の道を登って行くことになります。
登山道の脇に「山之神神社」と彫られた石碑が建っており、その上に小高いピークがありましたので寄り道して登ってみます。
広めのピークには祠が祀られており、麓の集落の「山之神」が祀られている場所のようでした。





ここから先はアップダウンの道と何ヶ所かの木段が続きます。
登るのが辛いような急な木段ではないものの、所々に段差の高い場所があるので登りやすい木段の脇の道を登って行きます。



紅葉は、黄色く焼けた葉の木が何本か残り、ほとんどの紅葉は落葉している状態でした。
不思議に感じたのは歩いている途中で甘い香りがする場所があり、花の季節ではないので樹液の香りかと思います。
しかし、一体あの香りは何の木から香っていたのか?



道にまたがっている枝には看板が吊るされ、“ようこそ!松尾山へ 山頂まで240M 頑張れ!”と書かれてありました。
登山道からの景観のない山でしたので、こういう看板は心が和みますね。



この日は年明けの雪が降る前でしたが、枯れ木の上やシダの葉の上に僅かに前夜に降ったらしい雪が残っていました。
地面と直接接していない部分(地熱を受けない部分)にだけ残るわずかな雪がこの冬初めて見た雪でした。



さらに木段は続きますが、一カ所だけ下りの木段があり、せっかく稼いだ高度が下がるのが何となく惜しかった。
階段は登るのに足の疲れを感じますが、下りる時にも膝に負担がかかります。



最後のカーブを曲がりながら登りきると松尾山城の主郭(本丸)のあった広い場所に到着します。
小早川軍は総勢1万5千人居たといいますが、ここには100名程度が限度ではないでしょうか。
他の兵は登山道や麓に分散して戦いの時を待っていたと想像されます。



関ヶ原を見降ろせる場所には三角点。
見晴らしの良い場所なので、ここから合戦の戦況を見極めて大谷軍に襲い掛かったのでしょう。



城跡遺構図を見ると現在居るのが主郭があり山頂でもある真ん中の位置です。
主郭の周囲には7つの曲輪があり、曲輪の遺構は東西400m、南北250mにわたっていることから松尾山城は美濃地方最大級の山城と呼ばれているようです。



また、城跡への道や周辺は切れ落ちた崖になっているため、鎧を付けて刀や槍を持って登るのは困難そうであり、松尾山城の堅固さを感じる所以となる。
「松尾山 小早川秀秋陣処古址」の石碑が残りますが、秀秋自身は西軍を裏切った卑怯者と罵られ、21歳でアルコール中毒で早世しています。



主郭跡の平坦地にどんな山城があったか知る由もありませんが、関ヶ原の戦いでは重要視されていた城として整備されていたと思われます。
城跡は主郭(本丸)を散策しただけなので全貌は分からないものの、土塁や虎口は現在も確認することが出来ました。



「桝形虎口」は、城の出入口になり、城内側にL字型に土塁が設けられています。
虎口をL字型にすることで直線的に侵入出来なくしてあり、南側からの敵の侵入を防御しています。



主郭は四方を土塁で囲んでおり、土が盛り上がったこの土塁は分かりやすい形をしています。
当方は城郭の素人ですので、堀切・空堀・土塁・虎口など案内板などがある場所は分かりますが、何も案内がないと判断に迷うばかりです。



この日は山頂で雨がパラついてきたりして天候に恵まれませんでしたが、山頂からは関ヶ原や山側の陣が見通せます。
ただこの位置にいて家康の「問い鉄砲」が確認出来たかは疑問なものの、麓の兵からの伝達があったと考えると有り得る話になります。



関ヶ原の平野を取り囲む山に積雪はないが、雲の切れ間から見える伊吹山は中腹まで白く見えます。
笹尾山には「石田三成の陣」が見えるものの、松尾山からは人の姿は確認出来るかもしれないが細かな動きは分からないと思います。



小早川秀秋が戦いを仕掛けた「大谷吉継の陣」は松尾山からよく見えます。
秀秋が攻撃を仕掛けた後、松尾山の麓に陣取っていた赤座直保、小川祐忠、朽木元綱・脇坂安治の4武将も東軍に寝返ります。

脇坂安治は戦いの前に家康に東軍に加担する内容の書状を送っており所領安堵。
赤座・小川・朽木の3将は、事前に裏切る意志を明確にしなかったため、改易または減封処分。
「返り忠」で味方についた人間は、現代社会だけでない戦国時代でも信用されることはないということ。



「関ヶ原の戦い」では西軍か東軍かで迷っているところに「問い鉄砲」で西軍に攻撃したとされますが、大谷吉継は初めから秀秋の寝返りを警戒していたともされます。
以前に訪れた「大谷吉継陣跡」からは秀秋の陣取る松尾山の様子が伺え、ここから秀秋軍の監視をしていたとの話にも説得力があります。



当方は元々は城跡ファンではなかったのですが、山登りなどで城跡を見る機会が多くなってきて関心を持ちました。
関ヶ原は建物や住宅は建ってはいるものの都市化されていないため、かつての古戦場の様子が思い浮かぶような一帯かと思います。
登場する戦国武将にも聞き馴染んだ名前が多く、気候の良い時に「関ヶ原の戦い」巡りをしてみるのも面白いかも知れませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロヅルをパチリ!~16年振りの再会(2009年の動画を復刻)~

2025-01-13 17:20:20 | 野鳥
 正月の3ヶ日が明けた4日からクロヅルが湖北に飛来してきたのがニュースになっていました。
雪の降った翌日で空はドンヨリした暗い雲の下の悪条件で撮影できるか分からないものの、ダメ元で探鳥に行ってきました。

冬の田圃に飛来する野鳥は、野鳥を探すより田圃横に停まる2~3台の車を見つければ容易に発見出来ます。
そもそも冬の田圃道に複数の車が停まっていること自体が実に怪しい。
...ということで田圃道に停まる怪しい車の方向へ行くと、田圃に大きな影が見つかりました!



滋賀県内にクロヅルが飛来したのは3例目ということでレアな鳥ではありますが、天候が悪かったのが難点です。
見つけた後、長い時間羽繕いをしていたのですが、やっと食事を初めてくれました。

タニシかミミズか。何を食べているのでしょうか?
クチバシでつまんで飲み干しています。



忘れていたのですが、当方はクロヅルはライファーではなく、2009年にも撮影しています。
でもその時のクロヅルは幼鳥でしたので、今回見た個体とは違う鳥かと思うほど外見が違います。

2009年のクロヅルは全体的に茶色っぽい姿で、今回のは体全体が淡灰色で頭から首にかけて黒色で頬から後頭部が白い。
クロヅルに関しては16年振りということになりますが、野鳥全体で言えばいつのまにやら野鳥歴20年になってしまいました。



田圃にはクロヅルの他にはコハクチョウの成鳥と幼鳥っぽいのが1羽ずつで親子かな?
クロヅルとのスリー・ショットはならずながら、コハクチョウは今にも飛び立とうとしていました。



コハクチョウ(成鳥)が飛んだ!
クロヅルは気にする素振りもなく食事中。



コハクチョウ(幼鳥)も飛んだ!
相変わらず気にせず食事中のクロヅル。
その後もクロヅルは田圃の中をウロウロしていたが、車の中とはいえ寒空に窓が全開で寒くなってきたのでこれで終了。



鶴は古来より長寿をあらわす吉兆の鳥とされ縁起の良い鳥です。
「吉兆鶴(吉兆クロヅル)」にあやかって明るい話題の多い令和7年になるといいですね!

 【復刻】2009年に湖北に飛来してきたクロヅルの幼鳥!

過去のファイルを探したら16年前に湖北に飛来したクロヅル幼鳥の動画が出てきました。
映像はかなり悪く証拠動画レベルです。最後はケリに飛ばされてしまいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長浜十日戎」の甘酒と福餅まき~太閤さんの豊国神社~

2025-01-10 17:30:00 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 今年も♪商売繁盛で笹持ってこい!♪の掛け声もにぎやかに、今年も豊国神社の「長浜十日戎」が始まりました。
「長浜十日戎」は今年で復活六十年祭を迎えるといい、甘酒のふるまいや福餅まきがあり、「本戎」には宝恵駕籠錬行が行われます。

木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)は、織田信長の浅井長政の小谷城攻めの際、横山城に陣取って小谷城落城寸前にお市と浅井三姉妹を救出したという。
浅井氏が滅亡後、秀吉は浅井氏の領地の大部分を賜り、今浜と呼ばれていた地名を信長の長から長浜と改める。
そして長浜の地に長浜城を築き、羽柴秀吉と名を改め、その後は関白にまで出世して天下人となったのは周知の通りです。



秀吉は長浜の町で楽市楽座で商工業を発展させ、年貢米や労役を免除し、秀吉に待望の男子が生まれた際には各町に祝儀の砂金を振舞ったといいます。
町民は、その砂金を元に曳山を作り、子供歌舞伎を演じるようになったのが「長浜曳山祭り」で、祭りは現代に至っても続いています。



太閤さんが1598年に亡くなると、豊国神社を建立したものの、徳川幕府の政権下で太閤さんを神格化できず、豊国神社は取り壊されたといいます。
江戸時代には太閤さんの御神像を各家庭に隠してお祀りしていたが、1793年に彦根藩に「戎宮」を建立する許可を得て一社を建立。
宮では表では戎さんをお祀りし、太閤さんは裏に隠してお祀りしていたといいます。



明治維新後になると「豊国神社」を名乗ることが出来るようになり、大手を上げて太閤さんをお祀りできるようになったようです。
本殿の横にある「出世稲荷神社」は秀吉の大出世にあやかろうと参拝する方が絶えない神社で、回廊で「お百度めぐり祈願」が出来るようになっています。



立身出世して天下人にまで昇りつめた秀吉の銅像は、福笹と熊手を片手に一万円札(旧紙幣)をぶら下げています。
何とも裕福そうな姿にあやかりたいところですが、福笹や熊手は縁起物とはいえ結構高いんですよね。





境内の中央辺りではお焚き上げをされており、寒い夜でも暖まれることが出来ます。
昨年の福笹や熊手やお札をお焚き上げに持って来られる方も後を絶たず、勢いよく燃える炎に煩悩も焼かれる。(といいのにね。)



お焚き上げで少し体を温めた後は、手洗池の横で振舞われている甘酒を頂きます。
紙コップに注がれた甘酒に、すりおろされたショウガをたっぷりと入れて飲むと体の芯から温まります。



というところで、お待ちかねの餅まきの時間がやってきました!
撒かれるのは、紅白それぞれのお餅と鯛を模ったカマボコ。
お餅に「福」のシールが貼ってある福餅を掴めば「おたね福銭」がもらえて、1年間財布に入れておくとお金に困らないとか。



お餅はたくさん撒かれるのですが、手に当って刎ねてしまったり、頭上高く通り過ぎたりと中々の苦戦です。
飛んでくるお餅に「福餅」が見えたので、手を伸ばしたら見事に手中に納まりました!



掴んだお餅と鯛のカマボコは12個。
ちょうど12月分に相当する数で何となく縁起が良い感じで、福餅を「おたね福銭」と交換しました。
ところが帰ってから見たらもう1個「福餅」があり、気付かないところにもう一つ「福」があったと都合良く解釈しておきます。



さて長浜十日戎の「本戎」は、今年初めての大雪で夜が明けて午前中は真冬の雪景色となっていました。
昼頃には雪が止み晴れ間が広がって雪解けとなりましたが、神社では宵戎の夜とは全く違った光景が広がっていました。



出世稲荷神社の屋根や境内に積雪があり、白い雪に鳥居の朱色が映える光景は爽快な冬の景色です。
早朝から午前中に吹き荒れていた吹雪が嘘のような晴れ間となり、この寒波は取り合えずは終了となるのでしょう。



「本社」も屋根には雪が残っており、太閤さんの銅像は福笹と熊手を持って、恵比寿協賛会の法被を羽織っています。
参拝者は途絶えることなく来られていましたので、豊国さん・えべっさん・太閤さんの御利益にあやかりたい人は多いようですね。



「初詣」が終わって「十日戎」が終わると、やっと正月が明けたような気分になります。
「十日戎」が終わると入れ替わるように慶雲館の「長浜盆梅展」が始まり、少しづつですが春に近づいていくことになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の初詣は巳年にちなんだ神社に参拝!~兵主大社・百々神社~

2025-01-03 17:01:03 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 静かな年明けとなった2025年。初詣は、巳年にちなんで蛇にゆかりのある神社に参拝を致しました。
滋賀県で巳にまつわる神社は、“白蛇”と“大蛇”に分かれ、「白蛇」は神の使いとして、もう一方は「退治された大蛇」として信仰の対象になったようです。

白蛇は、いわゆるアルビノと呼ばれる白化現象を起こした蛇の事とされ、その希少性と神秘性から信仰の対象となってきたとされています。
野洲市にある「兵主大社」は“神様が「白蛇」の姿で亀の背中に乗って、鹿に守られながら琵琶湖を渡ってきたという伝承”がある神社です。



「兵主大社」の御鎮座は718年。
「兵主の神」は、中国の八神信仰に由来する八千矛神を渡来人が奉斎し、但馬国を中心に全国にお祀りしたのが始まりとされます。
兵主神社と名の付く神社は、全国に50社近くあって延喜式神名帳には19社記載されているが、名神大社は当社と大和国穴師坐兵主神社・壱岐国兵主神社のみだという。



「兵主」を“つわものぬし”と読むことにより、武将の信仰が厚く、源頼朝・足利尊氏による社殿の造営や寄進があったといいます。
社伝では足利尊氏の寄進とされる「楼門」は、室町末期の1550年に建立されたとされ、江戸期に大修理が行われて江戸後期の様式に変えられているそうです。



神社は一之鳥居から松並木参道へ入り、太鼓橋を渡って二之鳥居から楼門を抜け、参道を歩いて拝殿へと向かう。
楼門を入って右に稲背入彦神と菅原道真公を祀る「己殿神社」があり、兵主神社と同じ718年に鎮座して農地開田の神として崇敬されてきたといいます。



拝殿の横には「平安の庭」という国指定名勝の約22000㎡の大きな庭園には、水の流れを利用した祭祀が行われていたという国内でも数少ないとされる神社庭園がある。
また、境内の奥には兵主神の本地仏(不動明王)を祀る「旧護摩堂」があり、仏教色の痕跡が残る神社ともいえます。



楼門から拝殿までの参道には参拝者の長い列が出来ており、拝殿まで到達するのにかなりの時間を要しました。
兵主大社の御祭神は、主祭神に八千矛神(大国主神)をお祀りし、配祀神に手名椎神・足名椎神をお祀りします。



社伝では第12代天皇の景行天皇が皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市)に八千矛神を祀らせたという。
その後、「兵主大神」と称して近江国・穴太を経て、琵琶湖を渡る形で現在地に遷座したとされます。
景行天皇は、日本武尊(ヤマトタケル)の父にあたり、皇子の稲背入彦命は播磨直(播磨国造)祖とされる皇子です。



行列に並びながら交替で手水舎でお清めをしましたが、兵主大社の手水の吐水口は亀でした。
これは「神が白蛇の姿で亀に乗って琵琶湖を渡って来た」という降臨伝承によるものと思われます。



順番が来て参拝を済ました後は、冷えた体を温めるべく「甘酒」を頂きます。
また、神社の拝殿横では“書き初め”をすることが出来るようになっており、書き初めをした半紙を持ち帰る方が多く見られました。



社殿の南側にある庭園は、国指定の名勝庭園となっており、正月3ヶ日は無料開放です。
庭園は無料ながら誰も入って来ないので、何度も参拝されている方が多いのか、特に庭園には興味がないのか、で貸し切り状態でした。



庭園は池泉廻遊式庭園となっており、池の中心には出島、奥には築山の石組みがあります。
廻遊すると広さを感じる庭園となっていて、春や秋には新緑や紅葉、苔の美しい庭園であろうことが推測できます。
また、木々の間にはメジロの小グループが飛び交っておりましたので、梅や椿の季節に訪れたら花に留まるメジロが見られるかもしれません。



池の横にはツワブキの花。
椿も一部花を咲かせており、花の少ない季節に見られる花に気持ちが和みます。



兵主大社には南北朝時代前期の作と推定される「石造宝塔」があり、市指定文化財になっています。
石造宝塔は、高さが181cmほどあり、相輪・笠・塔身などに大きな欠損は見られず、長い歴史を経て存在してきた美しさを感じます。



兵主大社は「白蛇」にまつわる伝承のある神社でしたが、次の「百々神社(もも神社)」は「退治された大蛇」にまつわる神社になります。

宇多天皇の時代に長命寺川に架かる橋の下に棲む大蛇が、行き来する人を悩ませていたという。
人々はたまたまとおりかかった敦実親王(宇多天皇の第八皇子)に退治を依頼すると、敦実親王は見事に大蛇を退治する。
その後、村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされるといいます。



少し前に日牟礼八幡宮から鶴翼山(八幡山)に登って山を縦走して下山したのが百々神社の社殿の横でした。
その時に百々神社が大蛇を祀る社だと知ったのが、今回の初詣につながりました。



百々神社は北向きの神社で、これは目の前を流れる長命寺川に架かる落合橋から悪人や疫病が入らないように結界を張る道祖神が祀られていたからと伝わります。
また、冬の北風に向かい立つ神社として「風除け」「ぜんそく封じ」の神様として御利益があるとして信仰されてきたといいます。





2025年の干支は「乙巳(きのと・み)」。
「乙」には「木々や植物が地面を突き破っているさま」の意があり、「巳」には蛇のイメージから「再生と変化」の意があるといいます。

前回の「乙巳」の1965年は、「いざなぎ景気」が始まった年だった半面、ベトナム戦争の反戦運動が高まり、中国では「文化大革命」が始まった年。
さて2025年は、どんな一年になりますやら...。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菩提寺山(甲西富士・龍王山)~辰年の最後は龍王山~

2024-12-31 14:31:12 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 今年も数だけはそこそこ山に登ったなぁ~。と年の瀬に2024年登った山を思い出してみますが、低い山ばかりなんですよね。
当方が山登りに行くのは3月から6月頃の春のシーズンと、9月から12月前半までの秋のシーズンで積雪のない時期(山)だけになります。

雪山大好き!と雪山シーズンを楽しみにしておられる方も居られますが、スキルも雪山登山の装備もない当方には雪山はちょっと無理怖いですね。
そもそもが、スノーシューやチェーンスパイク・アイゼンや、グローブ、アイウエア・ピッケルとか必要な道具を所持していないのです。
まぁ登ってみたら数cm雪があったくらいなら有り得る話ですが、ラッセルとかして登ることはないので装備は取り合えずは必要はなさそうです。



この日は午後に用事があり、午前中に下山したかったのでサクッと登って下りれる菩提寺山(甲西富士・龍王山)に登ってみました。
菩提寺山は以前にも登ったことがある山で、何ヶ所か景観の良い展望台があり、353mほどの低山ながら岩場も多い楽しい山行です。
林道を歩き始めると途中に手作り感が満載の水場があり、飲めそうな感じはしないものの、鍋が掛けられていて足場も組まれています。



林道の終点からは登山道になり、岩を削って階段状になっている登山口にはロープが下げられています。
山中で出会った人の話だと、この山は何人かの人が手入れをされているとのことで、山頂までに何本ものロープ場が整備されています。



しばらく進んだ場所には石垣があり、上には何層も石垣が見える。
石垣を見ていると後から登ってきた方が地元の方らしく、詳しい話を聞くことが出来ました。

元々この山には山名にもなっている「小菩提寺」はかつて良弁が開基した寺院があり、金勝寺の大菩提寺に対して小菩提寺と呼ばれていたという。
この石垣のある場所には小菩提寺の宿坊が並んでいたとされますが、織田信長と佐々木六角の戦いによって焼かれて廃寺になったとのことでした。



道は段々と急登や岩場が増えてきて楽しみが増してきます。
菩提寺山は何時間もかけて登る山ではありませんので、多少は急登部があっても疲れる山ではないのが何よりです。



岩が縦に並んだように見える大岩があり、この巨石群は「重ね岩」と呼ぶとのことです。
ここで先述の方が追い付いてこられて“今歩いている場所も土の下は大きな岩で、ここは巨大な一枚岩の上にいるんだ。”と教えてもらう。
山の中にいた間中、何度も追いついたり追い越されたりで、その都度山の説明をして頂いたので、ガイドツアー付き山登りのような感じでありがたかった。



最初に展望が開けた場所からは「十二坊」が望めます。
思えば、まだ登ったことのない山は多いとはいえ、滋賀の低山はいろいろ登ったなぁと山から見える過去に登った山を見て記憶が蘇ることも多い。



菩提寺山の見所の一つに、せり出した岩場へ渡る手作りの橋でしょうか。
渡っても大丈夫かと最初は不安を感じますが、きっちりメンテされているので安定した橋です。



橋に使われている木はまだ新し感がありますし、岩の上には予備の木も準備されています。
こういう手作りのアドベンチャー感ってワクワクしますし、メンテされている方々には感謝の橋です。



橋を渡った先には東展望所という幾つもの巨石が重なるような小さなスペースがあります。
見えているのは菩提寺の町並みや十二坊でしょうか。
それぞれの岩の形の面白さもあって絶景が望める場所です。



ここからしばらくは巨石の間を抜けたり迂回したりと金勝山のような雰囲気があります。
急登や岩場には必ずロープが張られて整備されていますので、岩場の急坂でも難なく登ることが出来ます。



湖東の山を登ると必ず目にすることが出来るのが三上山で、この角度からだと逆お椀型の三上山と女山がよく見えます。
三上山は別称「近江富士」、菩提寺山は別称「甲西富士」と呼ばれ、見る位置によって菩提寺山は富士のような逆お椀型に見えるようです。
また甲西の由来となっている地名は、甲西町が甲賀市の西側に位置することから甲西の地名が付いたのだといいます。



三上山の周辺にはこの菩提寺山の他にも妙光寺山や東光寺日陽山・東光寺不動山や天山などがあり、三上山の見え方がかなり違います。
一時期、三上山が近くに望める山登りをしていた時がありましたが、個人的には菩提寺山や天山もいいけど東光寺日陽山から見る三上山が好きかな。



西に目をやれば、守山の平野の向こうに琵琶湖が見え、その向こうには比叡山。
直下に流れる野洲川は、琵琶湖への流入河川では最長であり、「近江太郎」の通称があるという。



岩場を越えて山頂を目指しますが、岩場は途中でなくなり、木々の間から明るい光が見えてきてゴールが近いことが分かる。
あっという間の山登りとはいえ、岩場や東西の展望台など見所の多い山です。



そして山頂です。
山頂表示が幾つもあり、「菩提寺山(甲西富士)」と書かれているものがあれば、「菩提寺山 別名 竜王山」と書かれているものもある。
何が正しいか不明なものの、一般的には「菩提寺山」が正式で別名が「龍王山」。
「甲西富士」は、「三上山」を「近江富士」と呼ぶのと同じようなもののように思います。



菩提寺山には北峰と南峰の2つのピークがあり、山頂とされて三角点があるのは北峰になります。
知らないと北峰の山頂で折り返してしまいそうですが、龍王の名と深いつながりがあるのは南峰のようです。



南峰には「龍王社」という祠があり、雨乞いの竜神を祀っています。
野洲川は農耕する人からは水をもたらし、時に渇水で水争いが起こったり、洪水や氾濫してきたと考えられます。
「龍神社」は、流域の人々は川を竜に例え、水の恵みを与え、氾濫を抑える龍神として祀り続けてきた祈りの場であったのでしょう。



眼下に流れる野洲川は、御在所岳を源流とし鈴鹿スカイラインと並行しながら甲賀市・湖南市に至り、栗東・守山・草津の平野部を通って琵琶湖に流れ込みます。
野洲川下流では弥生時代中期からの遺跡が見られるという長く人と関わってきた川ですが、水争いや水害がなくなったのはダムや放水路が完成した1980年代頃だといいます。



2024年は辰年で「龍」の年で、来年は巳年で「蛇」の年。
“来年の事を言えば鬼が笑う”という諺はありますが、もう2025年の干支の話をしてもいいでしょう。
ホント、あっという間に年を取ってしまいますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩の山「金勝山」に登る!-竜王山~後天狗岩~天狗岩~国見岩を巡る!-

2024-12-26 07:03:15 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 年に何度か登るお気に入りの山が幾つかあるのですが、金勝山もその中のひとつになります。
一言で金勝山と言っても全ての登山コースを歩くには1日では足らず、その日に見たい光景によってコースを決めて登っています。

オーソドックスなコースは、上桐生から落ヶ滝~(鶏冠山)~天狗岩~狛坂摩崖仏~逆さ観音~上桐生コース。それに白石峰~龍王山まで足を延ばすコースがあります。
ショートカットコースだと、馬頭観音堂~龍王山~白石峰から天狗岩(鶏冠山)方面または狛坂摩崖仏のピストン。



今回は馬頭観音堂~龍王山~後天狗岩~白石峰~天狗岩~国見岩をピストンで巡り、「後天狗岩」「耳岩」「天狗岩」の巨岩を登る計画でした。
登山口には熊注意!の看板。以前はあった記憶がないけど熊の目撃情報が多くなってきたということでしょうか。
今まで金勝山ではあまり熊は気にしていなかったのですが、急に怖くなって熊鈴をダブルで鳴らしながら山へ入りました。



金勝山は上桐生から登っても、馬頭観音堂から登っても最初のうちはフラットな尾根筋が多く、体慣らしに丁度良い。
歩き始めてすぐに「金勝寺八大龍王本殿」の祠のある場所に到着します。
金勝寺八大龍王本殿は金勝寺鎮守の大野神社の境外社で水の恵みの神。かつては旱魃時に雨乞い行事が行われたといいます。



登山道を進んでいくと「龍王山」への分岐がありますので、龍王山の山頂に立ち寄ります。
金勝山は「龍王山(標高604.8m)」と「鶏冠山(標高490.8m)」の2つのピークがあり、馬頭観音堂から龍王山はあっという間に登頂出来ます。
山頂からの景観はあまりありませんが、山頂表示の板が少し変わったようでした。





さて次は知る人ぞ知る「後天狗岩」へ行きます。
道ははっきりしているものの、この道でいいのか不安になるような道ですが、時々細い枝にテープが巻いてあるのが目印。

以前にも後天狗岩を登ったことはありましたが、こんなに急な岩登りだっけ?と少し足が竦みます。
天狗岩だと万が一落ちても人が多いので何とかなりそうですが、ここでは人に会うことがほとんどないので転落して動けなくなったら...。
想像するだけで怖い。



岩のやや突き出た部分に手を掛けて登っていると、脆い花崗岩ゆえにボロッと崩れて肝を冷やしたりもする。
岩の上は天狗岩ほど広くはないものの、歩き回っていると590mの山頂標識があった。



見晴らしは良いのですが、この日は強い風が吹きつけていたので、不安定な岩の上では体勢を崩してヨロメキそうになる。
西側からの景色は、円錐形の鶏冠山とその奥には琵琶湖も見える。
鶏冠山へ縦走することも出来ますが、急登が続き山頂には景観がないので一度行ったらもういいかといった山です。



元の登山道に戻って歩き出すと、舟形に内刳りされた巨石の中に「茶沸観音」が祀られています。
この「茶沸観音」は鎌倉時代に彫られたと推定されているといい、かつてお茶屋さんがあったことからこの名前が付けられたとも言われているようです。



観音さまは像高24cmと小さな摩崖仏で、如来立像と言われていますが、今となれば「茶沸観音」でよいのではないでしょうか。
誰かお世話をされているのでしょう。色づいた葉とお水が添えられていました。



分岐となる「白石峰」は金勝山の交差点のような場所になっていて、ここを分岐の起点として金勝山の各所への分岐となります。
まずは「耳岩」から「天狗岩」方面へと向かい、岩登りを楽しむことにします。



白石峰から天狗岩方向には道沿いに巨石が増えてきて、写真を撮り始めるとキリがないほど次々と巨石に巡り合います。
巨石好きには堪らない山で、ザレた道と巨石の間を歩いて行くと思わず “コンゼ~♪は 信楽守るヤマ♪”なんて鼻歌を口ずさんでしまう。



「耳岩」なぜ耳なのか未だに分からない名前が付いた巨石です。
上に登ってみましたが、やはりなぜ耳なのかの疑問は解けず、また次の機会に理由を探ってみよう。



登山道沿いの巨石の中でも何か曰くありげに見える岩です。
巨石一つ一つに名前が付けられるようないろいろな形状の岩があり、それぞれの岩に名前を付けて楽しまれている方もいるのでは?



この辺りから見る景色は、手前に天狗岩、次に三上山みたいな形に見える鶏冠山、奥に三上山が見える。
三上山のある野洲の方は雲がかかってきているみたいですが、金勝の辺りは晴れているのでこれはありがたかった。



そうこうしている間に「天狗岩」の真下に到着。
いつもは大勢の人でにぎわっているのにこの日はなぜか閑散としたもの。



「天狗岩」はロープや鉄橋が掛けられているので登りやすいとはいえ、ちょっと誤れば落下して大怪我につながります。
リックをデポして登りますが、先ほど「後天狗岩」に登ったばかりなので怖さはあまり感じずに登ることが出来ます。



高さがあるのに素人でも登れてアドベンチャー気分が楽しめる岩って、この天狗岩だけかもしれませんね。
何年か後には、山には登るけど岩を登るのは自重するような年齢になるのかも知れないと思いつつ今を楽しむ。



天狗岩は下から見ると尖った岩のように見えますが、岩の上から見ると象のお尻のように見えます。
いつもなら人の多い最上部ですが、この日は独り占めです。
ゆっくり散策しても良かったのですが、風が強いので寒いのと岩の端で風に煽られたら怖いので短時間の滞在で下りることにします。



「天狗岩」から下りるとその先へは進まず白石峰まで戻り、まだ時間があるので「重岩」「国見岩」へ立ち寄ります。
今にも落ちそうな姿で重なっているこの岩には、室町期と推定されている摩崖仏が薄く残っています。





「国見岩」まで行き、広場から眺める景色は左に「鶏冠山」、中央奥に「三上山」、右に「天狗岩」と先程とは違った配置で山が見えます。
三上山は、滋賀県のあちこちでかなりの確率で見ることができ、今いる場所が大体どの辺りか図るには最適な指標になる山です。



「狛坂摩崖仏」へは何度も行っているので今回はパスして、「国見岩」で折り返し「馬頭観音堂」方向へ下山します。
下山後に別の摩崖仏へ立ち寄ろうということで「泣き地蔵」に立ち寄りました。



泣き地蔵は栗東市から信楽に抜ける難所の旧道があったため、通行人の安全を祈願して1865年に彫られたものといいます。
右から薬師・釈迦・阿弥陀の3躰の如来像は、長らく草木に埋もれていたものを2014年に現在の形まで整備されたそうです。



金勝山は急登箇所もあるとはいえ、歩きやすい道も多いのにも関わらず、毎回足に疲労が残ります。
山登り以外に岩登りをしますので、いつもとは違った筋肉を使うからだと思いますが、変化に富んで楽しみの多い山です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山(鶴翼山)縦走!後編~八幡山・高取の峠・八王子山・北ノ庄山・望西峰・岩崎山~

2024-12-22 15:50:15 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 八幡山(鶴翼山)の縦走は、「八幡城跡」散策から「高取の峠」を越えて「八王子山」までやってきました。
八幡山の全景の写真で見ると、一番左のピークが八幡山(鶴翼山)の山頂で、鞍部を経て2つ目のピークを過ぎた辺りまで来ています。
写真は下山してから撮りましたが、登山時は晴れていた空も下山後には雲がかかってしまいましたので、いいタイミングでの縦走でした。




「北ノ庄城跡」のエリアに入ると城の縄張図がありますが、「北ノ庄城(岩崎山城)」は詳細がよく分かっていない「謎の山城」とされています。
一説には六角氏綱の二男の八幡(川端)左馬頭義昌の居城であったともされていますので、豊臣秀次の八幡城より前にあった城になります。



城跡に入るとまず「土橋」があり、これは空堀を渡るための土の橋だといい、渡ったところで斜めに土塁を上がって城内に入るという。
敵が攻めてきたら土塁の上から矢を射かけて、戦が始まれば土橋を崩して撤去することができる構造になっている。



土橋を過ぎると「北ノ庄山」山頂の「南西側監視台」があります。
ここからは八幡山城・水茎岡山城・星が丘城が遠望でき、毎年11月に開催される「琵琶湖一周のろし駅伝」ののろし上げ会場になっているという。
また、「北ノ庄山」は標高254mの山で別名には「八ツ岩」「深谷山」「鶴尾山」などの呼び方があるようです。



ここには南西側の監視台と南東側の監視台があり、西の湖や安土山が望めます。
有り難いのは西南方向は朝は曇って暗かったが、蜘蛛が消えて太陽の光が差し込むようになり、視界が明るくなったこと。



「北ノ庄城跡」の城内には4つのルートがあり、城跡全てを見て回ることはしなかったが、西土塁ルートを散策してみます。
城跡ファンだと土塁や虎口などが人目で分かると思いますが、城跡に詳しくない当方には説明看板の記述を見て現地を確認することになります。



土地を読む能力が不足していますので、多分これが土塁・空堀だろうとか、ここが虎口のようだという程度しか地形を読み取れない。
開けている広い平坦地は「上段曲輪」といい、約8700㎡の土地には城本丸が建てられていたのではないかと考えられているようです。



直径2mくらいの窪地が六ケ所点在するのは「七つ池」という場所で、豊臣秀吉が飲料水確保のために掘らせたという伝説がある。
また秀次の息女が履き慣れないポックリで足を滑らせて溺死したという悲話が残るという。



北ノ庄城跡を出るとまた展望台があり、ここは「長命寺港展望台」と名が付いている。
長命寺港と名前は付いてはいるが、実際には長命寺港は樹木が邪魔で見えず、水茎岡山城跡や比叡山・比良山系がよく見える。



北ノ庄城跡を出た場所には「北虎口上展望台」があり、西の湖・安土城側と琵琶湖側の眺望が広がる。
いったい何ヶ所の展望台があるのかと数の多さに驚く事となるが、景色は同じように見えても場所は縦走で移動しているので少しづつ違いがあります。





北虎口上展望台から鞍部に向かって急坂を下った後、「望西峰」へと向かう急坂が続きます。
縦走中に急坂の登り下りは何ヶ所かあったものの、この登りが一番きつかったように思え、額にうっすら汗をかきながら登ります。



縦走の間に見た唯一の巨石です。
磐座かと思ったが信仰の形跡はないようでありましたが、湖東の山にしては珍しく巨石があまり見られない山でした。



「望西峰」は「向山」「ボンサン山」などの呼び名があるようですが、八幡山山系のピークの分類は複数あるようでどれが正解か分からない。
いずれにしろこの「望西峰」が標高278mと山系の中では最高点となるのには違いがないようです。



いよいよ最後のピークの「岩崎山」になりますが、ここも標高278mでカッコの中には「向山・望西峰」とあり、どこが正しいか分かりづらい。
看板が新しいので現在はこちらが正解ということかと考えた方が良いのかと思います。



「西の湖展望台」からは西の湖と安土山、その後方には繖山山系(繖山・猪子山・観音寺山)が見える。
あの辺りの山は当方にとっては慣れ親しんだ山で、登ったことのある山を別の山から眺めるのも山登りの楽しさのひとつです。



たくさんあった展望台はこの「重要文化的景観展望台」が最後となり、西の湖とヨシ原の様子を確認することが出来ます。
「近江八幡の水郷」は「重要文化的景観」として文化庁にから選定されています。

滋賀県では高島市の「海津・西浜・知内の水辺景観」「針江・霜降の水辺景観」「大溝の水辺景観 」や東近江市の「伊庭内湖の農村景観」。
米原市の「東草野の山村景観」、長浜市の「菅浦の湖岸集落景観」があり、東草野の山村景観を除けば、琵琶湖や周辺の内湖が対象となっています。



最後に日陰の地味な道を下っていくと「百々神社」の本殿横に下山できます。

「百々神社(ももじんじゃ)」は宇多天皇の時代に長命寺川に架かる橋の下に棲む蛇が行き来する人を悩ましていた。
人々はたまたま通りかかった宇多天皇の第八皇子・敦実親王に蛇を退治してもらい、橋の側に蛇の魂を祀ったのが始まりとされている。
従って主祭神は渡合橋に現れた大蛇となる。来年は巳年ですので来年に向けて少し巳と縁が結ばれたかな?



さて車の方はと言うと「日牟礼八幡宮」にありますので、「百々神社」から歩いて戻ります。
バスの路線ではあるものの、バスに乗り慣れていないので歩きましたが、結局1時間近く歩くことになりました。

「ラコリーナ近江八幡たねや」までが遠い。ラコリーナから「日牟礼八幡宮」も遠い。
せっかくなのでラコリーナでバームクーヘンを買ってお土産にする。



八幡山の山頂から百々神社までの縦走にかかった時間は約2時間で、百々神社から日牟礼八幡宮までが約1時間。
ピークの前後に急坂が何ヶ所かあったけど、展望台が何ヶ所もあり、山の中にいた間は天候にも恵まれました。
琵琶湖と西の湖の景観を楽しむという意味では、お腹いっぱいになるくらい景観を楽しめましたよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山(鶴翼山)縦走!前編~八幡山・高取の峠・八王子山・北ノ庄山・望西峰・岩崎山~

2024-12-19 06:25:25 | 御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
 近江八幡市の八幡山(鶴翼山)は標高272mの低山ですが、近江八幡市のシンボルとも言える山で、羽柴秀次の居城があったことで知られています。
秀次の築いた城下町は商業都市として発展し、近江商人発祥の地のひとつとして八幡伝統的建造物群保存地区が現在も残ります。

時代劇の舞台としてよく登場する八幡堀は、かつては近江商人が利用した水運として、現在は観光地として観光に訪れる人が多い場所です。
八幡堀の横には「左義長まつり」「八幡まつり」で有名な日牟禮八幡宮があり、神社は八幡山縦走のスタート地点になります。



日牟礼八幡宮は主祭神に誉田別尊・息長足姫尊・比賣神を祀り、室町時代には足利将軍家や六角氏より寄進を受けたという。
秀次の時代には八幡山城を建築するため山頂から麓の社に合祀したといい、近江商人の守護神として八幡さんは崇敬を集め現在に至ります。



日牟礼八幡宮をスタートして山を縦走して百々神社に下山する予定ですが、百々神社から日牟礼八幡宮へのロード歩きが1時間ほどかかります。
そこで何度か登ったことのある八幡山まではロープウエイを利用してショートカットで4分間の観光の旅です。



山頂に到着するとまず「西の丸址」へ向かいます。
天気は良かったものの気温は低く、風が強い日でしたので帽子を飛ばされそうになりながら景色を撮ります。

眼下には平野が広がりその向こうには青い琵琶湖。
右は長命寺山で左は水茎岡山城跡、対岸の比良山系もこの日は綺麗に見えていました。



平野部に目をやると、右奥に比叡山が望め、左に三上山が見えます。
この山を縦走すると何ヶ所も展望台があるので、山の上からの景色を楽しみたい人には打ってつけの山です。



山の下からも目にすることが出来る出丸跡の石垣は、1585年の築城当時のものだといいます。
石垣の周囲が登山道になっているのですが、冷たく強い風に吹きさらされて中々の苦行でした。



出丸跡の石垣の進行方向には三上山。戻ってくると今度は長命寺山が見えます。
ここから見る琵琶湖は、対岸に比叡山と比良山系が見えるのですが、琵琶湖の水面が青く見えたのがこの日の特典でした。





城跡を石垣に沿って進んで行くと八幡山(鶴翼山)の頂上に着きます。
山頂は271.9mとあり、山頂部の城跡を一周すると約30分くらいの散策コースになっているようです。





山頂部で「西の丸跡」から「出丸跡」を経て「北の丸跡」に行くと、今まで見えていなかった「西の湖」側が見える場所があった。
朝のうち西南の琵琶湖側は晴れていたものの、東南側は曇り空。
手前は晴れているのに安土の辺りは曇ってるので、景色は雲のご機嫌次第ってところになるかな。



北の丸跡からは石垣に沿った道を歩いて行き、分岐から登山道に入ります。
八幡城跡では何組かの観光客が城跡を散策されたり「村雲御所瑞龍寺門跡」に参拝されたりしていましたが、ここから先は一人っきりでした。





分岐から先は歩きやすい城跡とは打って変わって、登山道へと変わります。
少し紛らわしい場所があったが、いくつもテープが貼ってあって分かりやすい道なのでコース通りに登れます。



「北ノ庄沢展望台」からは紅葉の残る山の向こうに西の湖が見えます。
この辺りにはシダが多いため、シダと紅葉がグラディエーションになっている。



登山道はアップダウンを繰り返しながら3つあるピークの前後は急坂となる。
しかし道は整備されていて各所にロープが張ってあるので登り下りの時に頼りになります。
坂以外の道は尾根筋になり、道の両方に低木が生えているため風を遮ってくれるので、急坂ではむしろ汗ばんでくる感じであった。



「高取の峠」を越えて、まず最初にあるピークは「八王子山(標高220m)」となる。
この八王子山の山頂からは長命寺山と奥津山がよく見え、対岸の比良山系がよく見えます。





八幡山(鶴翼山)縦走!はまだまだ続くのですが、長くなりそうなので前編と後編に分けます。
後編は「北ノ庄山」から「望西峰」を経由して「岩崎山」へ縦走して、百々神社へ下山します...続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする