北東端にある柱穴遺構から少し進むと城山の三角点(標高265.6m)があり、隣接して門山城跡史跡碑が建立されている。その脇にある巨岩には四角の穴と写真には見えないが向こう側に丸い穴がある。
山上は各所に巨岩が累々としており平地が少ないので岩に穴を明けて柱を固定し岩の上に構築物を造っていたものとみられる。
※開設以来100,000IPご来訪頂きまして有り難うございます。毎日多くのご来訪が更新の励みになっていますので今後とも宜敷くお願い致します。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)