宮内地区の岡迫谷にある岡迫大歳神社で脇に榎の幹周り1.8m位の神木がある。昔境内の木を切った人がありその人は失明したといい、それでその木の根を御神体にして祀ったと以前古老に聞いたことがある。
この神社も明治7年に八坂神社に合祀されたが氏子達によって明治8年に復旧分祀されたようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/デコ芝居-はったんがえし
- nk/廿日市市民俗芸能伝承館 (眺楽座)