峠地区にある石清水神社で江戸期の地誌には石清水八幡宮とあるが現在石清水神社といわれているようである。
本殿前の幣殿上部には蟇股に相当する部分に雲龍の彫刻がみられ、本殿妻側に大瓶束という円形の束がありその下端部分に結綿といわれる装飾彫刻の獅子頭が刻まれている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎