一昨日、安佐南区の火山(標高488m)に登り地図上の旧山道を進んだので一時藪こぎ状態となった。本通りより脇道探訪が好みであったが若くないので藪こぎは卒業しなくては・・・
山頂は古代の烽燧(ノロシ)が設置されたところと言われるが定かなところは不明である。山頂には烽火伝説地碑が建立されており、付近には折損した陸軍輸送港域第二区標石がみられる。山腹には巨岩の上面に瓢箪が彫られたものや巨岩の立石、展望のできる巨岩には山の境を表したものか多くの刻字がみられた。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納