原橋本地区にある辻地蔵の台座石には右山縣道、左石州道とあり、江戸期の石州道は川末地区の出合で泉水峠経由と大沢越え経由の二手に分かれていた。
先日は大沢越え道を大沢峠まで登って行った。川末最奥部の民家付近には往還道のなごりの道が良く残っているが、山の中に入っていくと石が露出した荒れ道となり、峠に近付いて行くと川末川の源流域で道がなくなって石だらけの谷川となっている。
goo blog お知らせ
プロフィール
最新コメント
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔
- nk0840/USBケーブル今昔
- hera/河野原大歳神社の注連縄奉納
- hera/銘酒「正宗」の謎
- nk0840/銘酒「正宗」の謎