車先生。


車先生は、いつも庭先で薪を割っていた。
言うまでもなく、名作「柔道一直線」の車周作だ。若かりしころの高松英郎さんが演じておられた。
ニッポンの頑固オヤヂ的な風貌が印象的ないい役者さんだったが、惜しくも先年亡くなられている。

ともかく、薪を割った。
じいちゃんの鉞で。


冬に伐った、主にニセアカシアを、雪解け後に運び出した。
庭にコンクリを打った池があるので、まずはそこを丸太置き場にした。
この池の縁に大きな丸太を台に置いて、池の中に立って薪割りすれば、腰を屈めずに作業できる。邪魔臭いと思っていた池だが、案外使い道があるもんだ。


塀際にも積んだ。
この写真で、軽トラ3杯分、約1トンくらいかな。


右がニセアカシア、左がミズナラを割った薪。
ミズナラは、25センチくらいの太さでも、気持ちよくパリッと割れてくれる。ニセアカシアのほうは、一撃で割れるのはせいぜい20センチくらいまでで、それも長さが30センチくらいまでだ。
樹種によってずいぶん違うもんだな。


じいちゃんの鉞には、背に叩いてできたまくれがあって、それが食い込みのブレーキになっていた。
まくれを削り取ったら、なんぼかましな感じになったが、どっちにしても30センチ以上のニセアカシアにはこの鉞では軽すぎて、一撃で割るのはきびしい。食った鉞をいちいち抜きながら、何度か同じとこを狙って打ち込んで、やっと割れる感じなのだ。試しにかーちゃんにやらせてみたら、文字通りまったく刃が立たなかった。
ここはやはり、車先生が使っていたような、長柄の薪割りでないと疲れて仕方ない。頭もこの鉞は1キロ弱だが、1キロ半くらいは欲しいかな。
とりあえず、この鉞に長柄を挿げるという手もある。どうすっかな。


薪のデポ。
ここは軒下で、雨がかからない。
皮付きの丸太は乾きにくいから、割って芯を出して、積んで乾かすのだ。
たまたまこんなラティス風の枠があったから薪置き場に使ってみたんだが、薪の量としてはほんのちょべっとしか入らない。
もっと大きい薪置き場を作んなきゃないな。

この日は天気がよくて、作業してたら暑いほどだったので、タンクトップで半日薪割りしてたら、すっかり日焼けしてえらい目にあった。
この時期の紫外線はハンパでない。ヒリヒリ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


デジカメ水没。


こないだから冠水していた作業道路を、また見に行った。
水位はやや下がっていたが、依然として冠水。
ありゃまあ、とか思いながら現場に近づいて、水の深さを見ようと下向いた。

ポチャ。

水音がして慌てて音のほうを見た。
水面に、デジカメのストラップが浮いていた。
胸ポケットからデジカメが水に落ちたのだ。
ストラップをクリップでポッケに留めてたつもりだったのが、留まってなかったのだろう。
慌てながらも素早くサルベージして、速攻で電池とSDカードを抜いた。
落ちたとき、電源は入っていなかった。でも、水中からサルベージの瞬間、レンズのダストカバーが一瞬だけ、「ヴィ」とかいって、1ミリくらい動いた。
やべえ。仕事用のデジカメ沈めてまった。
うああああああ。

とりあえず事務所に戻って、電池とSDカードはエアブロー。
SDカードはわりと水に強いものが多いから、たぶんデータは無事だろう。

本体は、見ただけでもう、中まで水が入ってるっぽい。


どうせもう保証も効かないやつだから、カバーを開けた。
カバーの裏には水滴。


当然、本体にも水滴が付いている。


背面カバーも外して、これはレンズの裏面のハーネス。
水付いてる。


背面カバー、液晶ディスプレイの裏もビチョビチョ。


ネジを外したりコネクタを抜いたりして分解できる範囲でバラバラにした。
基板や液晶パネルにも水が付いていたので、とりあえずはエアブローしてみた。
沈んだのが真水だったのは不幸中の幸いで、すぐ乾かせば腐食のリスクはかなり低減できるはずだ。


小さいコンテナにまとめて、作業室の接着剤とか保管してる冷蔵庫に入れて、強制乾燥する。

このあとSDカードを読んでみたら、データはすべて無事だった。
まずはひとつ安心。
でも、午後の後半がこれでつぶれてしまった。


この日の帰りは、道端の桜も哀愁を帯びて見えるブルーな気分。

翌日、冷蔵庫から出した部品を再び組上げた。
フィルムハーネスのコネクタや1ミリくらいの小さなビス多用のデジカメ組立ては、老眼オヤヂ殺しだ。
それでもなんとか組上げて、恐る恐る電源をONしてみたところ・・・。


普通に作動した。
作業場のボール盤を映しているディスプレイ。
やーよかった。壊さずに済んだぞ。
ていうか現場記録用のカメラは防水にしてくんないかな会社。
読者諸兄も十分ご注意されたい。

なお、このブログはマニュアルでもなければ、裏技や改造のような行為を推奨するものでもない。「俺はこのときたまたまこうやったらこうなった」というだけの、単なる俺メモ的極私的記録なのだ。
したがって、読者がこのブログ内の記事を真似たりした結果、何処に如何なる損害が生じようと、当方は一切関知しない。
んなこと書くまでもないか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


日曜には、当地でもエゾヤマザクラはかなり咲いていた。
もちろんこれは、まったくの野生だ。


毎年見事な花を咲かせる木。
残念ながら牧場の中なので、勝手に近くには行けない。


このキタコブシは、盛りを過ぎていた。
まだかろうじて花が付いている。


小さな木の、手の届くとこに咲いてた。
化石ケータイのカメラのマクロにしては、よく撮れたほうだな。
これはソメイヨシノみたいに白っぽい。


これはピンク味が濃いやつ。


山の中に落ちていた。
アンバサってまだ売ってんのかな。いつのだろう。


エゾシカの足跡。
いくつも重なってるからわかりづらいけど。


垂木の杭の右側が、シカの獣道になっている。


今年はタチツボスミレがやたらに多い気がする。


かなり伸びたギョウジャニンニク。
まだ食えるかな。


お、蕾が付いてる。
ニンニクの蕾に似ている。


花のように鮮やかなピンクは、ヤマブドウの芽。


これはミヤママタタビ。
体に匂いが付いたのか、この日帰ったらウチの猫がえらい勢いで俺を嗅ぎまくって、トランス状態になっていた。


今年もたくさん出ているミツバ。


ウドも出てきた。


これはウドに似てるけど、ものすごく変な臭いがして食えない。


タラノメのてんぷら、天然モノをメガ盛りで。
市販の栽培モノの値段を考えたら、なんてゼータクなオカズなんだろ。


セリとミツバはおひたしで。
どっちも香りがすごい。
去年はウンコが緑になるほど食べた。


ギョウジャニンニクはしょうゆ漬け。
正確には、めんつゆ漬けだ。
おひたしの要領でゆでて、めんつゆに漬ける。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする