もぐりのかじや再始動。

ホームページのコンテンツにまでしておきながら、久しくやってなかったもぐりのかじや
素人の趣味の鍛冶作業だ。
ひょんなことから、仕事場で再開することになった。

仕事場に、研ぎ減りして使い物になんなくなったタガネがたまっていたのだ。
鍛造ができれば直せるのになあ、てな話から、「俺できる・・・・・・かも」ということで、物は試し、やってみることになった。


鍛冶場。
今回は、火床は七輪の上にクルマのブレーキディスクを載せたもの。
燃料は以前点火に苦しんだコークスをひっぱり出した。
コークスを使うため、鋳鉄のディスクを火床にする。七輪の珪藻土は融けてしまうからな。
コークス熾すのに電動ブロアも買った。無段変速550ワット。

まず、写真の状態でディスクの中で焚きつけのべスターに点火し、ブロアで煽ってコークスを投入したが、上手く点かない。
なので、七輪本体の中で木炭を一掴みほど点け、ブロアで景気よく焚いてコークスを投入してみたら、案外簡単に火がついた。
そのコークスをディスクに移し、写真の状態にして作業開始。


タガネを赤める。


打つべし! 打つべし!
同僚に撮ってもらった。


金床は30kgの鋳物。
ハンマーは石頭の打撃面を磨いて滑らかにしたものだ。
タガネのような丸棒を掴む箸がないので、ウォーターポンププライヤで掴んでいる。やりづらい。


電動ブロアバンザイ。
俺のミニ鞴じゃコークスは無理だったんだなやっぱり。
同僚に自宅でコークスを使うやつがいるのだが、自分ちのコークスよりひどく火付きが悪い、と驚いていた。
コークスにも種類があるから、俺の買ったやつはそんなやつだつたのかもしれない。

この後さらに叩いて成型し、焼入れしたのだが、ともかく久しぶりの作業に夢中で、この後の写真がないのだ。


下のようにチビたやつを、上のように直した。
思い出しながら適当にやった割にはまあまあ普通に切れるようにできた。
硬さは、甘くなったヤスリが掛からなくて、新しいヤスリならまあまあ掛かる程度。
鉄を叩っ切るタガネだから、硬くしすぎれば刃が欠けてしまう。
仕上げは雑というか、打つときにスラッジ噛んで荒れてしまった。刃先だけ研磨して光っている。
それにしても下のチビたやつ、ここまで研いだらもうタガネじゃないって。
せめて薄く削りながら研げば使えたんだろうけどな。まず先とんがってればいいべや、ってなもんで。
もうちょっと考えて使ってくれないと。一応刃物なんだから。

鍛冶作業は久しぶりにやったけど、やっぱり楽しいな。
まだ写真下のチビたタガネもあるし、明日雨らしいからまたやるかな。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


ビンテージ。


東芝のRP-86というAMポケットラジオ。
高校のときに買った物だから、30年前のシロモノだ。

コイツは当時住んでいた大宮で買った。
自転車のフロントバッグに入れて、イヤホンを伸ばし、聴きながら走った。
体力も余っていたのだろうな。夜中に思い立って自転車を出し、深夜放送を聴きながら片道40キロやそこらのプチツーに出たりした。
俺はTBS派だったので、「パックインミュージック」から「歌うヘッドライト」へとつながる深夜放送を愛聴していたのだ。
毎日は無理だったけどな。

自転車で北海道ツーリングしたときも、コイツは旅の友だった。
移動速度の遅い自転車では、各地のローカル番組を聴きながら走るのが楽しかった。
1985年だった。
ラジオからは、翼の折れたエンジェルとか、俺たちのロカビリーナイト、フレンズといった大ヒット曲が一日に何度も流れていたので、すっかり覚えてしまったもんだ。
国道4号を野宿しながら北上した。前沢町では泊めてくれた人もいた。
8月12日の夕方、浅虫辺りまで来たので、そのまま一気に青森を目指すことにして、部品を買うため街の自転車屋に寄った。ジャンボが堕ちた、と店の親父さんが言っていた。
夜中のフェリーに乗ると、船室のテレビは乗客名簿を延々と読み上げていたのを覚えている。

そういや中学のときだったか、それまで950kHzだったTBSが、954kHzに変わった。
日本国内の中波放送がそれまでの10kHzステップのキリのいい数字から、9kHzステップに変わったのだ。
だから、国内のAMラジオの周波数は、必ず9の倍数なのだ。

何度か落としたり、電池が液漏れしたりしたが、コイツは今も現役だ。
ひとりで山に入るときとか、時計代わりに持っていく。
東芝のサイトでは、ラジオはもう造られていないようだが、残念なことだ。
30年も使えるラジオを造れる技術が途絶えなければいいんだがな。

俺、今はどっぷりHBC派だ。
ツーリングなどで来道の機会があればぜひチューニングを合わせてみてほしい。
とくに「カーナビラジオ午後一番!」が大好きなのだ。


もう一つはこいつ。
ガソリンのトーチだ。
10年くらい前だったか、ある小学校が建て替えのため、旧校舎の備品類を希望者に配布した。
そのとき、そこの技術室から掘り出してきたものだ。
発掘当時は固着や詰まりでマトモに作動しなかった。


宮川工具研究所は、現「レッキス工業株式会社」だ。
配管工具・空調工具・環境機器などを中心とした機械工具の総合メーカーらしい。
同社の沿革を見ると、宮川工具研究所がレッキス工業を設立したのが昭和40年。
ひょっとすれば昭和30年代の製品なのか!?
俺と同じかもっと年上。かもしれない。


タンクのラベル。
輸出が中心だったのかな。


タンクの底がキャップになっている。


キャップのハンドルは、ノズル用のTレンチを兼ねている。


しかもハンドル両端にはスペアノズル、ハンドル内にはスペアのクリーニングニードルが収納されている。


今日はコイツを分解清掃するのだ。
しばらく放置したので、またあちこち固着したり詰まったりしてえらいことになっている。
ジープのフードはもはや格好の作業台ですか。


クリーニングしてガソリンを入れ、タンクを加圧してから、予熱皿にガソリン出してノズルを予熱。


予熱の頃合を見て燃料を出すと、点火される。
最初は赤い炎が混じるが、あったまれば轟々と青い炎を噴き出す。
キャンプ用のガソリンストーブと同じだ。
石ころがあっという間に真っ赤に焼けるパワーは頼もしい。


鉢植えのコデマリが満開。


4月に持ってきたアカシアの丸太は、鉢の台になっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


トシかな。

昨日も疲れて眠気に負けてしまった。
ナイターのファイターズ戦が終わるとこまでは起きてたんだけどな。
仕事でカラダ使うと、夜はまさにバタンキューな感じになってしまう。
トシかな。
トシだな。

ファイターズの試合は、テレビ中継なかったからラジオで聴いて、ネットで時差のある映像を見ていた。
ネット中継は、去年までのヤフーの無料中継のときは低画質モードがあって、回線の細いウチでも試合観ながらネットができたのだが、今のは画質良過ぎて、ADSLのウチでは時間帯によっては回線独占になってしまって、メールすらチェックできなくなってしまうのだ。
だから試合中はブログ更新できない。ケータイでってか? 俺はパケホでないからなあ。
試合のほうは昨日今日と気持ちよく連勝。
武田久選手が定位置に帰ってきた。ここから怒涛の巻き返しを図りたいとこだな。

一昨日の雑草。


イヌコリヤナギとなんかの幼虫。
この木はちょっと油断するとすぐ生えてくる。
この木が多いってことは、湿気が多い土地ってことだ。


背丈よりだいぶでかくなってしまったオオイタドリ。
刈るのも大仕事だ。


この日はニセアカシアを駆除する。
道内でアカシアと呼ばれるニセアカシアことハリエンジュは、要注意外来生物の指定を受けているのだ。
開けたとこにすぐ出てくるし、とにかく伸びが速い。


木まで辿り着くのがゆるくない。
ヨモギやらアシやらオオイタドリやらなんやらかんやら、伸び過ぎだって。
まずは刈払い機でルートを作らなきゃなんない。


草むらの中にはアカシアの若木もそこここに。


アカシアの葉。
枝には鋭い棘がある。
花はもうちょっと後の時季だが、いい香りのするアカシアの花の天ぷらはなかなか美味かったな。


やっと道がついた。
あとはチェンソーに持ち替えて伐るべし伐るべし。


処理後。


クスダマツメクサ。
これも帰化植物だ。

カモガヤ。
ときどきこんなきれいな紫の穂をつける。


キンギンボクの花。


刈られたドンゲことオオイタドリの葉は、かなり赤い褐色に枯れる。
紅葉が赤くなるのは糖分の影響だ。そこから考えると、ドンゲはかなりの糖分を持っているのかもしれない。
それならエタノールの原料になるんでないかな。
もし有望なら、この辺は油田みたいなもんだ。


林の縁の草地。
手前の木はヌルデだが、奥は全部アカシアだ。

そっくりさんトリオ。


ヤマウルシ。


タラノキ。


ヌルデ。

タラノキは違うが、ヌルデとヤマウルシはウルシ科だ。
ヌルデは毒が弱いのでヤマウルシほど警戒しなくていいみたいだが、まったくかぶれないということもないらしい。


ヌルデの葉は、小葉の間の軸に小さな翼がある。
特徴的なので、落ち着いて観察すれば間違えようがない。


ヤマウルシの花。


タニウツギが満開。


アップ。
低い木だが、鮮やかなピンクはひときわ目立つ。


ノコギリソウ。
花はまだ先だ。


ホオノキの幼木。
葉のでかさは一人前だ。


銀色の芽だったイヌエンジュの葉。
アカシアに似ているが、こっちは在来種だ。


ニセアカシアの若木は、このくらいの太さでも棘がある。


ちょっと太くなったやつには棘がない。
いつ消えるんだ、棘。


このアカシアには、若木の頃に根元を草刈機に叩かれた痕が、丈比べの跡のように残っていた。

さ、サッカー観よ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


やっと晴れた。

昨日はそこそこの雨。
ここんとこ霧は続いていたが、雨らしい雨は久しぶりだった。
仕事も屋外作業はできず、鋸の目立てなどしてマッタリ過ごす。
切れるようにはなんとかできるのだが、真っ直ぐ切れるように正しく目立てするのがなかなか難しいのだ。
日々是修行なり。

こないだとは別のバイトさんの持ち込み刈払い機も、始動不良で吹けも悪いとのことで俺のとこにドックインしてきた。
やはりプラグ真っ黒。新ダイワのかなり馬力のあるヤツだから、こないだのゼノアのと同じ、パーシャルスロットルで長く使いすぎてくすぶってしまったのだ。
プラグ掃除したらエンジンは掛かったが、まだ吹けが悪い。しばらく全開にしてたら燃焼室のカーボンが取れてきたのか少しずつ回転上がってきたが、2ストが吹けきったときの金属音にならない。
こないだのゼノアのはキャブが悪くて燃料不足になってたが、こいつはむしろエア不足っぽい。
エアクリ外してみたら、エレメントのスポンジが崩壊を始めていて、しかもかなり目詰まりしていた。
キャブのほうにもスポンジの滓が入ってしまっている。
キャブはとりあえずざっと洗って、エレメントは汎用フィルタースポンジのシートから切って作った。ちょっと厚いけどまあいいかと。
組んで試運転してみたら、絶好調。幸運にもキャブ内部は汚染されていなかったようだ。
コイツのキャブは、フロート式のピストンバルブで、ゴリラのキャブをさらに小さくしたようなヤツだった。ポンプはない。
燃料は重力供給のうえにフロートキャブなので、フロートが常に下を向くようにエンジンケース全体がスイベルするようになっており、エンジンの重量を利用した振り子になっている。エンジンの上にタンクがあって、常にタンクはエンジンの上になるのだ。
ともかく、たまにでいいからちょっとのあいだ全開で吹かして使ってください、とアドバイスしといた。

昨日はファイターズが交流戦最終試合を逆転負けで落としてしまい、ガクッときたので地上最強セガール様の映画をテレビで見て、寝てしまった。
一昨日の雑草から。


ブタナ。
タンポポそっくりだが、タンポポではない。
茎はタンポポと違って枝分かれするし、タンポポは中空だがブタナは中実。
花の高さもブタナのほうが高くなるし、葉には毛が生えている。
葉はタンポポみたいなロゼッタだが、タンポポの葉が少し立ち上がり気味なのに対しブタナは地面に密着するほど低い。
だから、草刈りしてもブタナの葉は刈り残ってしまい、そこからたちまち花が出るので殖える一方だ。恐るべし帰化植物。


今年初ムラサキツメクサ。
赤い花のクローバだ。
花を千切って底を吸うと蜜が甘い。子供の頃はよくやった。
白い花のクローバより葉が大きくて全体にでかい。


ヘラオオバコの花。


これもそう。
通常一つの花茎に一つの花序が付くが、これは一つの花茎に複数の花序が付いている。
帯化と呼ばれる現象らしい。


帯化の全草。撮影したのはちょっと前なので花がちょっとしか咲いてない。
撮影当初は同定できなかった。


一昨日夕方はかなりの霧だった。


昨日の雨の中、サラサドウダンが満開。
ツツジの仲間だ。


今日の武器。
ヘッジトリマとかいう、生垣用のバリカンだ。


バリカンのように片側の刃が固定でなく、2枚が互い違いにレシプロ運動して刈り込むのだ。


武器その2。
刈り込み鋏。
柄が折れたのでヤチダモの枝をすげた。
バットになるアオダモの親戚だけあって、適度にしなりと粘りがあって非常に使いやすい。


今日は俄庭師。
バリカンで花の終わったツツジをざっと剪定。


伸びすぎた枝の切り口が表面に出てしまう。
ここには花が付かない。


新たな芽を伸ばし、花が表面に出るように、伸びた枝を中のほうで剪定する。
これで来年はもっと花が揃うはずなんだけど、結果は来年になんないとわからない。
樹木を管理するっていうのは気の長い仕事だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


勝った。

昨日はファイターズは負けたが、ワールドカップの日本チームは勝った。
今日はファイターズもスワローズに快勝。
増井投手のアクシデントが心配だが。
夜更かししたので眠い。早く寝よ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


古。


サンバー、158000km。
月までの4割は超えたか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


霧。


霧の季節がやってきた。
霧といえば道東の太平洋側のイメージがあるが、この辺も負けず劣らずひでえもんだ。
あとひと月くらいは霧の季節が続く。洗濯物乾かない、寒い、うっとおしい、草はやたら伸びる、バイク乗るのにカッパ着るか悩む、と、いいことはあまりない。


ケータイの基地局アンテナも霞むほどの霧だ。


八重桜も散った。


ギンドロの幼木。
毎年春と秋に草刈りする法面に出ていたので、去年の秋以降の発芽だ。
この上にギンドロの木があるので、落ちた種から出たのだろう。


ギンドロと呼ばれる所以はこれ。
ドロノキに似て葉柄の長い葉の、裏全体が銀白色だ。
銀色のドロノキ、というわけだ。


今日は池に浮いた藻の除去。
臭い。


作業ズボンが藻まみれだ。
まみむめ藻。


首から背中にかけてモソモソチクチクすると思ったら、シャツの中に入っていた。
アラコガネコメツキってやつかな。地味なコメツキムシの中では珍しく、メタリックグリーンのきれいな虫だ。
掌の上でひっくり返したら、きちんと跳ねて起き上がっていた。


池の周りに植えられているニシキギに花が咲いていた。
緑色の地味な花だが、実になると赤くてきれいなのだ。


事務室に入ってきたケブカスズメバチ。
本州以南のキイロスズメバチの北海道バージョンで、名前のとおり毛に覆われている。
出て行く様子がないので、ハチには気の毒だが、スリッパでひっぱたいた。
次刺されたらショックの可能性があるスタッフが多いからな。
断末魔の痙攣なのか、毒針をピクピクと出し入れしつづけていた。
針の出た写真は、タイミング合わなくて撮れなかったが・・・


古いドコモケータイのMJPムービーからキャプチャ。
右の写真で針が出てるのがわかるかな。
ややピンボケだけど。


ムリヤリGIFアニにしたりして。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


プチツーのち虫。

今日は、昨日ほどでないがまあまあの天気だったので、ふと思い立って、XT400Eで駒ケ岳一周に出てみた。
ウチから時計回りにR278を行く。
R278の走る海側は霧で、特に鹿部町内がひどい霧だった。
少し濡れるほどだったので、鹿部町内のローソンでコーヒー飲むついでにビニールのシャリシャリ袋と輪ゴムを分けてもらい、レー探にかぶせた。
鹿部から道道大沼公園鹿部線を西へ。
七飯町に入ったあたりから次第に霧が薄くなり、暖かくなってきた。
JR大沼駅前を右折してJR大沼公園駅に向かい、駅前から湖畔道路をR5に向かう。
この辺でガス欠になり、タンクをリザーブに切り替えた。
西大沼でR5に右折。ここまで来ると晴れて暑いほどだった。
R5のガススタで給油。
R5はツーリングのライダーがかなりいて、ピースサインを交換しあった。
これは昔からのライダー(チャリを含む)の習慣で、すれ違いざまに指でピースサインを出すのだ。
バイクなら左手で出さないとアクセル緩んでつんのめる。
右手で出してたライダーもいたけど。アクセル離しても戻らない車種もないわけでないからなあ。


西側から見た駒ケ岳。


ここの駐車場から見た。
北海道でコンビニといえばセイコーマート。略称セコマとかセーコマとか。
かなり田舎に行ってもあるので、クラブカードという会員になっておけば、けっこう重宝する。
ここはR5森町駒ケ岳店。
札幌に向かうとオービスのちょっと手前、「スズキのタマゴ」とかがある向かいだ。


庭にいた虫。
いわゆる便所蜂かと思ったが、カメムシの類のようだ。


ピンボケだが、ナガカメムシの仲間かな。ちょっと調べきらなかった。


カサブランカというユリの葉を食い荒らすカタクリハムシ、だと思う。


丸っパゲにしそうな勢いだ。困ったもんだ。


庭のイチゴに実が付いてきたので、目の粗いネットで保護。
カラス除けだ。
虫が食うのはまあ仕方ないか、と。
虫が入れないと受粉もできないからな。


野菜の芽にいた虫。
ハムシの一種だろうけど、イタドリハムシあたりだろうか。
もっとちゃんとしたカメラで撮らないとわけわかんないな。


仕事場からもってきたハコベが定着したようだ。
ウチのポッポさんの大好物なのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


オイル交換。

サンバーのオイル交換。
今日はかーちゃんが軽トラ使ってて、作業はファイターズの試合中になった。


ドレンボルトのパッキンも交換した。
タテマエでは毎回交換だが、こんなもん漏れなきゃいいのだ。
今回はたまたまきちんと用意してあったから、というわけで。


汎用のフィルターレンチでオイルフィルターカートリッジを外す。
カートリッジに穴が開いてエンジンをオシャカにして以来、このレンチと予備フィルターを常に積んでいる。


ブレたな。
オイルフィルターなら、ちょっとだけリアをジャッキアップしてやれば、右後輪外さなくてもこうやって手を突っ込んで作業できる。


外したカートリッジの錆びっぷり。
後輪の撥ね上げを受ける前側になっていたほうだ。
一冬でこれだ。もうすぐ穴が開くかもしれないな。


新品カートリッジ。
ホームセンターで買った物だ。


カートリッジのパッキンにオイルでも薄く塗ってから、手で締めれるだけ締めて、レンチでもう少し締めてやる。
試運転して漏れなきゃOK。

オイルやフィルターの管理は諸説あろうが、俺の場合はオイルは3000キロ走行毎、フィルターはオイル交換2回毎に交換している。
オイルは安物。1990年ごろのクルマだから、SE級以上なら使える。
メーカー指定は、オイルは10000キロまたは6ヶ月毎、フィルターは10000キロ毎だ。

あと、ついでに点火時期をチェック。
キャブ車の指定は6°±3°。前回7°に合わせてずれてはなかったが、今回少し進めて10°あたりに合わせてみた。
7°でも、相当な低回転高負荷でもまずカリカリいわないのだ。
これで様子見だ。

アイドルも調整。
日が短い時期は、ライトオンで指定の800RPMに合わせていた。
ライト点けるとアイドルが下がるので、充電不足になることがあるからだ。
しかし、この時期しばらくは日が長いので、ライトオフ、キャビンブロア1段で800RPMに合わせた。
いまどきのコンピュータコントロールのFI車ならこんな必要はないんだろうけどな。
ま、アナクロもまた楽し、ってとこか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


あくまでも転ばぬ先のアレってことで。

ファイターズ、ドラゴンズに快勝。
鶴岡選手、次男誕生から何かが降りてきたか、ライトへのホームラン今季2本目。
すごい。新たな大砲になるのか。
交流戦優勝はなくなったらしいけど、少しでも借金減らして後半戦にいい感じで入ってもらいたい。

さて、今日は昼からいい天気になったが、今週はカラダ酷使で疲れてたので、軽くモディファイでも。
レーダー探知機のステーを作ろう。


XT400Eのハンドル周りビフォー。
チクワスポンジをバーパッドにして、そこにベルクロでレーダー探知機を固定していた。
言うまでもないが、うまく取り締まりを逃れて違反しようというわけではなく、クルマの少ない道内田舎道で、ボーっと走っていていつのまにかスピード出てしまってるときに限って引っ掛かるレーダーを事前に察知することで注意を喚起し、安全運転を自ら促すことでお忙しい警察官の皆様の負担を軽減し、平和な社会に貢献する善良な一市民たれという自戒自粛を目的としているのだ。
いやマジで。


こないだハンドルを交換し、バーパッドも新調した。
このバーパッドに、同じ方法でレー探を取り付けてはみたのだが、パッドが厚くて表面がツルツルのビニールなので、ベルクロベルトをタイラップで巻いた程度ではレー探が安定せず、走行中も速度上げたらパタパタ動く状態になってしまった。


そこで今回は、きちんとハンドルに固定できるステーを作ったのだ。

写真のレー探の下の黄色いスイッチは、後付けのヘッドライトスイッチ。
デイトナ製で、H4のロービームにスイッチを割り込ませるハーネス付きで売られていた。車体ハーネスは無加工で取り付けれる。
1991モデルだから、法的に問題はない。1998年4月以降生産の車体では違法になる。
メンテのときとかだけ、バッテリー劣化を防ぐために使っている。何かのトラブルでバッテリーが弱ったとき、セル始動をやめてキックでエンジン掛ける際にライトオフにすれば、弱ったバッテリーでも点火用の電力を確保できる。
通常は常時オンにしている。また、ハイビームは制御できない。

そのスイッチのクランプボルトに共締めするステーを作ってみた。


裏側前方から見た。わかるかなあ。
ステーは通称エーモンステーに、ベルクロベルトを挟んでアルミ板をリベットで固定しただけ。
スイッチの上側クランプボルトに共締めしている。


左から見た。
レー探本体にはベルクロのフック側を接着してある。


裏側後方から見た。


アルミのベースにはベルクロのループ側を接着。
ベースのベルクロだけでも十分くっついてるが、ベルトはセーフティのため。
ベルクロが変な形なのは、なんかに使った残りを有効利用したからだ。
材料のエーモンステーもアルミ板も、なんかの使い残り。わざわざ買ったものはひとつもないというエコロジーっぷりだ。


ついでに、ハンドルの角度を少し手前にした。
ライポジ的には問題なかったのだが、バーパッドが太いせいでキーの操作がしづらくなってしまっていたのだ。
特にハンドルロックするとき、メーターカウル前方からでないとキーを回しきれなかった。
ほんの少し手前にしただけで、このように普通に操作できるようになった。
ハンドルを動かしたので、レバーやミラー、スイッチ類も全部再調整した。


ウチの前のウワミズザクラ。
見事に満開だ。
こんなに咲きそろったのは初めてだと思う。今年は何が違ったのかな。


ナナカマドも咲いた。


シャクの花。
ノニンジンとも呼ばれるとおりニンジンによく似た葉は、おひたしにすればおいしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »