hiyamizu's blog

読書記録をメインに、散歩など退職者の日常生活記録、たまの旅行記など

老人ホーム見学とセミナー受講

2016年09月14日 | 老後

先日、近くの介護付有料老人ホームを見学し、「老後の住まい方」などのセミナーを受講した。

ホームは、

一時金2500万円ほど、月々21万円+介護保険料の一割負担と我が家には高額過ぎる。

幸い、定員27名が現在満室で入居できないとのこと。

こじんまりした施設なのは良いが、会社の寮を改造した建物で、金がかかる割には、とくに素晴らしくはない。

詳細を書くと、場所が特定できてしまうので、省略。


セミナーは、

第一部の概要のみご報告。第二部は宣伝なので省略。


社会保障制度は、公助から、共助、互助、自助へ向かう。

・健康寿命の延伸

・未病市場促進事業

・地域包括ケアシステム

・新総合事業(住民参加)

・日本版CCR事業(まちおこしコミュニティ)

・ロボット事業・三世代同郷施策


地域包括ケアシステムの現実は、施設に全員の枠はない。

2025年、介護難民は全国43万人、東京圏13万人


そこで、国が目指す「健康寿命の延伸」の柱は、「フレイル」(frail 虚弱)

フレイルは、3つの側面で問題を捉える。

身体的(ロコモ、サルコペニア)+社会的(孤立、閉じこもり)+精神・心理的(うつ病、認知症)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本写真家協会『SNS時代の写... | トップ | 坂爪真吾『性風俗のいびつな... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

老後」カテゴリの最新記事