今日の東京地方はカラッとよく晴れて風も穏やかなので、朝から塗装系の作業をボチボチやっています。
床板と台車にはツヤ消し黒を軽く吹いて落ち着かせました。台車は換装したTR23コロ軸改造タイプです。これらはもともとが黒の着色済みなので、集電に影響する部分だけを最小限マスキングしカプラーはつけたまま、色を乗せる感じでサッと吹いています。

車体の窓埋め部分はパテとサフェで目止めしたのち、盛り上がりが大きい部分があるため、ちょっと荒っぽいですがまず金属ヤスリで大まかに削りました。

続いて、窓高さに合わせた角材に#320耐水ペーパーを貼った自家製ヤスリをつくり、細かい成形をしていきます。

デッキ脇はリベットがあるのでちょっと難儀です。寝かせたカッターの歯で大まかな成形を行ったあと、耐水ペーパーを上下に動かして研磨しました。

最初、サフェを車体全部に吹いてしまったのですが、リベットが甘くなるかも知れないと気付き、2回目以降は上下をマスキングして必要な部分だけ吹くことにしました。

しかし!これだけ気をつけていたつもりなのに、知らないうちに金属ヤスリの平行が狂って、ウインドヘッダーのリベットの一部を削り込んでしまいました(>_<)
一見リベットがあるように見えますが、傾けても影が出ていないのがお分かりいただけるかと・・・
どう再生するかは、もっか思案中です。

屋根は元々のベンチレーターの穴をパテでふさいだあと、耐水ペーパーを屋根全体にざっと当て、「スエード調スプレー」(ダークグレー)で仕上げました。

ドア類が一つもついていないのに、先走ってちょいと仮組みをば。
とりあえず、それらしくなってきたのでひと安心、かな。。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
床板と台車にはツヤ消し黒を軽く吹いて落ち着かせました。台車は換装したTR23コロ軸改造タイプです。これらはもともとが黒の着色済みなので、集電に影響する部分だけを最小限マスキングしカプラーはつけたまま、色を乗せる感じでサッと吹いています。

車体の窓埋め部分はパテとサフェで目止めしたのち、盛り上がりが大きい部分があるため、ちょっと荒っぽいですがまず金属ヤスリで大まかに削りました。

続いて、窓高さに合わせた角材に#320耐水ペーパーを貼った自家製ヤスリをつくり、細かい成形をしていきます。

デッキ脇はリベットがあるのでちょっと難儀です。寝かせたカッターの歯で大まかな成形を行ったあと、耐水ペーパーを上下に動かして研磨しました。

最初、サフェを車体全部に吹いてしまったのですが、リベットが甘くなるかも知れないと気付き、2回目以降は上下をマスキングして必要な部分だけ吹くことにしました。

しかし!これだけ気をつけていたつもりなのに、知らないうちに金属ヤスリの平行が狂って、ウインドヘッダーのリベットの一部を削り込んでしまいました(>_<)
一見リベットがあるように見えますが、傾けても影が出ていないのがお分かりいただけるかと・・・
どう再生するかは、もっか思案中です。

屋根は元々のベンチレーターの穴をパテでふさいだあと、耐水ペーパーを屋根全体にざっと当て、「スエード調スプレー」(ダークグレー)で仕上げました。

ドア類が一つもついていないのに、先走ってちょいと仮組みをば。
とりあえず、それらしくなってきたのでひと安心、かな。。

よろしければ1クリックお願いします。
