こんにちは。
レイアウトも再着工し、しばらくは車両づくりとレイアウトの二足のワラジ状態が続くと思います。
で、まずは583系ユニットの方。まだ接着が済んでいなかったモハネ583の屋根板を接着しました。
たっぷりボンドをつけ、平らな場所で重しを載せて放置。
乾燥を待つ間に、モハネ582の側面3箇所にある床置き空調機器室の換気ルーバーを作っていきます。
材料はおなじみエバグリのピッチ0.75波板。2段あるルーバーは上下で高さが微妙に違うため、四隅のRを含め、穴にうまく合うように削っていきます。
「波の頭」が側板とツライチになるようにスペーサーを入れて高さを調整。
できあがり状況です。下段はすそ絞りにかかるのと裏側の補強材が干渉するため、補強材を少し削ったうえスペーサーなしではめ込んでありますが、ちょっと表面に出っ張り気味になってしまいました。
この後一気にボディ全体の下地仕上げといきたかったのですが、天気が良くないためサフェーサー吹きは見送り、すき間のパテ盛りを少しやるにとどめました。
レイアウトの方ですが、延長する駅部分の板と、その下に履かせる「ゲタ」用の板をホームセンターで調達してきました。
今まで路盤用には9mm厚のベニヤ(ラワン)合板を使っていたのですが、今回は「針葉樹合板」なるものが目に付いたので買ってみました。厚さは同じ9mmながらベニヤ合板より軽く、お値段もやや安くあげられます。強度はほぼ同等とみられますが「ふし」が目立ちます(笑) まあ内装に使うわけではないので関係ないですが。。
地球環境問題に関連して熱帯材の使用を控える動きがあるとのことなので、今後はこういった素材が増えてくるのでしょう。わが家も微力ながらエコに協力です。
その針葉樹合板を使った駅の延長部分にレールを仮置きしたところです。スペースの関係で今までエンドレスのカーブ側に配置していたたポイント群を駅端の直線側にもってくることができ、無用に大きかった駅構内スペースを小さくすることができました。
「ゲタ」は幅80mm×厚さ13mmの杉材で、階下への騒音防止と床の保護を兼ねて接地面には10mm厚のゴムを貼ります。この写真はその材料構成を示したもので、実際は「ゲタ」の間隔はもっと広く、ゴム足も要所だけに貼ることになりますのでお間違いなきよう・・・(笑)
ところで、元々の「ゲタ」の材料は幅が90mmなのでホームセンターで1センチほどカットしてもらったのですが、帰ってきて断面を見てびっくり!
材料の前後で幅が1~2mm揃わないのは仕方ないにしても、断面方向でこんなことになるってどんな切り方したの?って感じです。切り終わった段階で確認しておくべきでした。。
そもそもゲタの幅=路盤の高さは、ヤードへの引き込み線をクリアするために80mm「以上」あればいいので、無理してカットせずに90mmのまま使えばよかったと悔いても後の祭り。幸い5枚の板を2枚と3枚に分けて切ったため、使えるものもあったのが救い。レシート持って苦情を言いに行くのも面倒なので、事故品の方はカンナで断面を整えて、高さ制限の緩いエンドレス向こう側のゲタに使うことを考えています。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
レイアウトも再着工し、しばらくは車両づくりとレイアウトの二足のワラジ状態が続くと思います。
で、まずは583系ユニットの方。まだ接着が済んでいなかったモハネ583の屋根板を接着しました。
たっぷりボンドをつけ、平らな場所で重しを載せて放置。
乾燥を待つ間に、モハネ582の側面3箇所にある床置き空調機器室の換気ルーバーを作っていきます。
材料はおなじみエバグリのピッチ0.75波板。2段あるルーバーは上下で高さが微妙に違うため、四隅のRを含め、穴にうまく合うように削っていきます。
「波の頭」が側板とツライチになるようにスペーサーを入れて高さを調整。
できあがり状況です。下段はすそ絞りにかかるのと裏側の補強材が干渉するため、補強材を少し削ったうえスペーサーなしではめ込んでありますが、ちょっと表面に出っ張り気味になってしまいました。
この後一気にボディ全体の下地仕上げといきたかったのですが、天気が良くないためサフェーサー吹きは見送り、すき間のパテ盛りを少しやるにとどめました。
レイアウトの方ですが、延長する駅部分の板と、その下に履かせる「ゲタ」用の板をホームセンターで調達してきました。
今まで路盤用には9mm厚のベニヤ(ラワン)合板を使っていたのですが、今回は「針葉樹合板」なるものが目に付いたので買ってみました。厚さは同じ9mmながらベニヤ合板より軽く、お値段もやや安くあげられます。強度はほぼ同等とみられますが「ふし」が目立ちます(笑) まあ内装に使うわけではないので関係ないですが。。
地球環境問題に関連して熱帯材の使用を控える動きがあるとのことなので、今後はこういった素材が増えてくるのでしょう。わが家も微力ながらエコに協力です。
その針葉樹合板を使った駅の延長部分にレールを仮置きしたところです。スペースの関係で今までエンドレスのカーブ側に配置していたたポイント群を駅端の直線側にもってくることができ、無用に大きかった駅構内スペースを小さくすることができました。
「ゲタ」は幅80mm×厚さ13mmの杉材で、階下への騒音防止と床の保護を兼ねて接地面には10mm厚のゴムを貼ります。この写真はその材料構成を示したもので、実際は「ゲタ」の間隔はもっと広く、ゴム足も要所だけに貼ることになりますのでお間違いなきよう・・・(笑)
ところで、元々の「ゲタ」の材料は幅が90mmなのでホームセンターで1センチほどカットしてもらったのですが、帰ってきて断面を見てびっくり!
材料の前後で幅が1~2mm揃わないのは仕方ないにしても、断面方向でこんなことになるってどんな切り方したの?って感じです。切り終わった段階で確認しておくべきでした。。
そもそもゲタの幅=路盤の高さは、ヤードへの引き込み線をクリアするために80mm「以上」あればいいので、無理してカットせずに90mmのまま使えばよかったと悔いても後の祭り。幸い5枚の板を2枚と3枚に分けて切ったため、使えるものもあったのが救い。レシート持って苦情を言いに行くのも面倒なので、事故品の方はカンナで断面を整えて、高さ制限の緩いエンドレス向こう側のゲタに使うことを考えています。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村