80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

こてはし鉄道さま運転会

2018-12-10 22:31:48 | 運転会
昨日、恒例のこてはし鉄道さま運転会に参加してきました。オーナーさまがっちゃん幹事さま、ご参加の皆さま楽しい時間をありがとうございました。

当方からの持込み編成そのイチ。朝にやっとこさスカートステップが付いたばかりのED76と、あわててマニ36を持っていくのを忘れた“ながさきもどき”編成です。実は座席車も1両違うのを混ぜ込んであります。いやーナナロクにこの風景はベストマッチですわ♪




インサイド+縦型2モーター、、こうして駅に停まっていると楚々としてるイメージ無きにしも非ずなのですが、いざ走らせると音はウルサイわ動輪から盛大にスパーク飛ばすわスピードは安定しないわと、かなりの暴れ馬であることが露呈してしまいました。




動画で見てみましょう。スピードを緩めると止まってしまうのでオーバー気味に走らせています。そのくせ山影に入ったとたん何もしないのに勝手に減速するという・・・ヒィ~。。




でもやっぱり赤電機の牽く列車はいいですね~しびれますね~。しんがりの“茶スハフ”に灯るテールランプを愛でながら遥かなる西海路に思いを馳せたのであります。




そしてもう1編成は、こてはし鉄道初入線となる東急5200系です。




上田電鉄でもさすがにこんな山深いところは走らなかったかな?山スカならぬ山ユタ(ンポ)。。




他の参加者の車両もご紹介。こちらは参加2回目となるN原さんのカートレイン。ロクゴのPFに20系客車、そしてずらりとワキ10000。




ポイントは中間に挟まったカニ21。実際こうした編成が見られたようです。




こちらはがっちゃんさんのキューロク・・・49643。友人の形見をお譲りして組んでいただいたもの。キャブ屋根の植え込みリベットなどオリジナル仕様を加え、調整に苦労しつつもきっちり組み上げていただいました。ありがとうございます!




こしらのジャンボなシキ800もがっちゃん氏の力作。仕事の関係で早上がりしたためキューロクともども走行シーンを拝見できなかったのが残念です。




おなじみととさんのマヤ34はクモヤ90005に牽かれてました。




そしてもうひと編成ローズピンクのクモヤ443もご持参。こちらは周回する姿を拝見できました。




こういうニヤニヤが止まらないカットが撮れるのも、こてはし鉄道ならではの魅力であります。



ということで、今回は昼を食べてすぐにおいとまさせていただきましたが、とても中身の濃い時間でした。どうもありがとうございました。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする