ライト関係を作っていきます。まず、行先表示器を面的に光らせるため、“イロプラ”(透明)に遮光用のアルミシートを巻いて所定の場所に収めます。後ろの凹んでいるところにテープLEDから切り出した白色チップLEDを当てて光らせます。
テープLEDを使うメリットは配線が楽なこと。単体のチップLEDは小さすぎて配線するのが大変ですが、テープLEDは配線済みなので銅箔を露出させたところへ半田付けすればOK。ただ銅箔が非常に薄いので保護フィルムと一緒に剥ぎ取ってしまわないよう注意が必要です。右側が真っ黒ですが光線の関係で、焦げたわけではありません。
正面からみるとこんな感じです。実車はLEDパネルなので「幕」ではないのですが、逆に光り方が均一でないと文字に明暗が出ちゃってカッコワルイ・・・
ヘッドライト兼テールライトは今回も乗務員室仕切りの裏側に光源を仕込みます。φ2mmの軟質プラ棒で導光するための穴を開けたところ。
赤白2つのLEDをライトハウスに仕込むと、当然、光軸はどちらもプラ棒の中心からズレるので、拡散用にここにも“イロプラ”を貼っておきます。
LEDはφ3の砲弾型の赤白を抱き合わせにして接着しておきます。白の方が見にくいですが赤の下にあります。ノリシロ確保と、あと、少しでも赤白の光軸が近くなるように、貼り合わせ面は中身が露出しない程度に(笑)平らに削ってあります。
はい、こんな感じになりました。ちなみに実車もココは配電スペースになっているので、変に床下とか天井に詰め込むことなく伸び伸びと配線できました。日本の電車もみんなこういう構造にするべきだわ(爆)
導光用プラ棒のようす。遮光するのはマストとして、フロントガラスが大きい車なので運転席と運転士でも乗せて隠しますか。
スイスの車両は蒸機も含めてみーんな3灯です。吹雪や霧などを考えてのことでしょう。そしてこの車両はデザインがかっこいいぶん、オデコライトはかなり窮屈な場所に収まっています。実車どおりにはとてもいかないため直後に位置する運転室用クーラーに仕込むことにしました。
テキトーに作ったらけっこういい感じになっちゃいました。
やっと点灯試験にこぎつけましたよ。前進ヨシ!
後進、、、ちょっと暗めだけど、、ヨシ!手作り2色LEDはなんとかうまく機能してくれました。行先表示器の光も均一なので満足です。
次は室内灯と、あと、実車にある屋根上のジャンパケーブルを使った引き通し回路にもチャレンジしたいと思います。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
テープLEDを使うメリットは配線が楽なこと。単体のチップLEDは小さすぎて配線するのが大変ですが、テープLEDは配線済みなので銅箔を露出させたところへ半田付けすればOK。ただ銅箔が非常に薄いので保護フィルムと一緒に剥ぎ取ってしまわないよう注意が必要です。右側が真っ黒ですが光線の関係で、焦げたわけではありません。
正面からみるとこんな感じです。実車はLEDパネルなので「幕」ではないのですが、逆に光り方が均一でないと文字に明暗が出ちゃってカッコワルイ・・・
ヘッドライト兼テールライトは今回も乗務員室仕切りの裏側に光源を仕込みます。φ2mmの軟質プラ棒で導光するための穴を開けたところ。
赤白2つのLEDをライトハウスに仕込むと、当然、光軸はどちらもプラ棒の中心からズレるので、拡散用にここにも“イロプラ”を貼っておきます。
LEDはφ3の砲弾型の赤白を抱き合わせにして接着しておきます。白の方が見にくいですが赤の下にあります。ノリシロ確保と、あと、少しでも赤白の光軸が近くなるように、貼り合わせ面は中身が露出しない程度に(笑)平らに削ってあります。
はい、こんな感じになりました。ちなみに実車もココは配電スペースになっているので、変に床下とか天井に詰め込むことなく伸び伸びと配線できました。日本の電車もみんなこういう構造にするべきだわ(爆)
導光用プラ棒のようす。遮光するのはマストとして、フロントガラスが大きい車なので運転席と運転士でも乗せて隠しますか。
スイスの車両は蒸機も含めてみーんな3灯です。吹雪や霧などを考えてのことでしょう。そしてこの車両はデザインがかっこいいぶん、オデコライトはかなり窮屈な場所に収まっています。実車どおりにはとてもいかないため直後に位置する運転室用クーラーに仕込むことにしました。
テキトーに作ったらけっこういい感じになっちゃいました。
やっと点灯試験にこぎつけましたよ。前進ヨシ!
後進、、、ちょっと暗めだけど、、ヨシ!手作り2色LEDはなんとかうまく機能してくれました。行先表示器の光も均一なので満足です。
次は室内灯と、あと、実車にある屋根上のジャンパケーブルを使った引き通し回路にもチャレンジしたいと思います。
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村