こんばんは。
0系記事も15回目になりました。これほど連続して同じテーマで投稿したのは恐らく初めてじゃないかと思います。我ながら熱が入ってるなぁと感心するやら呆れるやら・・・(^^ゞ
さて、先行試作車の15形に続けて残りの3両を組み立てていますが、車体パーツのなかで一番面倒な天井板をまず3両分作ってしまいました。
おなじみUFO(補強板)は3両分で18枚。観念して切り出しました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/92911a5fa71f2356f2f6ac8f03fe2377.jpg)
酷使がたたってプラ製の円定規には“うっかり傷”が増殖。よく使う中心線付近がガタガタになってきたので、新たな中心線を引きなおし、新しい断面を使うようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/4f7052287031b037814c1360865175fd.jpg)
1作めと同様、縦の補強板も入れた3両分の天井板が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/7777058ab846a1813cd011f9f1a97c2b.jpg)
腰と窓上に曲げぐせをつけた16形グリーン車の側板。15形と違ってトイレ・洗面所がない代わりにドアが前後2箇所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/30dc1728bb7a248288761a977ecb3e01.jpg)
右側面に妻板と仕切り壁を接着します。この16形は動力車になるので、先に完成している動力ユニットの床高さに合わせて、補強材はT車よりも高めの位置に貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/10937f234edc9fed771e1779fa45e71b.jpg)
車掌室と客室との仕切り壁が、センターピンに取り付けたラグ板と配線コードに当たってしまいました。薄々はわかっていたのに、漫然と作業をしているとこうなります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/6f2a3e06861dd26758a7a03afc991f8d.jpg)
角材をあてて、慎重に中央部に切り込みを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/459d94d367967406ad1beaaca8f07b79.jpg)
少し切り込み量が足りなかったので、ラグ板を少し下へ曲げたところうまく収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/cee878874b57d056b3f0178a1648348a.jpg)
反対側の仕切り壁はデッキ寄りなので、このままでセーフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/31e0650869f35641107ab147275c607a.jpg)
偶数車にはパンタが載ります。その部分は少し低屋根になっているのですが、これも見事に失念していたため、補強板の車端から約2cmの部分に慎重にカッターを入れ、2mmほど低くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/05732383e6aa075d2698a77e9d20aa59.jpg)
完成した2両のグリーン車の鋼体で、手前が今回組み立てた16形です。
結局、非常口は枠付きのままとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/bd82fbe4d7519d190ced44ae39805438.jpg)
動力ユニット(床板)をはめてみます。無理なく入りました。高さもOKでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/e86fd129e38316bce47a34a429c8c7e6.jpg)
スカートに当たるまでめいっぱい台車を曲げるとこんな感じです。610Rはクリアできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/ba901cac95a09caaa7a0f6bf226199d9.jpg)
天井板はすでにできているので、あと2両、なんとか今週末までには組み立てたいですね。
よろしければ1クリックお願いします!
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
0系記事も15回目になりました。これほど連続して同じテーマで投稿したのは恐らく初めてじゃないかと思います。我ながら熱が入ってるなぁと感心するやら呆れるやら・・・(^^ゞ
さて、先行試作車の15形に続けて残りの3両を組み立てていますが、車体パーツのなかで一番面倒な天井板をまず3両分作ってしまいました。
おなじみUFO(補強板)は3両分で18枚。観念して切り出しました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/92911a5fa71f2356f2f6ac8f03fe2377.jpg)
酷使がたたってプラ製の円定規には“うっかり傷”が増殖。よく使う中心線付近がガタガタになってきたので、新たな中心線を引きなおし、新しい断面を使うようにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2d/4f7052287031b037814c1360865175fd.jpg)
1作めと同様、縦の補強板も入れた3両分の天井板が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d0/7777058ab846a1813cd011f9f1a97c2b.jpg)
腰と窓上に曲げぐせをつけた16形グリーン車の側板。15形と違ってトイレ・洗面所がない代わりにドアが前後2箇所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/30dc1728bb7a248288761a977ecb3e01.jpg)
右側面に妻板と仕切り壁を接着します。この16形は動力車になるので、先に完成している動力ユニットの床高さに合わせて、補強材はT車よりも高めの位置に貼ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/10937f234edc9fed771e1779fa45e71b.jpg)
車掌室と客室との仕切り壁が、センターピンに取り付けたラグ板と配線コードに当たってしまいました。薄々はわかっていたのに、漫然と作業をしているとこうなります・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/6f2a3e06861dd26758a7a03afc991f8d.jpg)
角材をあてて、慎重に中央部に切り込みを入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/459d94d367967406ad1beaaca8f07b79.jpg)
少し切り込み量が足りなかったので、ラグ板を少し下へ曲げたところうまく収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/eb/cee878874b57d056b3f0178a1648348a.jpg)
反対側の仕切り壁はデッキ寄りなので、このままでセーフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/56/31e0650869f35641107ab147275c607a.jpg)
偶数車にはパンタが載ります。その部分は少し低屋根になっているのですが、これも見事に失念していたため、補強板の車端から約2cmの部分に慎重にカッターを入れ、2mmほど低くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/05732383e6aa075d2698a77e9d20aa59.jpg)
完成した2両のグリーン車の鋼体で、手前が今回組み立てた16形です。
結局、非常口は枠付きのままとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/bd82fbe4d7519d190ced44ae39805438.jpg)
動力ユニット(床板)をはめてみます。無理なく入りました。高さもOKでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/e86fd129e38316bce47a34a429c8c7e6.jpg)
スカートに当たるまでめいっぱい台車を曲げるとこんな感じです。610Rはクリアできそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/ba901cac95a09caaa7a0f6bf226199d9.jpg)
天井板はすでにできているので、あと2両、なんとか今週末までには組み立てたいですね。
よろしければ1クリックお願いします!
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
にほんブログ村
やはり慣れた人は早いです。
あぁ、0系だなっていうとても良い雰囲気ですし・・・
ところで
>客室との仕切り壁
って紙ですか?妙に艶があるような・・・プラ?
下膨れでスカート付き、という体型のなせる技でしょうか。
今の300km/h級の新幹線にはない“ぬくもり”が感じられますね。
0系の雰囲気を感じていただけたようで嬉しいです(^^)
仕切り壁も車体と同じ紙ですが、表面に半光沢くらいの艶があるのでプラっぽくみえるのかも知れません。いさみやペーパーと似た感じの紙です。