こんばんは。ナロハネ10を少し進めました。
このキットにはなぜか手すりが入っておらず、取付穴も開いていませんが、やはり手すりくらいは付けないとサマにならないので、φ0.4mm真鍮線で自作することにしました。デッキ4箇所、車端4箇所の合計8箇所に取り付けます。
スハ43系などの旧型客車の場合は側面に穴を開け、根元をL字に折り曲げた真鍮線を植え込めばOKなのですが、軽量客車の手すりの取り付け方はちょっと違っているようで、例えばデッキの場合、こんな場所に穴あけをしなければなりません。ただでさえ半田と真鍮が混在した軟・硬入り混じった素材に斜めにドリル刃を差し込むとあっては、さて何本刃を折れば目的が達成できるのかと不安になりましたが、線径よりやや太いφ0.5mmドリル刃1本で、無事すべての穴をあけることができました。さすがハイス鋼、タフですねー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/87b570aa7142fd486d6a126a4dd626cc.jpg)
ちょっとシャープさに欠けますがなんとかデッキの手すりがつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/56534a149f57bc2ed9e26405e2a5c5d5.jpg)
車端部の手すりも、妻面のコーナーぎりぎりに穴をあけて取り付けました。完成を急がなければなりませんので、サボ受けともども瞬着でチョイチョイと付けてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/e80d2795e0e6e8d199d6c4fa7c4ddf4b.jpg)
これで車体に必要なものはすべて取り付けが終わりました。週末の運転会へ持参するには塗装しなければなりませんが明日は雨だそうで・・・(>_<)バンジキュウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/e3801094131df04dafdd6c3cc8bb97c1.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
このキットにはなぜか手すりが入っておらず、取付穴も開いていませんが、やはり手すりくらいは付けないとサマにならないので、φ0.4mm真鍮線で自作することにしました。デッキ4箇所、車端4箇所の合計8箇所に取り付けます。
スハ43系などの旧型客車の場合は側面に穴を開け、根元をL字に折り曲げた真鍮線を植え込めばOKなのですが、軽量客車の手すりの取り付け方はちょっと違っているようで、例えばデッキの場合、こんな場所に穴あけをしなければなりません。ただでさえ半田と真鍮が混在した軟・硬入り混じった素材に斜めにドリル刃を差し込むとあっては、さて何本刃を折れば目的が達成できるのかと不安になりましたが、線径よりやや太いφ0.5mmドリル刃1本で、無事すべての穴をあけることができました。さすがハイス鋼、タフですねー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/87b570aa7142fd486d6a126a4dd626cc.jpg)
ちょっとシャープさに欠けますがなんとかデッキの手すりがつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/56534a149f57bc2ed9e26405e2a5c5d5.jpg)
車端部の手すりも、妻面のコーナーぎりぎりに穴をあけて取り付けました。完成を急がなければなりませんので、サボ受けともども瞬着でチョイチョイと付けてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6d/e80d2795e0e6e8d199d6c4fa7c4ddf4b.jpg)
これで車体に必要なものはすべて取り付けが終わりました。週末の運転会へ持参するには塗装しなければなりませんが明日は雨だそうで・・・(>_<)バンジキュウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/61/e3801094131df04dafdd6c3cc8bb97c1.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます