80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

走れ!ボロ電(6)

2025-01-26 01:59:34 | 私鉄電車
保護棒の取付け方法を根本的に見直しました。窓柱に穴は開けないことにします。

本題に入る前に縦樋を取付けておきます。シル・ヘッダー分だけ浮かせてつけても凹んだり塗装で目詰まりしたりしてメンドウなので、逆にシル・ヘッダー部分に切り欠きを入れだ紙帯を車体にベタづけしました。



保護棒は、まずφ0.4真鍮線を縦樋から縦樋までの長さに現物合わせでカットします。



13本の割ピンを通します。いさみや製だけでは足りず珊瑚との混成です。長いものが珊瑚。



真鍮線をテープで車体に仮止めして、柱の位置にあわせて割ピンを瞬着で接着していきます。真鍮線がφ0.4なのに対し割ピンはφ0.5なので隙間に瞬着が吸い込まれて固着されるようなイメージ。逆に、車体(柱)に瞬着が流れてしまわなように注意します。



ひと通り割ピンが固定されたら車体から外し、さらに裏側からも瞬着を流しておきます。



そして余分な足の部分をニッパーでカット。あれだけ苦労して組み立てたのに、ところどころにコブがあるだけの真鍮線になってしまいナンダカナー・・・状態ですが、穴を開けて割ピンを通しても結局裏の余分はカットしてしまうので同じことだと言い聞かせてフィニッシュへ。



コブ付き真鍮線を所定の位置に瞬着で接着して出来上がりです。一時はどうなることかと思いましたが、「穴は開けない」という発想の転換で何とか乗り切りました。これでやっと下回りに着手できます。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 走れ!ボロ電(5) | トップ | 浮気初め »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市川ネコ蔵)
2025-01-29 23:24:36
コレはイイ方法を編み出しましたね!
1ミリの窓柱に穴開けなんて、ボクはもちろん諦めますが、よしんば上手くいったとしても、その後の窓セル貼り作業で裏側に突き出た割りピンの逃げをどうするか問題で難儀すると思います。
機会があればパクらせて下さい!
返信する
Unknown (isao)
2025-01-30 20:42:29
市川ネコ蔵さん
>窓セル貼り作業で裏側に突き出た割りピンの逃げをどうするか
最初は窓枠と窓セルの両方に1mmぐらいの逃げ穴を開けておこうか・・・なんてマジで考えてたんですが、やらないでよかったです。

>機会があればパクらせて下さい!
ドーゾドーゾ笑
でも最近は割ピンて品薄じゃないですか?配管止めとか使えないかと思って調べたんですけど良さげなのは見つかりませんでした。逆に何かいい素材があったら教えてください。😃
返信する

コメントを投稿

私鉄電車」カテゴリの最新記事