こんばんは。
まだ完結しないので、中編その2です。(笑)
サハシ169は、同165-0番台と比べると客室のベンチレーターの位置が、若干車端寄りについているようです。パッと見はほとんどわからない範囲ですが、床下機器を3、4mm移動させている手前、ここを放っておくのもバランスが悪いので、気持ち移動させてみました。
これは改造前の状態で、ベンチレーターの取付け座の中心は、車端から4番目の窓の右上あたりにあります。これを柱の幅分くらい右へ移動します。サハシ169の正式な図面がないため写真判定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/0f8d794f15fa3f6bd928e1b4f95686a1.jpg)
少しラクをするため、取付け座は半分だけ切り取って片方の穴は温存し、左右の足を入れ替える形で位置をずらします。クーラーの取付け台座があって糸鋸を寝かせて切ることができないため、真中に切れ目を入れた後はニッパーでえいやっ!と大胆に切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/700365563e121d730ba795b2060cfecf.jpg)
カッターであらあら整え、開いた穴にはプラの切れ端を押し込んでざっくりと埋め、タミヤパテを盛って乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/908157b7e282dcdfec5f35b37b473377.jpg)
出来上がりイメージはこんな感じ。取付足の幅=約4mmほど右へ移動しました。完全に自己満足(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/b901c1a331c55b4f3726e5f07458158a.jpg)
切り継ぎ箇所の整形はほぼ終わりましたが、念のためもう1回サフ吹きと研磨をする予定です。手前が改造前のサハシ165-0番台です。どうなることかと思いましたが、なんとか形になりつつあるのでひと安心です。客ドア右の小窓はもともと開閉窓で、窓の上下にテーパーがついており、これをなるべく消して水平になるように削ったため、他の窓よりもわずかに天地寸法が大きくなってしまいました。こうして横から見ると目立ちませんが、前後から透かして見るとよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/ae02e5bcfc8dc6cbf91daedd2363477f.jpg)
反対側です。キッチンの明り取り窓の変化がよくわかるかと思います。業務用控室を設置したため、タネ車であるサハシ153ともだいぶ違った印象になっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/49ae925cd60d35ec7af61aa74da4c5f2.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
まだ完結しないので、中編その2です。(笑)
サハシ169は、同165-0番台と比べると客室のベンチレーターの位置が、若干車端寄りについているようです。パッと見はほとんどわからない範囲ですが、床下機器を3、4mm移動させている手前、ここを放っておくのもバランスが悪いので、気持ち移動させてみました。
これは改造前の状態で、ベンチレーターの取付け座の中心は、車端から4番目の窓の右上あたりにあります。これを柱の幅分くらい右へ移動します。サハシ169の正式な図面がないため写真判定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/12/0f8d794f15fa3f6bd928e1b4f95686a1.jpg)
少しラクをするため、取付け座は半分だけ切り取って片方の穴は温存し、左右の足を入れ替える形で位置をずらします。クーラーの取付け台座があって糸鋸を寝かせて切ることができないため、真中に切れ目を入れた後はニッパーでえいやっ!と大胆に切り取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/700365563e121d730ba795b2060cfecf.jpg)
カッターであらあら整え、開いた穴にはプラの切れ端を押し込んでざっくりと埋め、タミヤパテを盛って乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/908157b7e282dcdfec5f35b37b473377.jpg)
出来上がりイメージはこんな感じ。取付足の幅=約4mmほど右へ移動しました。完全に自己満足(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/58/b901c1a331c55b4f3726e5f07458158a.jpg)
切り継ぎ箇所の整形はほぼ終わりましたが、念のためもう1回サフ吹きと研磨をする予定です。手前が改造前のサハシ165-0番台です。どうなることかと思いましたが、なんとか形になりつつあるのでひと安心です。客ドア右の小窓はもともと開閉窓で、窓の上下にテーパーがついており、これをなるべく消して水平になるように削ったため、他の窓よりもわずかに天地寸法が大きくなってしまいました。こうして横から見ると目立ちませんが、前後から透かして見るとよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/38/ae02e5bcfc8dc6cbf91daedd2363477f.jpg)
反対側です。キッチンの明り取り窓の変化がよくわかるかと思います。業務用控室を設置したため、タネ車であるサハシ153ともだいぶ違った印象になっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/49ae925cd60d35ec7af61aa74da4c5f2.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
乗降客ドア側の調理室窓を余裕をもって切り抜き、少ししたに下げて接着し隙間はプラパテではなく瞬間接着剤を使い乾いたらヤスリで整えですね。
コメントありがとうございます。
Nならたしかにニコイチで丸ごと貼り合わせるのが楽でいいですね。
瞬着をパテ代わりに使うのはたまにやりますが、今回は切り口の幅が広すぎてだめでした。