今さら・・・ですが、実車を入れて地下ヤードの頭上クリアランスをチェックしました。改築前は路盤と天井の両方を削ってなんとかギリギリでしたが、これならば十分ではないにせよ、よほどパンタが飛び上がった車両でなければ大丈夫でしょう。念のため天井をあと2~3mm削って誘導用の剛体架線を取り付ければOKかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/662417d1d3bcf1dea3c9d3ab9cba93de.jpg)
出入庫線(中線)の擁壁もすべて貼り終えたカーブセクション。端切れとなったフレキが山のようにあるので、実感的なジョイント音を出そうと25mレールの長さに切ってつないだらガタガタになって脱線頻発!本線がこれでは楽しい運転などおぼつかないので、特に状態の悪い内回り線だけ虎の子のまっさらなフレキに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/aaf6a95e71b31759307dff7720f14c6b.jpg)
駅セクション(左)との接合部のレールを敷いていきます。目測では十分イケるはずだったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/63f20501f4f1310cf470a13101e115c3.jpg)
無理がたたってあらら角折れ。。どこかに合わせると他にしわ寄せが来るのでなんとか現状で解決しないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/490b2c35687a0dcdf58c7bb7aee68d4f.jpg)
カーブポイントの端切れを仮に置いてみたらいい感じにつながりました。ちょっとおもちゃっぽい線形だけど試行錯誤しながらフレキ曲げるより楽なのでこれでいきましょう。端切れの勝利!あぁやっぱり断捨離できないネ・・・。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/6e010f5c1063fd62552863bc75f2f107.jpg)
さて、ストラクチャーも最低限のものは置く予定ですが、スクラッチの意欲はあっても目、手、根気もろもろが追い付かなくなってきているので、使えるものは既製品を積極的に使っていこうと思います。で、駅舎まではなんとかスクラッチするとして、跨線橋はフジドリームスタジオ501さんのペーパーキットを初めて注文してみました。写真で見る限りかなりいい雰囲気ですが実際どんな感じでしょうか。到着が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/12bb4b0181b8a2e99e1be7187951a34b.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/662417d1d3bcf1dea3c9d3ab9cba93de.jpg)
出入庫線(中線)の擁壁もすべて貼り終えたカーブセクション。端切れとなったフレキが山のようにあるので、実感的なジョイント音を出そうと25mレールの長さに切ってつないだらガタガタになって脱線頻発!本線がこれでは楽しい運転などおぼつかないので、特に状態の悪い内回り線だけ虎の子のまっさらなフレキに置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/aaf6a95e71b31759307dff7720f14c6b.jpg)
駅セクション(左)との接合部のレールを敷いていきます。目測では十分イケるはずだったのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/63f20501f4f1310cf470a13101e115c3.jpg)
無理がたたってあらら角折れ。。どこかに合わせると他にしわ寄せが来るのでなんとか現状で解決しないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/490b2c35687a0dcdf58c7bb7aee68d4f.jpg)
カーブポイントの端切れを仮に置いてみたらいい感じにつながりました。ちょっとおもちゃっぽい線形だけど試行錯誤しながらフレキ曲げるより楽なのでこれでいきましょう。端切れの勝利!あぁやっぱり断捨離できないネ・・・。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/6e010f5c1063fd62552863bc75f2f107.jpg)
さて、ストラクチャーも最低限のものは置く予定ですが、スクラッチの意欲はあっても目、手、根気もろもろが追い付かなくなってきているので、使えるものは既製品を積極的に使っていこうと思います。で、駅舎まではなんとかスクラッチするとして、跨線橋はフジドリームスタジオ501さんのペーパーキットを初めて注文してみました。写真で見る限りかなりいい雰囲気ですが実際どんな感じでしょうか。到着が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b5/12bb4b0181b8a2e99e1be7187951a34b.jpg)
よろしければ1クリックお願いします。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_mokei/img/railroad_mokei88_31.gif)
車輌工作だと、少々の不具合を気にしないとか、見て見ぬフリして強引に進める(それはボクやん(^^;)事も出来ましょうが、線路はそういうわけにも行きませんね。。。
しかしこの跨線橋、懐かしいスタイルでいい感じです。
駅の完成が楽しみです‼
そうなんです。車両はその車両だけ見栄えが悪いとか走りがギクシャクするで済むんですが、線路が悪いと全列車に影響しちゃって運転の楽しみが半減してしまいますから最低ラインまでは何度もやり直してます。なのでなかなか進まないという。。
跨線橋はブツが到着しました。なかなかいい感じですが説明書が難解で悪戦苦闘してます。