80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

新潟ローカルの入線整備(3)

2019-05-06 02:10:29 | 北陸方面
先日、モハ70(T)の単品をDT20台車に交換し、併せて片台車駆動のM車に改造したところですが、車体の方も少しいじって昭和30年度3次車タイプに仕立てることにしました。改造箇所は必要最小限とし、車体の再塗装などの大掛かりな作業はしないことにします。

製品のパンタ側妻面は、向かって右側の窓が封鎖され左側はHゴム窓となっています。この窓を埋め、さらにハシゴを設置します。



窓埋めには薄いアート紙(レポート用紙の表紙)を使います。プラ板だと最低でも0.3mmで厚すぎるので。サーフェーサーで表面を整えてから赤2号を吹いています。なお、ハシゴはKATOのオハフ33用です。



窓を埋めてハシゴを取り付けたところ。薄紙だけだと凹んでしまうので、裏に元のHゴム窓の大きさに切った厚紙を貼って補強してからはめ込んであります。ハシゴは車体に4箇所の穴を開けて瞬着で固定しました。



製品の非パンタ側は向かって右側がHゴム窓、左側が普通の二段窓となっています。撤去するパンタ側のHゴム窓を活用して二段窓をHゴム窓に改造します。また、簡易運転台付となったことから向かって右側にテールライトを1灯だけ追加します。



二段窓をHゴム窓に合わせて削ったところ。テールライトはエコーの客車用を使い、床板や内装に支障しないようにライトケースを短く切ってから、車体に開けたφ2mm穴に差し込んであります。



削った窓の断面とテールライトケースに赤2号を筆塗りし窓ガラスをはめ込みます。テールライトケースには付属のレンズを差し込みます。どちらも少量のセメダインスーパーXクリアで接着しています。



抵抗器カバーのフレーム、車側灯、手すり、幌釣りといった付属パーツを取り付け、インレタで「モハ70065」と「新ナカ」を転写し、「新潟-長岡」のサボシールを貼って完成としました。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟ローカル・サハ85の製作(とりあえず完成)

2019-05-05 02:31:08 | 北陸方面
サハ85を仕上げます。
ベンチレーターは角ばっていて背の高いエコーの「押込型ベンチレーターA」を使いますが、8個入りで1個足りないためプラ板で自作します。カーブが綺麗に出るように底板と天板の周りに帯板を巻き付けるようにしました。



前面には真鍮メッシュを貼ってそれらしく見せます。接着剤代わりにメタルプライマーを流しこんだら目が詰まってしまいましたが、この後ガンダムマーカーで墨入れしたら他の既製品との差は目立たなくなりました。



ナンバーと所属のインレタを貼ります。製品のインレタには「サハ」は無かったので153系の余りから持ってきました。「定員64名」も別のシートから流用しましたが84名と書いてあるのかも知れません。もはや文字が小さすぎて読めな~い!ので無問題です。余談ですがシートにサハが入っていないということで、サハ85・87・75を製品化するつもりはナッシング・・・ということのようです。



貫通幌は80系用の手持ちがなく、1個だけ買いに行くのも面倒なので、「私鉄用広幅幌」(たぶんエンドウの東急5000系用)の幅を詰めて使いました。幌釣りとかなくて味気ないですが、連結面は見えないのでこれでOK。



ということで、とりあえず完成しました~!とりあえずというのは内装が残っているから。基本セットの付属パーツ取り付けなどが終わったら取りかかることにします。



もう1回モハ70に挟んでみました。ん~よきよき♪^^




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟ローカル・サハ85の製作(塗装完了)

2019-05-04 00:55:38 | 北陸方面
サハ85の塗装をしました。
黄色の発色を良くするためにまず白(Mr.カラーNo.1)を全体に軽く吹き、次いで黄色5号→赤2号(いずれもファルベ)の順に吹いています。屋根はタミヤの佐世保海軍工廠グレイ(TS-67)としました。とりあえず今日はここまで。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟ローカル・サハ85の製作(塗装前仕上げ)

2019-05-03 01:31:05 | 北陸方面
令和になって初めての投稿です。新時代も引き続き本ブログをよろしくお願いいたします。

新潟ローカルについては既にTOMIXの70系が入線し整備待ちの状態なので、これに組み込むサハ85の製作を急ぎます。

雨樋は#300スノーマット紙を幅0.75mm程度に切り出して瞬着で貼ります。今回、ウィンドウシル・ヘッダーも#300スノーマット紙から切り出したものを貼ってあるのですが、少し厚すぎ(t0.35mm程度)で、このままでは妻面の縦樋が浮いてしまい雨樋とうまく接続できないので、妻面だけ薄いものに貼り直すことにしました。写真は片側だけ剥がしたところ。



新しいシル・ヘッダーはシール紙を使いました。側面もこれに交換したいところですが、大ごとになってしまうので却下。。



キャンバス止めは同じシール紙から、縦樋はt0.3プラ板からそれぞれ切り出して接着し妻面のディティールは完成。



ドア付近にはサボ受けとクツズリを接着。これらもすべてシールです。



続いて下回り。床下機器は結局、日光モデル製品の欠品が続いているため手に入らず、以前80系用に買っておいたもの(クハ86奇数車用)が出てきたのでそれを転用しました。



カプラーは密連型TNカプラーを使い、床板固定用の両サイドのフック状の部分をカットし、初めから開いているネジ穴を使って床板に固定します。そのままでは高さが合わないので床板を0.5mm程度削り込み、復元バネの逃げ穴も削ってからM2ネジで取り付けています。



トイレ流し管はエコーのパーツで、そのままでは台車の回転に支障するので裏側を少し削ってから車体幅いっぱいに取り付け。手洗い用の流し管はもはや邪魔ものでしかないため省略しました。



反対側の洗面所流し管はφ1.0mm真鍮線にプラ板を貼り付けて表現。これも台車の回転を確認しながら車体幅いっぱいに取り付けました。



毎度おなじみ“ガニマタ16番の攻防”の様子です。笑



ということで塗装の準備が完了しました。明日は晴れてほしいな~♪




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする