こんにちは、平成30年度決算を令和2年度予算に生かしたいと考えている石井伸之です。
本日は決算特別委員会3日目を迎えました。
審査範囲は歳出の款8土木費から款11公債費までです。
その前に、経常収支比率が上昇傾向にあるのは気になります。
平成27年 90,3%
平成28年 92,7%
平成29年 95%
平成30年 96,2%
このようになっています。
財政規律や財政の弾力性を考えると経常収支比率の上昇はこの程度に留めたいところです。
また、コミュニティバスくにっこ北ルート及び北中西ルートは、年間乗車数28万3957人、1日当たり778人、運行経費4650万8192円、運賃等の収入額2764万3298円、差引補助額1886万4000円となっています。
コミュニティワゴン青柳ルートは、年間乗車数1万9875人、1日当たり64,5人、運行経費1015万8154円、運賃等の収入額259万4700円、差引補助額756万3000円となっています。
消防費については、東京都消防委託金9億1902万4000円、第五分団消防ポンプ車購入1879万2000円、第五分団消防小屋新築工事6889万4388円、第五分団消防小屋新築工事監理業務委託料271万2960円となっています。
教育費の中で新しいものとして、新学校給食センターPFI導入可能性調査及び要求水準書等作成支援業務委託1231万2000円、第二小学校改築マスタープラン策定支援業務委託680万4000円となっています。
一般会計決算審査が終了した後、討論は省略してただちに採決(挙手によって、認定もしくは不認定の判断が行われます)に入ります。
委員長による「平成30年度決算に認定とするの方の挙手を求めます」との発言で採決が行われました。
採決の結果、過半数の委員が認定することが確認されました。
その後は、東京国立白うめロータリークラブの例会に出席して一日が終わりました。
いよいよ来週にはくにたちウオーキングが行われます。
心配された台風19号ですが、13日日曜日には無事通過するようです。
台風一過の秋空を満喫すべく行われるくにたちウオーキングとなっていますので、一人でも多くの参加をお待ちしています。
本日は決算特別委員会3日目を迎えました。
審査範囲は歳出の款8土木費から款11公債費までです。
その前に、経常収支比率が上昇傾向にあるのは気になります。
平成27年 90,3%
平成28年 92,7%
平成29年 95%
平成30年 96,2%
このようになっています。
財政規律や財政の弾力性を考えると経常収支比率の上昇はこの程度に留めたいところです。
また、コミュニティバスくにっこ北ルート及び北中西ルートは、年間乗車数28万3957人、1日当たり778人、運行経費4650万8192円、運賃等の収入額2764万3298円、差引補助額1886万4000円となっています。
コミュニティワゴン青柳ルートは、年間乗車数1万9875人、1日当たり64,5人、運行経費1015万8154円、運賃等の収入額259万4700円、差引補助額756万3000円となっています。
消防費については、東京都消防委託金9億1902万4000円、第五分団消防ポンプ車購入1879万2000円、第五分団消防小屋新築工事6889万4388円、第五分団消防小屋新築工事監理業務委託料271万2960円となっています。
教育費の中で新しいものとして、新学校給食センターPFI導入可能性調査及び要求水準書等作成支援業務委託1231万2000円、第二小学校改築マスタープラン策定支援業務委託680万4000円となっています。
一般会計決算審査が終了した後、討論は省略してただちに採決(挙手によって、認定もしくは不認定の判断が行われます)に入ります。
委員長による「平成30年度決算に認定とするの方の挙手を求めます」との発言で採決が行われました。
採決の結果、過半数の委員が認定することが確認されました。
その後は、東京国立白うめロータリークラブの例会に出席して一日が終わりました。
いよいよ来週にはくにたちウオーキングが行われます。
心配された台風19号ですが、13日日曜日には無事通過するようです。
台風一過の秋空を満喫すべく行われるくにたちウオーキングとなっていますので、一人でも多くの参加をお待ちしています。