アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月15日)は濃い1日でした。

9:30に(株)日本能率協会マネジメントセンターのある方が見えて10:15まで打ち合わせ。
面白い仕掛けができそうです。

その後、アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役 戸田 久実さんと株式会社 サイラスコンサルティング 代表取締役 星野 友絵さんがご来社、ランチを挟んで有意義なお話ができました。

パソコンを見ると、(株)日本能率協会マネジメントセンター出版事業本部の久保田 章子さんからメール。

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』ですが、また重版が決定しました。
ありがとうございます!

4刷 10,000部 (累計35,000部)

マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井俊憲
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター


出版から半月で3万5千部になります!
とても早いペースです。

初版  1万部
   ↓
第2刷 5千部(累計1万5千部)
   ↓
第3刷 1万部(累計2万5千部)
   ↓
第4刷 1万部(累計3万5千部)


ところで、(株)日本能率協会マネジメントセンターは、広報活動、営業活動とも熱心です。

7月14日発行のメールマガジンでは、次のお知らせが届きました。
一部分を除いてコピペしてお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━  2014/07/14 ━       
 JMAM メールマガジン
━━━━━━━━━━━━ http://www.jmam.co.jp/

 時代を問わず人気の心理学ですが、
 なかでも、いま、アドラー心理学がひそかなブームになっています。

 アドラー心理学といっても、初めて聞く方がほとんどでしょう。
 けれど、『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィーや、
 『道は開ける』のデール・カーネギーなどの名は耳にしたことがありませんか?

 彼らに影響を与えた、いわば自己啓発の“源流”ともいえるのが、
 このアドラー心理学なのです。

 では、いったいアドラー心理学とは、
 どんな内容なのでしょうか?
 その理論や、心理学者アルフレッド・アドラーについて
 コンパクトにまとめたのが、本日ご紹介する1冊です。

-----------------------------------------------  
 
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  心理 マンガでやさしくわかるアドラー心理学  岩井俊憲著
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 突然ですが、あなたは、「今の自分」をつくったのは、
 いったい誰(何)だと思いますか?

 両親? それとも、成長過程で知り合った人や、
 幼少期、青年期の「経験」でしょうか?


 アドラー心理学での答えはじつにシンプル。

 「あなたをつくったのはあなた」です。

 もちろん、生育環境や、そこでの出来事も、
 影響しないわけではありませんが、
 それらの事実をどう解釈し、
 どう受け止めたかはあなたが決めたこと。

 だからこそ、これからのあなたの人生は、
 あなた自身で変えることができるのです。


 これが、アドラー心理学の理論のひとつ、
 「自己決定性」です。


 本書は、このような、アドラー心理学を形づくる基本の理論を、
 マンガのストーリーと、詳しい解説のサンドイッチ形式で、
 一つひとつ解説していきます。

 ・ライフスタイル(性格)はどうやって形づくられるのか?
 ・「わかっちゃいるけど、やめられない」のウソ、
 ・すべての行動には「相手役」がいる

 ……など、自分を見つめ直すきっかけとなる理論が満載。


 アドラー心理学に触れてみたい、
 そんな人にまず一番最初に触れていただくのにぴったりの1冊です。

 ★少しだけ立ち読み!
 http://cl.jmam.co.jp/c/aakbzla6gXactHuC


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 マンガでやさしくわかるアドラー心理学

                 岩井俊憲・著 
                 星井博文・シナリオ制作 
                 深森あき・作画

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【目次】

    Prologue アドラー心理学って?
     Story0 倉庫で出会った小さな幽霊
    
    Part1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる
     Story1 店長達の反乱!

    Part2 感情とライフスタイルの形成
     Story2 捨てられたPOPの秘密

    Part3 思い込みの世界から共通感覚へ
     Story3  なぜ私は選ばれないの?

    Part4 人間関係と感情
     Story4 決戦はクリスマス!
    
    Part5 勇気づけとは
     Story5 写真を届けに行ってきます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  発  行:日本能率協会マネジメントセンター

  お問合せ: https://f.msgs.jp/webapp/form/17142_ijz_4/index.do#p

  会社ホームページ : http://www.jmam.co.jp/
  JMAMeショップ  : http://cl.jmam.co.jp/c/aakbzla6gXanuHxG
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<お目休めコーナー> 7月の花(16)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月14日)の午前中は、オフィスでカウンセリング。
14:25~15:55の1時間半は、某鉄道会社の助役を中心とした130名強を対象にした、「部下との信頼関係を築く5つのコツ」のタイトルの講演を行いました。

ここまでは順調な半日でした。

16:30にカミさんと水道橋駅で待ち合わせて東京ドームへ。

巨人 VS. ヤクルト戦の練習風景から観ようと、試合開始よりも1時間半も早く内野席に陣取っていました。

ビールがいつもの半値の400円。なんだかついていそうな気がしました。

左肩の炎症から46日ぶりに復帰した内海と、技巧派の石川両左腕の対決で楽しみにしていたのですが、早々に内海が崩れ、巨人軍の繰り出す投手がボコボコに打たれ、7回の攻撃が終わって 1 対 7。
観客の3割が帰るありさま。

原監督の采配は、完全に捨てゲーム。

終わってみれば、1 対 12。
19安打のヤクルトの大勝。

とても不快な気分で東京ドームを後にしました。

こんなこともあるのでしょうが、当分巨人の試合はテレビですら観たくもない気分です。
「オレの貴重な半日を返せ!」と言いたくなった最悪の夕べでした。

昨年の8月21日の神宮での同カード もそうですが、どうも私の野球観戦は恵まれていないようです。

<お目休めコーナー> 7月の花(15)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月13日)の11:00~13:00は、アドラー心理学ゼミナール としては珍しいことが起きました。

ヒューマン・ギルドの人材教育プロデューサーの松田洋祐さんによる

講師力&伝達力を高める『ビジュアル表現力』

のタイトルで、「主として、講義資料やスライドにおけるレイアウトや図解・配色法など、読み手の印象に残り、視覚に訴えるスキル&テクニックを学ぶ内容」はごく当たり前のことですが、(1)受講者がたったの7名、(2)そのうち男性が6名、というのは、今までにもあまりなかったことです。

もしかしたら、内容に違和感を覚えた人たちが多かったのかもしれませんし、あるいは、この夏のペルグリーノ博士のワークショップ (通訳:埴原由美さん)にご参加のつもりで、参加を控えた人たちがいたのかもしれません。

それはさておき、私にはとても勉強になりました。

特に松田さんは、私が使っているスライドをより訴求力のあるスライドと対比してくれたので、説得力がありました。


ヒューマン・ギルドの経営者の立場では、この内容は、最短2時間コースから最長2日間コースとして売れる予感がしました。

パワーポイントの表現力を高めたい方には、スカイプでのレッスンも可能です。
是非、ヒューマン・ギルドにお問い合わせください。


◆9月23日(火、祝)開催のアドラー心理学ゼミナール は、次のとおりです。
タイトルと内容には、少々変更があるかもしれません。

講師:三宅美絵子さん(佐倉市でベビーサイン教室「お手てでchuッ!」主宰、SMILEリーダー、ELM勇気づけトレーナー)
http://profile.ameba.jp/mitamieko/

タイトル(仮):ベビーサインと勇気づけで怒らない子育て

子育てや心地の良い親子関係には、コツがあります。そのコツを、ベビーサイン、勇気づけを通して三宅さんにお伝えいただきます。
ベビーサインとアドラー心理学の「勇気づけ」を通して、赤ちゃんやお子さんの目線で感じること、みること、聴くことができるようになっていきます。

<お目休めコーナー> 7月の花(14)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月12日)は、今年講師満足度№1研修となると思われる1日研修を行ってきました。

2014年度 TA研究部会で

アドラー心理学入門
~今こそ勇気づけを~

を10:00~16:30に研修を行ってきました。

研修が始まる前から名刺交換にお越しの方が続出。

お買い求めの本にサインを求めて来る方も。
第1号は、長野県安曇野市からお越しの 加藤史子さん でした。

会場は満員の約100名。
久しぶりにお目にかかった方、ヒューマン・ギルドの プレミアム会員 だった方が何人もいらっしゃり、とてもうれしいスタートになりました。

3人一組で討議・演習を交えながら進めていきました。
ものすごい迫力でした。

午前中が「アドラー心理学の基本的な考え方」、午後が「勇気づけ」でした。

会場の片隅に置いた45冊の本は、午前中にほとんど売り切れ。

松田さんにヒューマン・ギルドに補充に行ってもらいました。

的を射た質問やご意見がいくつも。

私が答えるのに困った質問を2014年度第7回(来年の2月14日)の講師をご担当の下平久美子先生 に振ると、先生は実に明快にお答えいただきました。

一番盛り上がったのは、やはり「悪魔のささやき(呪いの言葉) VS.天使のささやき(祝福の言葉)」でした。

 


(座っているのが加藤史子さん)

補充して60冊に達した本は売り切れ。予約も出ました。

16:15に私が講義を終えると、主催者側の総括で「今日学んだことを生活にどう生かすか?」の3人一組の話し合い。
それに関連して質問も出ました。

最後は、私に対するサプライズ。
参加者全員で例の「ダイジョウ・ブ」をやってくれたのです。
記念に写真を撮りました。

 

研修が終わって17:00から懇親会。
25名ほどがご参加だったでしょうか。
ヒューマン・ギルドで「交流分析入門講座」をご担当いただいた田中 千恵子先生(ゲシュタルト療法・東京 ソーシャル・アカデミー 代表)と親しくお話できました。

今年というか今までで講師満足度№1の研修でした。

TA研究部会のスタッフの皆様、ご参加の方々、本当にありがとうございました。

<お目休めコーナー> 7月の花(13)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月11日)は、7月7日に続いて学研本社を訪問、江崎光世先生(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 理事、課題曲選定委員長)と10:00~14:30の長丁場の対談。


(右は学研パブリッシングの笹生篤さん)

冒頭私が「教える技術」を教わる側、教える側のそれぞれの立場から1枚にまとめ、リーダーシップを発揮したのですが、いかんせんピアノの世界に疎いので、やはり江崎先生から教えを乞う立場になりました。

江崎先生は、ピアノ教師の持ちたい顔として

医者、易者、保護者、学者、役者の側面が必要

だとおっしゃていたことが印象に残りました。

私はこれにエンターテイナーとして「芸者」も加えました。

思えば、江崎先生とは10時間近くご一緒していて、お人柄にも魅了されましたし、ピアノの世界のこともかなり知ることができました。

対談の成果は、11月に本となって学研から出版の予定です。
松井美香さんもこのプロジェクトに加わります。


ところで、対談のライターをご担当なのが「オザワ部長」こと小沢康弘さん(フリーライター)。

2月21日に初めてお目にかかって、すっかり息が合っています。


(右がオザワ部長)

その時いただいたのが『みんなのあるある吹奏楽部』(新紀元社、900円+税)

みんなのあるある吹奏楽部
オザワ部長(編著)
菊池 直恵(漫画)
新紀元社

 吹奏楽部によくありがちな話満載の、とても面白い本で、一気に読めてしまいました。

<お目休めコーナー> 7月の花(12)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月10日)、アドラー心理学ブームの持続に貢献してくださる方々への感謝の集いを催しました。

私の7月発売の3冊の本

7月4日発売  『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)
7月11日発売 『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』(宝島社、1,300円+税)
7月18日発売 『「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣』(朝日新聞出版、1,300円+税)

の編集者が一堂に会したのです。

きっかけは、朝日新聞出版の大田原さんと宝島社の水沼さんが、それぞれ新著をお届けいただくタイミングが一緒になることがわかり、そこで、日本能率協会マネジメントセンターの久保田さんに「一緒に餃子でも食べませんか?」とお誘いしたら、書店回りの後、合流してくれたのです。

ただ、大田原さんは18:00にはお出かけの御用があったので、久保田さんと15分だけしかいられませんでしたが、名刺交換もできました。

香港酒家で餃子、干し豆腐などをいただきながら歓談。


(大田原さんお帰り後、左から久保田さん、私、水沼さん)

この7月に1週間おきに3冊も本が出せるのも、この3人のお陰と感謝の気持ちを表明しました。

何だか相乗効果で私の本がかなり売れる予感がしました。

家に帰ってカミさんにも見せ、仏壇に供えました。
ありがとうございます。たくさんの方々のおかげです。

◆ヒューマン・ギルドでは、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』『「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣』の3冊の発刊を記念して、7月末までの期間限定で「5単位キャンペーン」を開催します。
3冊をすべてまとめてお送りするのが可能になりました。
ヒューマン・ギルドのプレミアム会員 であれば、3冊いずれかを含み、ヒューマン・ギルドで取り扱いの本を5冊以上まとめてご注文いただいた場合、消費税を含む金額から1割引、送料サービスでお送りします。ただし、同一送り先に1回でのお届けが条件です。

<お目休めコーナー> 7月の花(11)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今年のペルグリーノ博士のワークショップのご案内の2回目と、7月13日(日)に開催するアドラー心理学ゼミナールのことで記事を書きます。

1.「援助者のためのグリーフケア」  7/29(火)10:00~17:00

受講料:プレミアム会員21,600円 一般(非会員)24,840円
会場:ヒューマン・ギルド研修室

愛する人を亡くした人のこころのケアに関わる援助者の方や、関心のある方を対象にデモンストレーション(公開カウンセリング)をふんだんに採り入れ、深い勇気を与えるワークショップです。

私のカミさんがこのテキストの下訳をしていてとても感銘を受け、フェイスブックに次のように書いていました。

ペルグリーノ博士の講座「援助者のためのグリーフ・カウンセリング」の翻訳が終わりました。

訳していて改めて感銘を受けたのは、相談内容が深刻であるないに関わらず、アドラー派のカウンセリングは、クライアントへの、尊敬、信頼があり、協力してゴールを目指すという姿勢を貫くのだ、ということです。

カウンセリングに限らず、一般的な対人関係においても変わることありません。
とわかっていても…

講座でのペルグリーノ博士のデモンストレーションを目の当たりにすると、こういう姿勢なんだ!とため息が出ます。

勇気づけは、その態度で表されるものだとつくづく教えられるのです。
カウンセラー、指導者の方には学ぶことの多い講座です。

 
私も原文と照らし合わせながら、下訳に手を加えつつ読んでいますが、ペルグリーノ博士の細やかな配慮に基づくカウンセリングの進め方には、深い感銘を受けます。

ワークショップのあらましは、次のとおりです。

1.導入、グループ作り、アイスブレーク
2.ワークショップの導入
3.アドラー心理学への簡潔な導入
カウンセリングの段階と悲嘆にくれる段階
4.アドラー心理学のグリーフ・カウンセリングへのペルグリーノ博士のアプローチ
5.悲嘆にくれる:初期のカウンセリング・セッション
6.あるケース:小品(挿話)、アプローチ、テクニック
7.ケースの続き
8.グリーフ・カウンセリングにおけるいくつかの有益なテクニック
9.デモンストレーション、またはロールプレイ
10.ワークショップの終わりに
(質疑応答)

◆お申し込みは、「援助者のためのグリーフケア」  の「お申し込みフォーム」から

ペルグリーノ博士のワークショップ (通訳:埴原由美さん)のうち後半の2つの講座がほぼ定員に達してしまいました。会場変更の予定はありません。
これからお申し込みの方は、前半の2つのワークショップにお申し込みください。

○「カップル・カウンセリング」 7/26・27(土・日)
○「援助者のためのグリーフケア」 7/29(火)
×「エイジング」 7/31(木)
△「どうすれば幸福になれるか」 8/2・3(土・日)


2.アドラー心理学ゼミナール
「講師力&伝達力を高める『ビジュアル表現力』」 7/13(日)11:00~13:00

7/13(日)は、弊社の人材教育プロデューサーの松田洋祐による「講師力&伝達力を高める『ビジュアル表現力』」を開催します。
主として、講義資料やスライドにおけるレイアウトや図解・配色法など、読み手の印象に残り、視覚に訴えるスキル&テクニックを学ぶ内容です。

特にパソコンを使って人前で話す人には、表現力、裏技などを学べるチャンスです。

受講料:2,160円
会場:ヒューマン・ギルド研修室 

◆お申し込みは、アドラー心理学ゼミナール の「お申し込みフォーム」から

<お目休めコーナー> 7月の花(10)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

アドラー心理学ブームに関係する3つのことをお伝えします。

1.『超図解 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』のご紹介

2.『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』またもや増刷

3.『子どもを勇気づける教師になろう!』重版に


1.『超図解 勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本』のご紹介

アマゾンで『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』を見ようとすると、必ずと言っていいほどこの本も出てきます。

超図解 勇気の心理学 アルフレッド・
アドラーが1時間でわかる本
中野 明
学研パブリッシング

書店でも並んで置かれていることが多いようです。

学研の小澤さんからいただいていたので、読んでみました。

著者の中野 明氏は、経営学者のドラッカーやマーケティング学者のコトラーなどの本を平易に書いている作家、ノンフィクション・ライターです。
アドラー、あるいはアドラー心理学の本も読み込んで書いたようです。

印象は「なかなかやるな!」というところです。
もともと春秋社版の『人生の意味の心理学』『人間知の心理学』(共にアドラー著)を読んでいたとはいえ、短期間でアドラー関連の本を読みこなし、ここまで書いてしまうとは、大変な資質をお持ちの方です。

細かい点で「どうかな?」と思える点はあるにせよ、この本が売れていくことを妨げる気持ちはありません。

2.『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』またもや増刷

昨日(7月8日)の朝日新聞に 『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)広告が掲載されていたようです。
小島まり子さんのフェイスブックの記事で知りました(写真は小島さんのものを借用)。

 写真: 岩井俊憲先生の著書  「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」が朝日新聞に掲載されています^ ^    主人公の言葉をアドラー先生が一つ一つ解説しているところは、アドラー心理学をしらない人にも分かりやすいと思いますし、感情に対してもどうしたらいいか、実は感情とライフスタイルは関係していることなど読んだ人たちは満足する一冊だと思います。

公式には7月3日発売の  『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』が先日の5千部に続き、今度は1万部の増刷になりました。
これで、合計2万5千部です。ありがたい気持ちでいっぱいです。
(株)日本能率協会マネジメントセンター出版事業本部の久保田 章子さんからお知らせいただきました。

ヒューマン・ギルドでは、新規に100冊発注しました。

書店からも100冊単位の受注があるのですって。

久保田さんは、別のメールにこんなことを書いていらっしゃいました。

講座に参加させていただいたのも、4人で、「アドラーの幽霊は??」などと、喧々諤々打ち合わせしていたのがつい最近のことのようですが、もう7、8ヶ月前のことなんですね!驚いています。

この本は、アドラー心理学ブームが到来する以前から企画を進めていたものです。

促成栽培で出した本ではなく、練りに練って構想を温め、久保田さんからはさんざん書き直しを要求され、「すべては読者のため」と完成させた本なのです。

だからこそ、Amazonでの商品ランキングで次のように、ジャンルごとに5位以内になるべくしてなっているのです。

7月8日18:00現在
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 115位 (本のベストセラーを見る) 
4位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 読みもの
4位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
5位 ─ 本 > ビジネス・経済 > ビジネス実用

ちなみに、3人の方が カスタマーレビュー を書いてくださっているようです。

3.『子どもを勇気づける教師になろう!』重版に

子どもを勇気づける教師になろう!:
アドラー心理学で子どもが変わる
岩井 俊憲,永藤 かおる
金子書房

私と永藤かおるさんとの共著『子どもを勇気づける教師になろう!』(金子書房、1,600円+税)が重版になる旨、金子書房 編集部の鎌田さんからご連絡がありました。

昨年12月に刊行しました『子どもを勇気づける教師になろう!』がお陰様で、重版(2刷)の運びとなりました。

重版のボリュームは違っても、教育&心理学の専門出版社から重版になることは、うれしさにおいて変わりはありません。

近月初めの『勇気づけの心理学 増補・改訂版』の増刷(累計16,700冊)を含め、金子書房さん、ありがとうございます。


<お目休めコーナー> 7月の花(9)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

まずお知らせです。

ペルグリーノ博士のワークショップ (通訳:埴原由美さん)のうち後半の2つの講座がほぼ定員に達してしまいました。
会場変更の予定はありません。
これからお申し込みの方は、前半の2つのワークショップにお申し込みください。
この2つつのワークショップも、ある組織からまとまった申し込みが予想され、定員に達しそうです。
お急ぎください。

「カップル・カウンセリング」 7/26・27(土・日)
「援助者のためのグリーフケア」 7/29(火)

「エイジング」 7/31(木)
「どうすれば幸福になれるか」 8/2・3(土・日)

アドラー心理学ブームによってヒューマン・ギルドの プレミアム会員 でない方からもかなりお申し込みいただいております。


さて、これからが本題です。

昨日(7月7日)は、七夕です。訪問した学研本社には、七夕飾りが。

目的は、11月に学研から出す音楽関係の書籍に関して2人目の方との対談(実際は集団インタビュー)のためです。

お相手は、江崎光世先生(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 理事、課題曲選定委員長)。
ピアノの連弾を広められた方で、とても気さくな先生でした。

「なぜピアノの指導者になられたのですか?」から始まる質問を皮切りに、生徒の成長ぶりまで10:00~16:00にお昼を挟んで、疲れを見せずに語りに語っていただきました。

私は時々、質問とまとめをするのに精一杯でした。

楽器が演奏できずに音楽は鑑賞するだけの私でもとても勉強になりました。

私は、音楽界に少々アドラー心理学が伝わるのに貢献できるのです。

こんな機会をご提供くださった学研さんに感謝です。


(学研本社ビルの24階のデシジョンルームで)

<お目休めコーナー> 7月の花(8)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

このところ「アドラー心理学ブームについて」や、その前の「『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話 」のシリーズが続いていて、本の紹介が滞っていたので、以前読んでいて紹介できなかった本を紹介します。

心屋仁之助氏の『まわりの人と「うまく付き合えない」と感じたら読む本』(大和書房、1,400円+税)

大和書房の編集部の高橋 千春さんからいただきました。

まわりの人と「うまく付き合えない」
と感じたら読む本
心屋仁之助
大和書房

昨年3月に出版されて、10万部を突破して売れているのだそうです。

アドラー心理学で言うところの「ライフスタイル」を扱い、それを変えることについて実にわかりやすく書かれています。

アドラー心理学を学び、伝えている我々がひち面倒くさい言い方をしていることを、NLPなどの理論と技法をもとに、簡単に何とかなりそうに書いているのが、心屋氏の本が売れる秘訣。

・「性格を変える」というのは、結局、自分の「反応を変える」ということ。

・自己実現とは、今まで「なかったことにしてきた」ダメな自分と仲直りすること。

・セルフイメージは、「上げる」より「ひっくり返す」ほうがいい。

・勇気を出した人のことを、神様はきっと困らせない。

・「大切にしてくれるのなら、〇〇してくれるはず」という期待が、イライラを招く。

など、実に平易な表現を用いています。

見習わなくてはなりません。


ところで私は、心屋氏と身近に接してきた編集者2人から氏の本が売れた秘訣を聞き出しました。

すると、私の本がもっともっと売れる予感がしてきました。

そして、「この著者は、出版社やタイトルが違っても同じ内容の本ばかり書いている」と言わせない書き方をしてみせる、と誓ったのでした。

<お目休めコーナー> 7月の花(7)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月5日)は、会社はオフでしたが、自宅で黙々と仕事をしていました。
玄関に新聞を取りに行った以外は、一歩も家を出ていなかったことに気づきました。

ところで、フェイスブックやブログなどで『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)の書評を書いてくださる人がいらっしゃるので、Amazonへのご注文が増えているようで、Amazon ベストセラー商品ランキングは、下記のとおり上がる一方です。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

ついにそれぞれ1ケタのランキングです。

7月5日14:00現在
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 162位
5位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 読みもの
5位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
7位 ─ 本 > ビジネス・経済 > ビジネス実用

ご紹介くださった方々に心からお礼申し上げます。
ありがとうございます。

さて、今朝から飛び飛びの話題は、7月24日(木)に1999年から数えて18度目の来日を果たされるジョセフペルグリーノ博士(モントリオール個人心理学研究所)のワークショップに関してです。

昨日(7月5日)の午前中は、ペルグリーノ博士に旅行予定に関するメールを送りました。
今回の来日には、次女のマリー・ルーさんと孫のフィリップ君(15歳)が同行するからです。

2人には、観光ボランティアとしてDさんがお世話をしてくださいます。

昨日の午後からは、ペルグリーノ博士の 「カップル・カウンセリング」 (7/26・27(土・日)開催)のテキストの翻訳をしていました。

2006年に横浜で開催したことがあり、参加者に深い感動を与えてくれました。

ワークショップのあらましは、次のとおりです。

1.導入、アイスブレーク、守秘義務
2.調和の取れたカップル関係のためのアドラー心理学の概念
3.カップル関係に関するアドラー心理学的観点
4.アドラー心理学とカップル・カウンセリング
5.アドラー派のカップル・カウンセリング
6.アドラー派のカップル・カウンセリングの段階
7.カップル・カウンセリングに役立つ知識
8.カップル・カウンセリング:デモンストレーション№1
9.カップル・カウンセリングに役立つ知識<続く>
10.カップル関係に影響を与える要素
11.カップル・カウンセリングに適用できるエリクソンのライフステージ
12.カップルへのアプローチ、技法、活動
13.カップル・カウンセリング:デモンストレーション№2
14. 受講者のコミットメント
15.セッションの終わりに

しかし、です。
ペルグリーノ博士は、テキストの内容を大幅に修正してらっしゃるので、全面的に翻訳し直さなければならないほどです。

 

◎なお、ペルグリーノ博士のワークショップ (通訳:埴原由美さん)は、すべてヒューマン・ギルドで、次のとおり開催します。

「カップル・カウンセリング」 7/26・27(土・日)
「援助者のためのグリーフケア」 7/29(火)
「エイジング」 7/31(木)
「どうすれば幸福になれるか」 8/2・3(土・日)

時間は全て10:00~17:00

受講料は、2日間コースがプレミアム会員37,800円、一般43,200円(テキスト代・税込)、1日コースがプレミアム会員21,600円、一般24,840円(税込)です。

「カップル・カウンセリング」は、博士のお得意のデモンストレーションも2度入り、カップル・カウンセリングのモデルを示してくれます。

なお、このワークショップに限りカップルでご参加の場合は、会員@37,800円×2=75,600円のところを54,000円とさせていただきます。

◆ところで、懸念事項が1つあります。
ヒューマン・ギルドの収容人員は、35名が限度です。特に下記の2つの講座は、間もなく定員一杯になりそうです。
ご参加を検討中の方は、なるべく早めにお申し込みください。

「エイジング」 7/31(木)
「どうすれば幸福になれるか」 8/2・3(土・日)

<お目休めコーナー> 7月の花(6)

 

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月4日)の14:40~15:55は、某鉄道会社の助役を中心とした128名を対象にした講演を行いました。

「部下との信頼関係を築く5つのコツ」として次の5つのことをお伝えしました。

1.尊敬と共感あってこその信頼
2.基本はこちらが先に、より多く
3.部下のヨイ出しをしよう
4.部下に感謝しよう
5.時には向き合うことも

3人一組(一部2人一組)で討議と演習を交えながら進めていきました。


講演が終わってから、近くの紀伊國屋新宿南店に行きました。

4回の目立つところに 『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)がありましたよ。

 

心理学コーナーにも置いてありました。

Amazonでも売れています。
7月4日17:00現在のAmazon ベストセラー商品ランキングは、次のとおりでした。

8位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 心理学入門
9位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 読みもの
24位 ─ 本 > ビジネス・経済 > ビジネス実用

出たばかりなのに、かなり好調です。


お昼には、宝島社から『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』(1,300円+税)の著者贈呈分の5冊が届きました。

思い起せば、この本は2月20日(木)に宝島社の水沼さんからお話を受けて始めた企画です。

水沼さんは、拙著『アドラー心理学によるリーダーの人間力』(アルテ、1,200円+税)を手にヒューマン・ギルドにお越しで、「ビジネスの事情にも明るく、中小企業診断士の資格をお持ちの岩井さんだからこそビジネスマンに向けてのアドラー心理学の本が書けます」と、私の気持ちを動かしてくれました。

アドラー心理学によるリーダーの
人間力の育て方―なぜ「あの人」に
人はついていくのか
岩井 俊憲
アルテ

その後、ライターの橋本宗洋さんの編集協力を得て、私が語り下ろしたものです。
それだけに私は、50の悩みや課題に対して縦横無尽に歯切れよく語ることができました。

 

宝島社は、販売力の強い会社で、30万部、50万部レベル本は続々出しているとのことです。

『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』 は、12,000部からのスタートです。

構成は、次のとおりです。

前書き―「ありのままの自分」がどんな人間であるかも自分で決められる

第1章 たった「今」から、あなたを変えられる!
―過去を切り離し、未来志向を身につける―

第2章 部下を育てたければ、アメもムチも使うな
―知識・経験がない部下とあなたの関係―

第3章 無理解な上司の処方箋
―上司があなたの話を聞かないのはなぜか―

第4章 同僚に差をつけられたと思ったら
―あなたの同期は敵か味方か―

第5章 仕事とプライベートはどちらが大事
―家族、恋人、友人、社外の人と良い関係を築くために―


この本には、ベストセラー作りにかかわりのある人たちが何人も協力してくれています。

<お目休めコーナー> 7月の花(5)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月3日)は、10:30~16:10に独立行政法人国立病院機構栃木医療センター附属看護学校の1年生45人対象(うち男性9人)の「人間関係論」の集中講義の4回目(最終回)を行ってきました。

アドラー心理学に基づく勇気づけをたっぷり伝えました。

他の先生たちの授業が厳しいのか、学生たちの元気がなくなっているような様子でしたが、授業が進むにつれて活気が出てきました。

ピークは、「悪魔のささやき(呪いの言葉) VS.天使のささやき(祝福の言葉)」でした。
丁寧なコメントも加えました。

最後の時間には、「人間椅子」に取り組んでもらい、見事成功!
学生たちは感激でした。

私は、最終のイメージだけ伝えて、学生にすべて任せていたのですが、リーダーシップを取る学生も出てきて、試行錯誤しながら完成できたのです。

授業を終わって、帰ろうとしたら、ある学生がレジュメを差し出し、「私のために一言書いて、サインしていただけますか」と言いに来ました。
その学生の名前と「克己」という言葉を書いて私のサインをしたら、学生たちが次々と「私もお願いします」と、教科書の『図解 伝わる!ように「話せる力」』(明日香出版社、1,400円+税)を持ってサインを求めてきました。

図解 伝わる! ように「話せる力」
(アスカビジネス)
岩井 俊憲
明日香出版社

かわいいね、学生たちって。

学校側からは「来年もよろしくお願いします」と言われました。
やめられませんね、看護学校非常勤講師。将来の勇気づけ看護師を育てるために。

<お目休めコーナー> 7月の花(4)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日(7月3日)は、10:30~16:10に独立行政法人国立病院機構栃木医療センター附属看護学校の1年生45人対象(うち男性9人)の「人間関係論」の集中講義の4回目を行ってきます。
最終回で、アドラー心理学に基づく勇気づけをたっぷり伝えてきます。

大学を出てから看護学校に入っている男子学生が「こんなに楽しい授業は今まで受けたことがありません」と言ってくれます。
私のモットーは「楽しくなければ研修ではない」です。


さて、
『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』(日本能率協会マネジメントセンター、1,500円+税)が本日から一般書店でも発売されます(アマゾンは7月4日発送)。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井俊憲著
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

昨日のブログでお伝えのとおり、発売早々重版になっています。
ヒューマン・ギルドでももうすでに125冊の手配を済ませています。

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』のことばかり書いてきたようなので、後続の2冊の本のことも書きます。

1週間後の7月11日には『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』(宝島社、1,300円+税)が発売になります。
こちらは、12,000部からのスタートです。

ありのままの自分を認める ~
人生を成功に導くアドラー心理学
岩井 俊憲
宝島社

アマゾンの内容紹介には、こんなコピーが。

中小企業診断士の資格も持つ著者が、アドラー心理学でビジネスパーソンの悩みを解決します。
アドラー心理学初心者の方から、「どう実践すればいいの?」と戸惑っている人まで、アドラー心理学を実生活に役立てたい人必読!

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』が書き下ろしの本だとすると、『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』は語り下ろしの本。

さまざまな日常生活で直面しそうな課題や悩みに対して、切れ味鋭く回答しています。

 
2週間後の、7月18日には、『「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣』(朝日新聞出版、1,300円+税)が出版されます。

「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣
働く人のためのアドラー心理学
岩井俊憲
朝日新聞出版

アマゾンの内容紹介では

ちょっとした仕事の失敗や人間関係のこじれなどが原因で、「もう疲れたよ…」と呟きたいくらい疲れてしまった働く人にこそ、アドラー心理学は最適なのです。
著者の岩井俊憲氏自身、もとは外資系企業で働くサラリーマン。アドラー心理学に出合ったのち、約30年にわたってビジネスの現場でセミナー、研修、カウンセリングにとりいれてきた人です。
岩井氏が自身の体験を踏まえ、働く人が仕事や生活の場で取り入れやすいようアドラー心理学を8つの習慣に落とし込んだのが本書です。

と書かれています。

アドラー心理学の理論と技法を用いて、生活の習慣を変える具体的な試みが網羅されています。

◆ヒューマン・ギルドでは、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』『「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣』の3冊の発刊を記念して、7月末までの期間限定で「5単位キャンペーン」を開催します。
ヒューマン・ギルドのプレミアム会員 であれば、3冊いずれかを含み、ヒューマン・ギルドで取り扱いの本を5冊以上まとめてご注文いただいた場合、消費税を含む金額から1割引、送料サービスでお送りします。ただし、同一送り先に1回でのお届けが条件となるため、3冊をすべてまとめてとなると、お届けできるのが7月18日以降になることをご容赦ください。

<お目休めコーナー> 7月の花(3)

 

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話の10回目です。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学
岩井俊憲著
星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

今までの9回は、次のとおりご覧になれます。

6月5日付けブログ 『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(1)
6月7日付けブログ 『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(2)
6月11日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(3)
6月12日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(4)
6月19日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(5)
6月20日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(6)
6月21日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(7)
6月25日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(8)
6月28日付けブログ『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』執筆秘話(9)


早速の重版の話を。
(株)日本能率協会マネジメントセンター 出版事業本部 久保田 章子さんから昨朝、次の内容のメールが入りました。

おかげさまで、先行発売は順調に売れており、5,000部の重版が決定しました。

6月30日に決まったそうです。

最初は、4,500部だったはずの初版が6,000部になり、最終的には10,000部で発行したばかりなのに、7月3日の一般書店販売(アマゾンは7月4日)の前に5,000部の増刷(累計15,000部)になったのです。

久保田さんに電話したところでは、大阪のある大型書店での売れ行きがとても順調で、その店単独で一挙に200冊の発注があったそうです。

株式会社HeartySmile 代表取締役の原田綾子さん からは、20冊のご予約がありました。

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』は、出版されている中でもっとも平易なアドラー心理学の入門書なので、「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」や ELM講座に参加する方にお勧めするのに最適です。

◆ヒューマン・ギルドでは、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』、『ありのままの自分を認める 人生を成功に導くアドラー心理学』(宝島社、1,300円+税、7月11日発売)、『「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣』(朝日新聞出版、1,300円+税、7月18日発売)の発刊を記念して、7月末までの期間限定で「5単位キャンペーン」を開催します。
ヒューマン・ギルドのプレミアム会員 であれば、3冊いずれかを含み、ヒューマン・ギルドで取り扱いの本を5冊以上まとめてご注文いただいた場合、消費税を含む金額から1割引、送料サービスでお送りします。ただし、同一送り先に1回でのお届けが条件となるため、3冊をすべてまとめてとなると、お届けできるのが7月18日以降になることをご容赦ください。

「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣
働く人のためのアドラー心理学
岩井俊憲
朝日新聞出版

(アマゾンにもう出ていました)

<お目休めコーナー> 7月の花(2)

人気ブログランキングへ
(クリックしてね)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »