付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「地球戦線1」 ジョン・リンゴー

2010-10-16 | ミリタリーSF・未来戦記
「敵から身を守るのはたやすい。だが、味方から身を守るのは、ひどく難しいのだ」
 老オニールの言葉。

 異星人ポスリーンの太陽系侵攻まで2年。
 地球人をポスリーンの矢面に立たせる腹づもりの銀河連盟だが、その支援は十分ではなかった。NATO軍や中国軍は同じくポスリーンの侵攻に苦しむ星々へ傭兵同然で送り込まれて経験値と外貨稼ぎをする一方、平野部の防衛はほぼ不可能として各地で山岳要塞の建設が始まり、五体満足な成人はすべて徴兵されていた。
 しかし、政治的判断から沿岸部の大都市防衛をアメリカ大統領が決断したことにより、幾つかの都市では要塞化が進められ、子供や老人相手にテロ工作の訓練が実施されることとなった。
 その頃、両親が軍人のカリー・オニールは、人里離れた農場で暮らしている祖父に預けられていたが、ベトナム戦争時に工作員として派遣され汚れ仕事に手を染めていた老オニールは、この8歳の孫娘にそのテクニックを伝承しようとしていた。
「設置されたクレイモア地雷を解除しようとするのは、バカか大バカだけだ」

 前線の軍人たちは頑張って戦っては1章もたずに戦死していく一方、後方の将軍や政治家は古い考えから脱却できず、銀河連盟は裏工作に余念が無く、宇宙艦隊はオンボロだらけで、銀河世界における地球の初陣は既に末期戦の様相を呈しています。
 ポイントは、銀河文明は地球の遙か先を行っているのだけれど、行きすぎてしまって……というか、文化として固定してしまって、量産を前提としない技術体系になっているというあたり。宇宙フリゲート1隻を家内制手工業で50年かけて建造し、200年使うとかいうペースでは戦争準備が間に合わないのです。
 それから日本は地下都市建設が伝統的に得意だとか、ここは笑うところなのかな。

【地球戦線】【ポスリーン・ウォー2】【ジョン・リンゴー】【ひろき真冬】【植民船】【バーチャル・シミュレーション】【スイス護衛兵】【グルカ兵連隊】【パイプ爆弾】【大統領】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホワイトハウス・コネクション」 ジャック・ヒギンズ

2010-10-16 | 冒険小説・旅行記・秘境探検
「おいしい紅茶を飲めば永遠に活動できるわ」
 ラング准男爵夫人ヘレンの言葉。ボストン生まれだけれど、もうすっかりイギリス人。

 IRAの過激派<エリンの息子たち>に捜査情報が流れている? 漏洩源はホワイトハウス?
 だが、捜査を続ける英首相直属のチームは、<エリンの息子たち>のアメリカ側協力者と思われる人物が次々と殺されていることを発見する。誰が、何のために? 仲間割れか口封じか、あるいは別組織が動いているのか……。

 男たちの戦いを描く冒険サスペンスの巨匠ヒギンズがこの話の主人公に選んだのは、イギリスの対テロ組織でもなければアメリカ大統領直属の捜査機関でもなく、1人の老夫人でした。
 やっぱりヒギンズは面白いなあ。

【ホワイトハウス・コネクション】【ジャック・ヒギンズ】【北アイルランド和平プロセス】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あそびにいくヨ!3」 神野オキナ

2010-10-15 | ファーストコンタクト
「感情の言葉は本音です。本音は建前より貴重です」
 だから一緒に愛人になりましょうとエリスの言葉。

 夏休みももうすぐ終わり。
 そういうわけで、どいつもこいつも当然のように転校してくるのだが……。

 夏休み合宿編です。映像部がちゃんと部活をしています。立派。なのに、ここまでやっていて完成品がない? 河崎カントクの怪人ぶりに既視感が。

 さて、猫の人がいれば犬の人もいて、猫と犬の仲が悪いのは定番なのだけれど、犬の人は大昔に悪いことをして、銀河を支配している超越種族オルソニア人によって惑星から出ることを禁止されています。
 それでもこっそり抜け出してはあちこちで悪さをしているわけですが、地球で反キャーティア工作をしている犬の人、ジェンス中尉の犬型アシストロイドの名前はマットレイ。どうみてもWacky races仕様のケンケンですね。声は神山卓三あたりで。そうですか、そういう話なんですねと、なんとなく納得。

【あそびにいくヨ!3】【たのしいねこのつかいかた】【神野オキナ】【放電映像】【宇宙戦艦ヤマト】【キジムナー】【笑いのツボ】【ありがたやありがたや】【お前の匂いを消してやる!】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕たちは監視されている」 里田和登

2010-10-14 | 学園小説(不思議や超科学あり)
 「このライトノベルがすごい!文庫」が創刊されたものだから、第1期くらいは好き嫌い言わずに全部読もうと思い、この金賞受賞作品でしばらく止まってます。どこが悪いとは言わないけれど、なんとなく文章が頭にすんなり入らず苦戦。冒頭の病気の説明文でちょっと引っかかったのが大きいかな。全体的に説明先行で、設定を説明するために警察を信じられないほど無能にしていたり。

 「IPI症候群」とは気になったことを調べつくさないと気がすまなくなり、どんな秘密でも知りたくなる心の病。
 その患者の増加に対応すべく、政府は治療者である「IPI配信者」を制度化した。その私生活をネット配信することで、患者の好奇心を満足させる生贄である。もちろん、配信者は患者が興味を持ちたくなるくらい魅力的であることが前提条件だ。その人気ランキングが報酬のランクにもなる。
 学生生活をおくりながらIPI配信者として上位ランキングをめざしていた小日向祭だったが、それなりに順調に過ぎていた日々は、同じくIPI配信者であるテラノ・ユイガの転校で大きく揺らぎ始めた。
 祭より上位の配信者であるテラノだったが、彼女は自分の日常生活のほとんどすべてを配信していたのだ……。

 耳にドリル型のカバーをかぶせた少年少女の青春ドラマ。
 「1984年」とか「未来世紀ブラジル」みたいなディストピアものかと思ったら、ライブチャットの投稿者が国家公務員みたいな扱いを受けている話でした。

【僕たちは監視されている】【里田和登】【国道12号】【このライトノベルがすごい!文庫】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神明解ろーどぐらす3」 比嘉智康

2010-10-13 | 学園小説(不思議や超科学なし)
 いよいよ夏休み!
 けれど、休みになってしまっては“下校”できないと、下校部の面々は参加しなくても良い夏期講習に申込み……。

 単に“友達と街を歩く”というのと“下校”は違うという池田十勝のこだわりっぷりは、もはや笑いを超えて感嘆の領域へ。でも、千歳に心の研究会を紹介してくれた超常現象研究会って、親切だし的確だよね。
 次巻以後は、十勝の男としての度量が試されることになると思います。 

【神明解ろーどぐらす】【比嘉智康】【すばち】【夏期講習】【夏祭り】【嘘】【ユニフォーム】【スケスケ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴールデンタイム1 春にしてブラックアウト」 竹宮ゆゆこ

2010-10-12 | 学園小説(不思議や超科学なし)
「自分以外の人間を、自分の思い描く『完璧』な形に押し込むことなんかできない」
 世界は自分中心にはできていない。それをしたけりゃ二次元に行くしかない。

 無事に大学に進学し、春を迎えた多田万里は、そこで級友の幼なじみにしてお金持ちのお嬢さまである加賀香子と出遭う。
 幼なじみをストーカー同然に追い回す香子と事故によって高校以前の記憶を失った万里は、ひょんなことから怪しげなサークルに勧誘され、新歓合宿と称して山奥へと連れ去られてしまうのだが……。

 東京の大学を舞台にした青春ラブコメということですが、まだ痛々しくて笑えません。痛々しいというより、痛いよね。心が。
 大学生ということで一人前のつもりで出てきたものの、まだまだ世間に慣れない未熟な少年少女が、講義の選択とか、サークルの勧誘とか、恋愛沙汰に振り回されている話。少女マンガ的な話といえるかもしれません。
 失われてしまった高校生までの万里くんの行く末が気になりますが、1冊かけて香子が一段レベルアップしたのが救いかな。なんというか、大河たちに出会わなかった川嶋亜美を主役にしたような立ち位置でしたから、ここから笑えるコメディになるものと期待します。

【ゴールデンタイム】【春にしてブラックアウト】【竹宮ゆゆこ】【駒都えーじ】【阿波踊り】【仕送り】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「偽物語(下)」 西尾維新

2010-10-11 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「大雑把に言って、正義の敵は、別の正義だ」
 阿良々木暦の言葉。人間は生きているだけで誰かの敵になってしまうことがあるのだ。

 阿良々木家の次女にして中学2年の阿良々木月火が主人公の「つきひフェニックス」を収録。結局、「偽物語」というのは家族の話だったのだね。

 「栂の木二中のファイヤーシスターズ」として活躍してきた火憐と月火だが、前回で暦に「おまえたちの正義は偽物」と言われたことを月火はずっと考えていた。
 火憐の正義は純粋な目的だけれど、自分の正義は単なる趣味に過ぎない。もしかしたらファイヤーシスターズは解散するときに来ているのだろうか?……と。

 火憐の馬鹿さに拍車がかかってますが、阿良々木くんのダメダメな日常生活を背景に歪んだ兄妹愛の姿を描いてます。「好感度なんていらなねえよ。僕は最低の人間でいい」と、このカッコよさとダメダメさを同時に展開できてしまう阿良々木くんは本当にスゴイと思いました。
 嫁さん曰わく「変態でも人柄が良ければ許されるのよ」。

【偽物語】【西尾維新】【歯ブラシ】【不死】【ホトトギス】【人生ゲーム】【デカレンジャー】【ロールスロイスの伝説】【性悪説】【這いよる混沌】【メディアミックスが始まると原作が残念なことになる】【僕っ子】【アクビちゃん】【ミスド】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お釈迦様もみてる/S-キンシップ」 今野緒雪 06

2010-10-10 | 学園小説(不思議や超科学なし)
「今ここにあるものを、当たり前だと思っちゃいけない」

 今回は文化祭のあと、ちょうど島津由乃さんが入院していたくらいの時期のお話。
 虫垂炎で日光先輩だか月光先輩が入院してしまったため、周囲まで調子がおかしくなっていく生徒会の面々を中心に、それぞれの家族を描く……のだけれど、薬師寺兄弟は最初に正しいビジュアル・イメージを頭に叩き込んでおかなかったばっかりに、いまだに念仏番長のイメージで読んでしまいます。
 困ったなー。

【お釈迦様もみてる】【S-キンシップ】【今野緒雪】【シンクロニティ】【ロボット】【パズル】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あそびにいくヨ!2」 神野オキナ

2010-10-09 | ファーストコンタクト
「文化水準は、当事者達が高いと思っているモノよりも、低いと顧みられないモノにこそ現れる」
 キャーティアの文化人類学者の見解。なので中野ブロードウェイまでお買い物に。

 「ビューティフル・コンタクト」を退け、キャーティアの大使館を設置した騎央とエリスたちの前に、あらたな敵が現れた。
 猫耳と尻尾を溺愛するカルト教団「子猫の足裏」である……。

 2冊目は発情期で使い物にならないエリスをおいといて、陸に海にと双葉アオイが大暴れのB級美少女アクション巨編。

【あそびにいくヨ!2】【作戦名『うにゃーくん』】【神野オキナ】【放電映像】【紐水着】【資料代】【南国戦隊シュレイオー】【スクール水着】【メイド服】【命の値段】【コンボイ】【おっきいほうがいい】【中の人などいない】【世界滅亡BOX】【カスピ海の怪物】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悪ノ娘」 悪ノP

2010-10-08 | その他フィクション
 運命の悲しき双子の物語……って、こんな2人に巻き込まれた周囲が悲しいよね。
 自分の齢を思い知らされる1冊。

【悪ノ娘】【黄のクロアデュール】【悪ノP】【VOCALOID】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あそびにいくヨ!」 神野オキナ

2010-10-08 | ファーストコンタクト
「王道は大事だぞ、人生、そこを歩めるかどうかが勝ち負けを決める」
 宮城雄一の言葉。

 真夏の沖縄。
 嘉和家の墓では世界各地から集まった親族郎党が宴を繰り広げている。
 そこにいつの間にか混じり、ビールを飲みつつ田楽をほおばっていた、ネコミミをつけた赤毛のグラマラスな少女。エリスとの出会いが、まさか人類と異星人とのファーストコンタクトになろうとは、一介の高校生である騎央には知るよしもなかった……。

 そして敵は、それはあんまりだ。ネコミミとしっぽをつけただけで宇宙人だなんて手抜きはスタートレックだってしていない!(宇宙船レッドドワーフ号ではしてるけど)と、そんなファーストコンタクトは認めないと襲撃をかけるハードSFマニア。そしてお約束のアメリカ政府。

 2010年夏にアニメ化され、それを視ながら「そういや、原作を2巻あたりまでしか読んでいなかった!」と思い出して掘り出してみれば、ちゃんと6巻までは買ってありましたぞ。読んでなかったけど……。

 うん。やっぱり面白かった。
 読んでなかったのは、老後の愉しみに取っておいたからに違いない。

【あそびにいくヨ!】【神野オキナ】【放電映像】【ファーストコンタクト】【あそびにいくよ】【うる星やつら】【岡本喜八】【焼肉】【TNG】【DS9】【ゴルディオン・ハンマー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シャーロック・ホームズの生れた家」 ロナルド・ピアソール

2010-10-07 | ミステリー・推理小説
「作品が当たった場合、作家には大金がころがり込む。それに必要なのは次から次へと話を生み出す才能だ」
 コナン・ドイルに追従した推理小説作家たちの置かれた状況と彼らの心構えを評した著者の言葉。良い作品を書く必要はない、多作であればよいのだと。

 なんというか、最近はドイル伝ばかり読んでいる気がしますが、これもその1冊。コナン・ドイルの生涯を追いかけながら当時のイギリスの風俗文化や世相までを切り取って見せようというもの。
 ドイルのホームズ物は作者の知識不足で間違っている箇所は多いし、展開が陳腐なものも少なくないし、ホームズとワトソンというキャラで持っているようなものだと言い切らんばかりの酷評ぶりに「この本、大丈夫かっ!?」と思ったのだけれど、これに対して「シャーロック・ホームズのライヴァルたち」の章がやけに充実。普通の評伝なら軽く流してしまうような、二番煎じで登場した模倣作の数々について一々紹介しては「どこがダメか」解説するような展開です。「ホームズ物の一番出来の悪い話でさえ、面白くもおかしくもない三文小説よりずっとましであった」と一端はライヘンバッハの滝へと落ちて消えたホームズが復活する経緯を解説しているのです。
 ホームズ以外にもチャレンジャー教授物や歴史物、オカルト物についてもかなり紙幅を割いているので、ドイル伝としては全体的にかなり詳しい本ではないかと思います。ただ、ドイルやその作品、そして登場人物たちをボロクソに貶しているような論調なので万人にお勧めできませんが……。
 やっぱりミステリーというのは、キャラクター小説なんですよ。

【シャーロック・ホームズの生れた家】【ロナルド・ピアソール】【エダルジ事件】【スレイター事件】【チャレンジャー教授】【懸賞拳闘】【ボーア戦争】【マラコット海溝】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「空色パンデミック(3)」  本田誠

2010-10-06 | 超能力・超人・サイボーグ
「私はファミ通文庫、あまり読まないから。電撃とか富士見ファンタジア文庫とかメジャーどころはおさえているけれど……」

 クリスマスまであと数日。暑い日が続いている。
 そんな折、アメリカから来日した空想病の権威である研究所長は、生意気な金髪美少女だった……。

 ネタ的にそろそろ限界かな。
 面白いし、仕掛けもいろいろメタフィクション的に工夫しているけれど、前提が「周囲を自分の妄想に引き込む空想病の物語」なのでパターンが読めてしまうのです。配役が固定している推理小説のようなもので、どんな怪事件が起きても犯人の正体は明白だよね?とまるで少年探偵の江戸川乱歩作品のようなもの。
 異変が起きても「空想病が原因だよね」だし、この主人公の苦境への陥り方を見れば、誰の仕業がすぐに見当がつきます。かといって、「フリーダム!」「ディスティニー?」というやりとりを愉しむこともできません。
 もう少し、人間関係のやりとりに話の中心がシフトして愉しませてくれると良いのだけれど、そのあたりは11月に出るらしい短編集に期待してみます。

【空色パンデミック】【INNOCENT GIRL DAYDREAMING】【本田誠】【庭】【クリスマス】【天才少女】【不死】【ファミ通文庫】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルゴスの有毒世界」 リチャード・エイヴァリー

2010-10-05 | 宇宙探検・宇宙開発・土木
「われわれは地球の屑です。付き合って楽しい人間じゃないでしょう。しかし、われわれはこの仕事に誇りを持っているのです」

 コンラッド消耗部隊シリーズも4冊目。今回は植民に最適とか言いながら、なんだ、この凶暴な虫と植物だらけの世界は!?という話です。

 プロローグにもう1つの消耗部隊が全滅するエピソードが挟まりますが、この物語のもう1組の主人公はエクスペンタブルズをサポートするマシュー以下、人工知能搭載の人間サイズのサポート・ロボットたち。この融通の利かないロボットたちが計画を支えていることが、このエピソードで明らかになります。サポート・ロボットとして、従来の自分では何も判断できない旧型が良いのか、高度な自己判断機能を備えた新型が良いのかという話なのです。
 そして、シリーズ4冊を読み終えての感想は、ギャグはまじめな会話がかみ合わないときがいちばん面白いなあ。
 感情とかウィットとはまったく無縁のロボットたちが、どうしてここまで愉快なやつらに描写できるのか、このあたりきちんと勉強しないといけませんね。

【アルゴスの有毒世界】【コンラッド消耗部隊】【エクスペンタブルズ】【リチャード・エイヴァリー】【惑星開発】【花粉症】【ロボット】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼロスの戦争ゲーム」 リチャード・エイヴァリー

2010-10-04 | ファーストコンタクト
 コンラッド消耗部隊シリーズの3冊目ですが……はい、またまた無人偵察機が見落としをやらかしました。

 植民に最適とか言いながら、なんだ、人間が既に住んでいるじゃないか!?
 コンラッド大佐たちが遭遇したのは、姿や装備はヴァイキングという、地球の人間と見分けのつかない人々だったのです。そこで意思疎通に四苦八苦し、時には戦争状態に陥りながらも、彼らの街へ招待されるのですが、そこで待っていたのは恐ろしい戦争ゲームでした……。

 植民予定の星でも、知能を持った先住民が発見されたら植民活動は即座に停止という決まりがあるのです。皆殺しにして見なかったふりとか、知性などないと言い張ったりはしないのです。このあたりのモラルの高さも注目すべきでしょうが、かといって「先住民が居ました。はい、さようなら」とはいかないのが宇宙開発計画です。この話でいうところの、「1兆ソラーの問題」があるからです。
 植民計画には、餓えや貧困に苦しんでいる地上の国々を見捨ててまで、多額な予算や大量の資源が投入されています。つまり、今ここで飢えに苦しむ100万人を救うより未来の100億人を救え……というポリシーで進められている計画ですから、中止するにしてもそれなりの調査をしないといけないのです。
 そして、コンラッド大佐はあいかわらずの特攻モードです……。

【ゼロスの戦争ゲーム】【コンラッド消耗部隊】【エクスペンタブルズ】【リチャード・エイヴァリー】【惑星開発】【本物のロクでなし】【ロボット】【ポップコーン】【ファーストコンタクト】【クィーンズベリー・ルール】【ロースト・ラム】【庭師】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする