付け焼き刃の覚え書き

 本や映画についての感想とかゲームの覚え書きとかあれこれ。(無記名コメントはご遠慮ください)

「熱血ロボ ガンバル5」 戸的あき

2012-02-18 | 巨大ロボット
 1982年の雑誌「ジ・アニメ」8月号から始まった誌上企画で、架空のアニメ作品の制作をネタにしたクイズ企画がもと。それが何故か「月刊OUT」10月号にガンバル5の折り込みポスターが掲載され、なし崩しに「ジ・アニメ」の連載企画になって、読者参加企画でストーリーやらキャラが練り込まれ……。
 風呂に入っているところを攻撃されて死んでしまう博士って、イヤだなあ。
 大掃除していて、スクラップを発見してしまったのでメモだけしときます。一緒に出てきたのが、DAICONIIIオープニングアニメの販売リーフレット。媒体が、8ミリ(磁気録音)、βI、βII、βIII、VHS標準……というところに時代が感じられます。

【熱血ロボ ガンバル5】【戸的あき】【ゆうきまさみ】【魔法帝国ドロント】【読者が作る誌上実験アニメ】【アニメで遊ぼう!!】【イラスト部門】【ストーリー部門】【声優ペア部門】【同人誌部門】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「彷徨える艦隊7~戦艦ドレッドノート」 ジャック・キャンベル

2012-02-18 | ミリタリーSF・未来戦記
 戦意高揚のために戦死した軍人を英雄視して祀り上げていたら、100年もしてから本人が生還し、しかも100年続いた戦争に決着をつけてしまったものだから政府関係者は大慌て。こいつが野心を起こしたら軍も市民も味方について、あっという間に政府が転覆してしまう。……
 人は他人を見るときも自分を基準にしてしか見ることができないので、自分だったらクーデターを起こす=あいつは絶対にクーデターを起こす! 絶対に野心があるに違いない!……という展開で、自己保身に走った軍や政府の上層部が火のないところに煙を起こし、大火事にしようと一心不乱に励むのを、ギアリー大佐あらためギアリー元帥が「誰がそんなこと望んでると思ってんじゃ!」と火消しに奔走。

 アライアンスとシンディックの戦争は終結したが、政府はギアリーを異星人探査と交渉の旅へと送り出した。体のよい厄介払いである。
 しかも、上層部は補給艦をごっそり艦隊から引き抜こうとするし、昔は耐用年数が100年はあった戦艦も今は粗製濫造で3年も経てば戦闘が無くても故障だらけだし、反戦グループの船が追いかけてくるし、シンディックはギアリーが甘いと思いこんでつけ上がるし、異星人は端から話し合う気がなく……。

 ギアリー元帥の「これが逆境だ!」も7冊目です。

 結局、大戦争を陰から操っていた異星人の正体を探るべく、わけのわからない(主旨のはっきりしない)命令書のままに、大遠征から帰還して艦も兵士もぼろぼろの艦隊を再編して、再び宇宙の深淵へ……って、そろそろ本当に伝説の軍神“ブラック・ジャック”ギアリーのクーデターでもいいんじやないかという気がしてきました……。

【彷徨える艦隊7】【戦艦ドレッドノート】【ジャック・キャンベル】【寺田克也】【ハヤカワ文庫SF】【捕虜収容所】【生ける英雄】【ファースト・コンタクト】【スパイシー・チキン・カレー】【茶番将軍】【自爆種族】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「妖怪アパートの幽雅な日常(7)」 香月日輪

2012-02-17 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「どんなにありえない妄想でも、想像の世界で自由に遊べばいいんだ。それを責めるのは間違いだ。問題は、本人がそれをコントロールできているかどうかだからな」
 簿記とパソコン担当の教諭、千晶直巳の言葉。

 物語は卒業シーズン、そして春休み。秋音ちゃんが卒業して、猫娘の桔梗さん登場。そして妖怪の卵と幽霊のまり子さんの話で締め……となります。
 帯にもあるけれど、千晶先生が生徒たちに贈った言葉、「助けてくれる人は必ずいる。必ずだ!」を見て、ガンオケのドラマCD「白の章」でのトラの台詞を思い出して、熱くなってしまいました。どこの、どんな者にも味方は必ずいるんだ!というアレ。
 大人が読んでも面白いけれど、この卒業の回を読んでもわかるけれど、この話はあくまでジュブナイル。大人が子供のために書いた本だなあと思いました。人生の先輩から、後輩たちに伝えておきたいことがある。そういう本です。

【妖怪アパートの幽雅な日常】【香月日輪】【講談社文庫】【予餞会】【萌え】【第二次性徴】【倖田來未】【春休み】【猫娘】【エラゴン】【クリストファー・プリースト】【雷馬】【ツリー・クライミング】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「時間のおとしもの」 入間人間

2012-02-16 | 時間SF・次元・平行宇宙
 「時間」をテーマにした4作品を収めた短編集。
 ただ、ストレートなタイムトラベルSFものは1つだけで、他は平行宇宙的な話だったり、時間は止まらず進み続ける青春小説だったりするので、ある意味バリエーションは豊富。時間SF作品集を期待しているとションボリ。
 『携帯電話』や筒井康隆とか小松左京の短編に混ざっていても不思議な無さそうな1編。よく考えると、救いがない話。
 『未来を待った男』はこの本ではいちばん好きな話かな。典型的な時間SFでボーイ・ミーツ・ガール。まぬけな話ではあるけれども。
 『携帯電話』が筒井康隆テイストなら『ベストオーダー』は藤子不二雄、藤子・F・不二雄の方かな。そんな感じ。
 表題作『時間のおとしもの』は、大人になって振り返る、学生時代の自分と彼女のこと。この肩の力を抜いた落とし方が、入間人間の味なんでしょうね。

【時間のおとしもの】【入間人間】【庭】【メディアワークス文庫】【花咲太郎】【完全アリバイ】【バタフライ効果】【ラベンダーの香り】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下町不思議町物語」 香月日輪

2012-02-15 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「人生は最後に笑たもんの勝ちや」
 “師匠”こと修繕屋の塔の言葉。

 両親の離婚で関西から転校してきた小学6年生の直之は、幼い頃の病気のせいで体が小さいが、いじめる相手とは本気で殴り合って挫けない。
 でも、いつも虐められ、方言をからかわれて友達もいない直之が元気なのは、迷い込んだ不思議な下町で知り合った、“師匠”とその怪しい仲間が温かく迎えてくれるからなのだが……。

 この町に来ることができるものなら来るが良い……というお話。『妖怪アパート』シリーズが好きな人なら、これも気に入ると思います。
 これも他の作品と同様、ジュブナイル系のYA!フロンティアから一般レーベルにやってきたものなので、子供向けに教訓めいた……というより人生の先輩からこれから成長する後輩たちへのアドバイスであふれているのだけれど、けっしてお説教臭すぎることはなく、大人が読んでもすんなり受け入れられる物語。1巻ものなので、他のシリーズよりも手を出しやすいけれど、続きが読みたくなる話です。

【下町不思議町物語】【香月日輪】【新潮文庫】【修繕屋】【古本屋】【ネコバス】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「競泳戦隊ミズギーズ」 舞阪洸

2012-02-14 | 学園小説(不思議や超科学あり)
 神楽坂藻琴は平々凡々な女子高生だが、転校した私立天乃宮学院女子高等学院で自分の殻を破って新しい自分と出会おうと決意していた。
 しかし、ひょんなことから水泳部でハイレグ競泳水着を着用し、競泳戦隊ミズギーズの一員として街の平和を守るはめに……。

 その“ひょんなこと”で1冊おしまい。
 百合風味の学園コメディとしても、戦隊物のパロディとしても、ちと中途半端な感じ。続編前提かもしれないけれど、とりあえず最初の1冊はそれだけでまとまっていて欲しかった。

【競泳戦隊ミズギーズ】【舞阪洸】【黒銀】【ガガガ文庫】【百合】【静岡県】【巨大温室】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「A君(17)の戦争9~われらがすばらしきとき」  豪屋大介

2012-02-13 | 異世界転移・召喚
「戦争って、どこかで間違うか、他に方法がないとおもいこむから始まるものだとおもうけど……それは絶対に大人の態度じゃないよ」
 理想を語る剛士を子供の理屈と片づけようとするスフィアへの反論。絶望的な戦いの中にありながら、魔王はその先を夢見ている。それが夢物語と笑わば笑え。戦争だって、そんなたいしたものじゃないのだ。
 その一方で、シレイラ王女は、なまじ抵抗するからこんな大事になったのよと言い放つ。彼女は支配者の嗜みとして戦争を愉しんでいる。

 さてさて、ついに9巻となりました。
 夫婦でついつい何度目かの再読に手を出してしまい、わかっちゃいたけどこの巻で中断しています。わざわざ表紙カバーを変更してリニューアルしてるくらいだから、出版社は売りたいのだろうに……なんというか、主人公側が思いっきりピンチになったクライマックスで話が足踏みするなんて『宇宙戦士バルディオス』か『伝説巨神イデオン』みたいなものですが、こちらはテレビ放映作品と違って劇場版で完結とはいきません。
 やっと後半戦が始まったところの首都攻防戦。信じて待つことの大事さを伝えていきたいと思います。

【A君(17)の戦争9】【われらがすばらしきとき】【豪屋大介】【玲衣(北野玲)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒼海の世紀(2)」 野上武志

2012-02-13 | 架空戦記・仮想戦史
 坂本龍馬が暗殺されなかった、もう1つの20世紀。

「過去はどうすることもできない。でも、だからこそ、変えられるのは未来だけです」
 海援隊少尉、李家鳴海の言葉。

【蒼海の世紀2】【王子と乙女と海援隊】【野上武志】【鈴木貴昭】【ギンバイ】【赤道祭】【シンガポール】【天国に一番近い島】【命短し恋せよ乙女】【からゆきさん】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「萌え絵で巡る! クトゥルー世界の歩き方」 クトゥルー神話事典制作委員会

2012-02-12 | ホラー・伝奇・妖怪小説
 アーカムやインスマスといったホットスポットや、『ネクロノミコン』や『エイボンの書』など禁断の書物を豊富なイラストと共に解説していくもので、軟派な装丁に反して中身は硬派。
 クトゥルー神話に関する知識を土地と書物をキーワードにして解説していくもので、単なる既刊書の受け売りとか転載ではなく、真っ当に資料にあたり、原書や書簡にまで遡って俗説を否定していく力作。
 こういう方が気軽に手に入る時代は幸せ。ついこの間まで、こういう本は国書刊行会の高い本か、どこかで読んだ内容ばかりのものだけでしたのよさ。ほい。
 関連ブックガイドに『デモンベイン』から『魔海少女ルルイエ・ルル』までフォローしているのは流石です。

【萌え絵で巡る!】【クトゥルー世界の歩き方】【クトゥルー神話事典制作委員会】【森瀬繚】【広江礼威】【三才ブックス】【呪われし土地をガイド】【禁断の魔術書を紐解く】【友野詳】【弘司】【南向春風】【矢野健太郎】【中村哲也】【coco】【葵カナン】【文倉十】【TRPG】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かみあり(3)」 染屋カイコ

2012-02-11 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「妄想一番、現実二番」
 三時のおやつは文明堂。

 千林幸子が関西から島根県に引っ越したのは10月のこと。
 10月の島根、すなわち神在月の出雲には、日本全国からありとあらゆる神様が集まります。
 ところが、無神論ではないけれど、八百万の神々というくらい日本人というのは信仰に関しては大ざっぱなものだから、日本の由緒正しい神々のみならず、式神から神獣、九十九神、精霊、天使に悪魔となんでもありになってしまい……。

 おだったさんの置き土産。あの人は懸賞に応募して買った本をもらったり、買ったのを忘れてもう1冊買ったりするのを布教としてお裾分けしてくれるのだ。
 自分で買う気はまったくなかったのだけれど、読んでいるうちになんとなく1巻2巻も欲しくなってしまったぞ……。

【かみあり】【染屋カイコ】【REX COMICS】【出雲大社】【どこでもドア】【安倍晴明】【神様・仏様・稲尾様】【ゆりゆり天使ガブリエラ】【カリオストロの城】【シンデレラ】【DAIGO】【昇天ペガサスMIX盛り】【天元突破】【ひこにゃん】【MMR】【ハローキティ】【はやぶさ】【ハムサ・カフ】【おしゃれコンタクト】【女装男子】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生」 川岸殴魚

2012-02-11 | 学園小説(不思議や超科学なし)
「非科学的な迷信を信じているだけなら、ただの可哀想な人類だけど、非科学的なことで人を不安に陥れて、お金を稼いでいる輩はガスクロマトグラフィーの業火に焼かれるがいい」
 遠藤梨乃の言葉。

 弱小の第2新聞部が始めた新企画は「お悩み相談コーナー」。文系・理系・体育会系のサークルからそれぞれ選りすぐった美少女3人が回答するというのだが、それはとりまとめ役に選ばれた赤松勇樹の悪夢の始まりだった……。

 ツッコミ役1人にボケ3人の人生相談の現場から。
 三者三様で、しかも常に的外れでひとりよがりな回答をなんとかまとめあげようとして、さらに混沌としていく様はまさに人生の縮図。ほら、ボクの顔をお食べよ。ホイッスルがフルートで地球に優しかったりする、ぐちゃぐちゃの回答が、どうして紙面ではあのようにすっきりともっともらしくまとまってしまうのかが最大の不思議です。マスコミって怖いなー。

 p116の回答者欄ですが、ふみさんがダブってました。

【人生】【川岸殴魚】【ななせめるち】【ガガガ文庫】【九文ジャーナル】【オムライス】【螺旋】【ラッキースケベ】【アンパンマン】【臓器売買】【JFM】【人の噂も6000日】【人間だもの】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アウトブレイク・カンパニー~萌える侵略者1」 榊一郎

2012-02-10 | 異世界結合・ゲート・ゾーン
「漫画だって本だ。ちゃんと読めばそこから学べるものもある」
 加納慎一の、小学生時代の担任の言葉。

 いつの間にか異世界と地続きになり、こっそり国交を結んだ日本。しかし、異世界とつながるゲートは小さく、大がかりな交易は不可能。
 そこでお役人たちが考えついたのが文化交流。クール・ジャパン。日本のアニメやコミックやゲームを異世界に輸出しようというのだ。とはいえ、官僚や商社が一夜漬けで学ぼうとして何とかなるほどオタクの世界は浅くも狭くもない。
 そこで、オタクでひきこもりの青年を見つけてきて、“異世界初の総合エンタテイメント商社の総支配人”という名目で島流しするのだが……。

 異世界に「萌え」を売り込め!の言葉どおり、どたばたギャグでオタクが無手勝流で暴れ回る話なのかと思いきや、主人公が思いのほか沈着冷静です。相手の文化が受けいれられる作品を選定しないといけないし、そもそも封建貴族制の社会で国民の大半は文盲。日本語を翻訳するにせよ日本語を教え込むにしろ難事業なのは明白だし、言葉を教え文化を輸出すること自体が一種の侵略なのだと気がついてしまいます。
 つまり萌える侵略。
 カルチャー・ギャップとか文化侵略という視点をしっかり踏まえているので、ハーフエルフのメイド・ミュセルや皇帝ペトラルカがどう成長していくのか、そちらが楽しみな作品になりそうです。
 でも、この企てが成功したとしたら、どう考えてもこの帝国の未来絵は、『A君(17)の戦争』にしかならないような気がします……。

【アウトブレイク・カンパニー】【萌える侵略者1】【榊一郎】【ゆーげん】【講談社ラノベ文庫】【ロリ皇帝】【極東文化交流推進局】【人種差別】【識字率】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふわふわの泉」 野尻抱介

2012-02-09 | 宇宙探検・宇宙開発・土木
 かわいげのない理系少女を萌えさせたら天下一品な野尻作品。SF好きの間では評価は高く、「2001年度SF小説ランキング」のベスト10にランキング入りし、2002年の第33回星雲賞においては日本長編部門を受賞。でも、新シリーズ第1巻といいつつ、2巻が出ないところをみるとファミ通文庫の読者層とはずれていた可能性はあります。

 浜松西高校で化学部の部長を務める浅倉泉は、“楽に生きたい”がモットーの天才少女。
 文化祭の展示物質を生成しようと、ただ一人の部員である保科昶と化学実験を行っている最中に学校に雷が直撃。その偶然から生まれた物質は、ダイヤモンドよりも硬く、中空構造で空気よりも軽いというもので……。

 ずぼらな天才少女ときまじめな少年の活躍を、食わせ物の老人がバックアップする、由緒正しいジュブナイルSF。ジュブナイル小説の傾向として、大人が子供に向けて書くことが多いせいか、子供が主役で頑張るところは当然としても、大人が陰で支えている構図が多いんですよね。少年探偵団と明智小五郎とか。それに対して、ライトノベルとして書かれている作品の多くでは、大人は不在か敵か存在感がないか……というケースが目立つ気がします。ここらあたりは定義の問題にすぎないのですけれど、自分としては大人がいる話はジュブナイルと定義することにしています。自分定義。
 そして、1つの新技術を軸に、その技術的な可能性とそこから派生するさまざまな社会問題や文化の変化を描いていくマッドサイエンティストものであり、ベンチャー企業小説。だから大人が読んでも面白いのですよ。

【ふわふわの泉】【野尻抱介】【御米椎】【ファミ通文庫】【星雲賞】【軌道エレベーター】【立方晶窒化炭素】【ファーストコンタクト】【軌道エレベーター】【空中コロニー】【中華鍋】【行政書士】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マタタビ潔子の猫魂」 朱野帰子

2012-02-08 | ホラー・伝奇・妖怪小説
「読書しただけで人生が変えられるのならわけはない。それならば、有馬皇子も、菅原道真も、明智光秀も、西郷隆盛も、もうちょっとうまく世渡りできたはずである」
 誰も自分の運命を変えることなどできなかったと、強い霊力を持ったネコ、猫魂のメロの言葉。

 内気で陰気な28歳の派遣OLが限界までストレスを溜め込むと、意図せずして飼い猫に憑かれて大暴れしてしまう……という話。
 飼い猫が怪猫だったという話だけれど、「これ、魔太郎だよ」と笑っていたら、解説でもそんなようなことが書かれていました。みんな考えることは同じ。

【マタタビ潔子の猫魂】【朱野帰子】【石黒正数】【MF文庫ダ・ヴィンチ】【メロン】【アライグマ】【狸】【タンポポ】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。」 左京潤

2012-02-07 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
 ファンタジーRPGのような世界で「魔王が倒された後の話」というと、『BIG‐4 ぼくの名前は山田。目覚めたら四天王になってました。』『はたらく魔王さま!』『とわいすあっぷっ!』などが最近ではあるけれど、これは勇者視点。

 勇者認定を与えられる前に魔王が倒されてしまい、少年ラウルは王都のマジックショップで働く日々だが、ある日、店にやってきた胡散臭げなバイト志望の若者の履歴書を盗み見てびっくり。
「名前・フィノ、前職・魔王の世継ぎ、志望動機・親父が倒されたから」
 そのフィノがあろうことか採用されてしまい、ラウルはその教育係を拝命してしまう。
「フハハハハ。よくぞ我がレジまでたどりついたな、お客様め!」
「ストップ! ストップ!……いったん落ち着こうか」

「お金を通じて、みんな自分の労働で他人の労働を買ってるんだよ! 人間の社会って、そうやって成り立ってるんだ」
「みんな自分のために働いてるのに、それが他のみんなの役に立つんだよ!

 経済行為の意義に目覚めたフィノ・ブラッドストーン。

 勇者も魔王も食べていかんといけないんだよという話。
 単なるドタバタになりそうなところを、フィノが経済を通じて世界のありようについて認識して、きちんと締めました。

【勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。】【左京潤】【戌角柾】【富士見ファンタジア文庫】【第23回ファンタジア大賞金賞】【ハイテンション労働コメディ】【勇者試験】【空気清浄機】【呪いのストラップ】【出来レース】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする