政府は少子化対策の一環として3~5歳児の幼児教育無償化の協議会設置に向けて
動き出した。
子育て所帯の負担軽減のため、幼稚園・保育園・両方の機能を持つ認定こども園の
自己負担を無料にする事を意図した政策です。
自民公明はこの幼児教育無償化を少子化問題解決の切り札にしたい考えです。
問題は財源です。
文科省の試算では、幼稚園・保育園等に通う全ての3~5歳児を無償とした場合は
年間9000億円が必要と云う事で、先送りされて居ました。
子育て支援では昨年4月時点で2万5000人の待機児童解消のため認定こども園
の拡充を政府は推進してきました。
政府は少子化対策として1兆円の財源を確保するため、その内7000億円は増税
される消費税を充てる事が決まって居ます。
問題は後の3000億円を何処から捻出すかがあります。
ただ懸念されるのは、幼稚園・保育園の無償化と、待機児童解消が同時進行で解決
可能か?
何か少し無理を感じてなりません。
動き出した。
子育て所帯の負担軽減のため、幼稚園・保育園・両方の機能を持つ認定こども園の
自己負担を無料にする事を意図した政策です。
自民公明はこの幼児教育無償化を少子化問題解決の切り札にしたい考えです。
問題は財源です。
文科省の試算では、幼稚園・保育園等に通う全ての3~5歳児を無償とした場合は
年間9000億円が必要と云う事で、先送りされて居ました。
子育て支援では昨年4月時点で2万5000人の待機児童解消のため認定こども園
の拡充を政府は推進してきました。
政府は少子化対策として1兆円の財源を確保するため、その内7000億円は増税
される消費税を充てる事が決まって居ます。
問題は後の3000億円を何処から捻出すかがあります。
ただ懸念されるのは、幼稚園・保育園の無償化と、待機児童解消が同時進行で解決
可能か?
何か少し無理を感じてなりません。