全国的にガソリン高騰・乗客減少で路線バスは軒並みに赤字で路線縮小や
全面廃止路線が相ついで起きて居ます。
自家用車の普及は其れに益々拍車を掛け、免許を持たない高齢者の通院や
学生の通学に路線バスを利用すると云った状況です。
此では地域の公共交通網維持が出来ないと、国交省は総合的路線バス再編
に向け地方自治体を財政的に支援する方針を決めた。
現在住民のためバス会社の赤字の一部を負担してどうにか路線バスを維持
して居る自治体があるが、それでもバス会社は採算がとれず廃線と云う事に
なって一部自治体は税金で運用する「コミニティーバス」を運用しています。
今回国交省は「地域公共交通活性化再生法」の改正案を国会に提出する事
とした模様。
此まで自治体が、税金で運営するコミニティーバス等単独事業が多かったが
自治体は交通業者と住民参加の新しい協議会を作る。
赤字路線維持を条件に採算の高い会社に一本化し路線の再編をはかる。
いわば儲けて居る会社にしぼり赤字路線維持を条件に路線を再編する。
コミニティーバスはバス会社と競合しない路線に限定する
再編で直通便が無くなっても乗り継ぎで不便にならない様にする。
運行ダイヤ調整・運賃割引も話しあいで決める。
町つくり・観光振興等経営改善策も盛り込む様にする。
國は協議会が申請した計画を認定して支援する。
大体そう言った事をする協議会でこれを國が財政支援すると言う法律です。
過疎と高齢化に悩む自治体にとっては有り難い事ですが、さて話しに乗って
呉れるバス会社が幾らあるかです。
企業である以上慈善事業ではないので、國の支援高では手を引く企業が
多いのでは。
幾ら住民のためと云っても会社を食いつぶしてまで地域交通に貢献は無理。
さて何処まで國の施策が生かされるか?
日頃車利用で地域交通に無縁の人にとってはどうでも良い事なのですが・・