先般の御嶽さんの突然の噴火で多数の犠牲者が出た事を踏まえ活動火山対策が注目を浴びて
居ます。
現在日本の活火山は100程有るが、警戒地域に指定され気象庁が常時観測する山は50火山。
今回政府は中央防災会議で、活動火山対策特別措置法(所謂活火山法)で警戒する地域を
140市町村と23都道県と、初めて指定しました。
指定された自治体は、住民・登山者・観光客の安全確保のため避難計画作成が義務つけられる。
会議では避難計画作成の留意点等基本指針を決め、國・自治体の災害対策の基幹となる防災
基本計画を修正し噴火対策強化を改めて明記したとの事。
指定自治体は、警察・自衛隊・有識者メンバーの火山防災協議会を設置する。
噴火シナリオ・ハザードマップ作成。
噴火警戒レベル毎に入山規制範囲・避難方法を検討する。
登山者の登山届提出等登山者情報把握を努力規定した。
なおホテル・ロープウエイ事業者にも避難誘導計画作成・避難訓練を義務つける。
因みに九州の指定自治体は、長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島の5県と24市町村が対象。