日々好日

さて今日のニュースは

英国EU離脱で日本経済ますます低迷円高株安加速デフレ脱却益々遠のく

2016-07-07 07:18:30 | Weblog

英国のEU離脱問題は意外に深刻で欧州経済だけでなく世界経済を大きく揺すぶり
とりわけその影響を諸に被った日本経済は深刻です。

投資の先行き懸念で円買いが進み、ドルに対し今は100円台を推移する円高傾向
は依然として進んで居ます。

円高による株安や、投資を安全な国債に変えるための株売りで余計株安傾向となる。

これでは日銀が目指す消費者物価指数を前年比で2%上げ、デフレ脱却を図ると云う
目論みは段々遠のいて行く感じです。

円高はこれまでの値上げの動きを止め客離れ阻止に一生懸命になって来た。

自民党もデフレ脱却を一枚看板にして居たが、現在はこれを下ろして雇用改善等の
成果に重点を置いて居る様です。

今年も政府が旗を振った春闘賃上げ成果ですが、今年の大手の賃上げ率は定期昇給
べースアップを含めて2・27%だった事が判明した。

妥結額は7497円で前年より738円下回った。

内訳は製造業の上昇率は2・24%で妥結額7192円。
非製造業は2・41%で9057円。

一番アップ率が高かったのは人手不足の建設業で3・17%の1万6194円だ
そうです。

結構賃金は上がる所は上がって居るのですね。


トンコロリンが理想だが在宅死少ない・在宅看取りにも地域差

2016-07-07 05:35:17 | Weblog

私は出来れば、人に迷惑を掛けないトンコロリンが理想です。

処が現実は病因に担ぎ込まれて、薬ずけ・生命維持装置に繋がれてどうにか延命処置で命を
繋ぐケースが多くなってきた。

折角授かった尊い命です、例え1秒でも長く生きのびて欲しいと云う家族の願いがある。

処が政府は高齢化に伴い社会保障費が爆発的に増え続け、我が国の医療政策国民皆保険が
危機に瀕する様になった。

そのため医療費抑制が行われましたね。

国民健康保険から、高齢者医療保険の分離・病院から長期医療の高齢者追い出し等々が
行われた。

これはみな国民皆保険維持運営のためにはやむを得ない事と云われています。

政府は病院から追い出した高齢者の長期医療者を在宅看護で「在宅みとり」政策を促進
しています。

そんな中で厚労省の調査は、在宅死の割合に地域差がある事が判明したと明らかにしました。

在宅死とは医師による死亡確認場所が自宅に限られ、病院に搬送され死亡は含まれない。
また自然死に限られ、事故死や自殺は含まれません。

50年位前までは、在宅死が普通で8割を超えていました。
それが今では平均で2割台を割っています。
医療体制の充実等が大きな要因となります。

諸外国ではスエーデンの在宅死は5割で、オランダ3割・フランスでは2割だそうです。
日本は先進国の中では在宅死割合が低い方です。

日本では人口20万人以上の都市で8・0%~22・9%と3倍もの地域差がある事が判明。
人口5万以上20万人未満の中規模都市でも5倍もの地域が見られるとの事。

今回初めて全国1741市町村別在宅死の割合が明らかになった。

死亡場所の全国平均は、自宅12・8%、病院75・2%、残りは老人ホーム等です。

県庁所在地・東京23区等人口20万人以上の126市・区で最も最も在宅死が多かったのは
横須賀市22・8%。
もっとも低かったのは鹿児島市8・0%。
これは一体どう云う事なんでしょうね。

20ある政令都市では、神戸18・1%で、北九州は8・7%

人口5~20万未満の428自治体では、兵庫県豊岡市25・6%で最低は5・5%の愛知県
蒲郡市だそうです。

北海道真狩村等3町村は在宅死ゼロであったとの事。

九州も在宅死は低い傾向にある。

この問題は自治体の社会保障費削減政策や在宅みとり政策の推進、地域の事情で大きく変わる
ので一概に論ずる事は避けたいですね。